見出し画像

ソフトエネルギーは「太陽光,風力など環境に悪影響を与えないクリーンなエネルギーの総称」

ソフトエネルギー社会(2)
 
この順番に連載していきます。

目  次

第1章   ソフトエネルギー社会
   1 ソフトエネルギー社会の概念
   (1)ソフトエネルギーとハードエネルギー      
   2 ソフトエネルギー社会推進の意義および根拠
   (1)エネルギー
      ①光熱水の安全保障
      ②資源エネルギーの節約
      ③化石燃料輸入における日本の地位
      ④生存に欠かせない電気を大手電力会社に頼むことの限界
   (2)資源
      ①食糧途絶への跫音
      ②大切にしなければならない農林水産業
   (3)気候
      ①温暖化の副作用
      ②気候変動の影響-1
      ③気候変動の影響-2
      ④難しい目標達成
      ⑤気候関連災害の被害額
      ⑥北上する熱波
      ⑦熱波は人間活動のせい
      ⑧温暖化ガス濃度
      ⑨永久凍土から噴出するメタン
      ⑩解ける氷床
   (4)経済
      ①世界の潮流
      ②投資対象
      ③不可分な農業
      ④木造ビル建設の動き
      ⑤木材の建物
      (5)暮らし
      ①暮らし方
      ②グリーンな暮らし
      ③問題の多い都市
      ④都市のあり方      
   3 ソフトエネルギー社会の特長
    (1)もはやソフトエネルギー・パスではない
    (2)成長神話を満たすものではない
    (3)第一次産業の振興
    (4)人間性のある暮らし
  
第2章   ソフトエネルギー社会におけるエネルギーの需要と供給
  1 ソフトエネルギー社会におけるエネルギーの需要構造
   (1)経済と連動するエネルギー消費
   (2)働き方で変わるエネルギー需要
   (3)経済のスローダウンで需要が減る
   (4)身の丈に合った暮らし
   (5)取捨選択できる経済
   (6)余っている水で都市を冷ます
  2 ソフトエネルギー供給の仕組み
   (1)農林水産業に託す
   (2)身近にあるエネルギーを丹念に集める
   (3)木材エネルギー
  3 ソフトエネルギー利用上の障害
   (1)ソフトエネルギーが敬遠されるわけ
   (2)ソフトエネルギーのコスト計算
   (3)優先される目先のマネー
   (4)捨てられない市場原理
   (5)こだわる安定・基幹
   (6)勘違いするエンドユーザー
   (7)プラごみのリサイクル神話
   (8)水利権
 
第3章   化石燃料代替としての原子力政策
  1 資源確保における障害
   (1)地政学的問題と相場      
  2 資源利用上の障害
   (1)原発の安全性に対する懸念
   (2)使用済み核燃料の処分
   (3)必要なくなる原発
   (4)正しい発電コスト      
  3 電力供給における障害
   (1)神話にしがみつく日本
  4 廃棄物処理上の障害
   (1)廃炉を含んだコスト
   (2)最終処分場がない
 
第4章   ソフトエネルギーを補完するためのハードエネルギー
  1 廃棄物を活用したハードエネルギー
   (1)当面はやめられないプラスチック
   (2)許されないプラごみ輸出
   (3)手間のかかるプラごみリサイクル
   (4)環境に流出するプラごみ
   (5)生物・環境に悪影響を与えるプラごみ
   (6)ローカルエネルギー
  2 ハードエネルギーによるソフトエネルギーの補完
   (1)燃料資源の問題点
   (2)燃料資源確保の課題
   (3)ハードエネルギーとの相互補完関係のかたち
  3 経済運営上のソフトエネルギーとハードエネルギー
   (1)不透明なエネルギー収支
   (2)ソフトエネルギー社会における経済構造
 
第5章   ソフトエネルギー社会の実現可能性
  1 ソフトエネルギー社会実現上の課題
   (1)経済・コスト・マネー
      ①経済界・産業界
      ②コスト・マネー
      ③使いたい偏在する富
      ④こだわる収益
      ⑤市場・経済・マネーの力 思想・考え方-1
      ⑥市場・経済・マネーの力 思想・考え方-2
      ⑦化石燃料が支える脱炭素
      ⑧先進国でも経済優先-1
      ⑨先進国でも経済優先-2
   (2)考え方
      ①ハードエネルギーありきの思考
   (3)思考停止
      ①温暖化効果ガスの収支
      ②パネル設置狭まる適地
   (4)天候不順
  2 ソフトエネルギー社会実現のモデル
   (1)電気
      ①生ごみ発電
      ②火力発電への廃棄物投入
      ③営農型発電
      ④鉄道
      ⑤市民電力会社
      ⑥スマートグリッド
      ⑦仮想発電所
   (2)各種燃料
      ①糞からのメタンガス
      ②草ストロー
      ③端材の活用
   (3)需要
      ①ネット・ゼロ・エネルギー・ビル
      
 ソフトエネルギーは
「太陽光,風力など環境に悪影響を与えないクリーンなエネルギーの総称。米国の物理学者エイモリー・ロビンスが1977年の著書《ソフト・エネルギー・パス》で使用した言葉。
(1)太陽光などの自然エネルギー,
(2)燃料電池,コジェネレーションなどの分散型エネルギー,
(3)その他の環境負荷の少ないクリーンなエネルギー,
に分類される。
同書では石油,原子力,石炭を重視するエネルギー供給のあり方をハード・エネルギー・パスと名付け,硬直的で危険なものと位置付けた。
ソフト・エネルギー・パスはその対照にある考え方。
ソフト・エネルギーの利用と利用効率の向上によって環境負荷の少ないエネルギー供給体制を整備するべきと提唱し,その後の新エネルギー開発の契機となった。」(百科事典マイペディア)
と解説されている。
 ソフトエネルギー社会は化石燃料を使用せず、専らソフトエネルギーにより暮らしや経済を成り立たせる社会をいう。
 従って、地球温暖化効果ガスを排出せず、地球における温熱の収支をゼロにするものであり、気候変動を沈静化させることにつながる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?