見出し画像

【学マス】A+が取れない人必見!今すぐやるべきこと7選!【初心者向け】

初めましての方は初めまして。そうでない方はいつもお世話になっております。
朝霧くもりと申します。


2024年度の覇権ゲー候補である『学園アイドルマスター(通称「学マス」)』。

今回は「学マス」の育成においてA+に到達するにはどうしたらいいのかを書いていきます!

この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
それでは行ってみましょー!


理解度チェック

まずは、以下の7つの項目に当てはまっているかを確認しましょう!

事前準備編
①:プロデューサーレベルが20未満
②:育成したいキャラクタ-が親愛度9に到達していない
③:サポートカード / キャラクターの強化を行っていない
④:サポートカード/メモリーを適当に編成している
育成編
⑤:イベント選択に自信がない
⑥:レッスン中に適当にプレイするカードを選んでいる
⑦:提示されたスキルカードの選び方が分からない

一つでも当てはまる項目がある場合、A+を取る土台が整っていないという事になります。
逆に、全てクリアしているにも関わらずA+が出来ない方は試行回数不足の可能性があります。ひたすら育成しまくりましょう。

以下にそれぞれの対処法について記すので、引っ掛かった項目をご覧ください!


事前準備編

①:プロデューサーレベルが20未満

プロデューサーレベルは高ければ高いほど強いスキルカードが獲得できます。
それすなわちプロデューサーレベルを上げることがA+やS突破の鍵と言っても過言ではありません。

まずは色々なキャラの親愛度9を解放しつつ、プロデューサーレベル20を目指しましょう

プロデューサーレベルの解放にはプロデューサーポイント?が必要ですが、アチーブの解放で簡単に稼ぐことが出来ます。
アチーブはキャラクター毎に存在するので、とりあえず色々なキャラクターで育成しまくるのがオススメです。

Lv 34の私ですらまだまだ育成でやるべきことがたくさんあるので、出来ることが無いという事は無いと思います。
色々な遊び方を楽しみつつプロデューサーレベルを上げていきましょう。


②:育成したいキャラクタ-が親愛度9に到達していない

親愛度を上げるほど育成にボーナスがかかるので、親愛度6とかでA+を狙うのは無謀です。

多くても7回ほどの育成で親愛度9は行くと思うので、まずは親愛度9を目指して育成を行いましょう


③:サポートカード / キャラクターの強化を行っていない

最初の内は素材が足りず、サポートカードやキャラクターの強化が間に合っていないという事もあると思います。

ですが、A+達成には最低でもサポートカードはLv25~30、キャラクターは訓練Lv3が欲しい所です。

サポートカードポイントはやっていけば結構貰えるので、序盤は使えるサポカをまんべんなく強化してLv 25を目指しましょう。
SSRサポートカードが全然ない場合はSRでも大丈夫です。Rは使わないでください。

こちらの記事に詳しく書いているので、良ければ参考にどうぞ。


育成素材が圧倒的に足りない人はA+を目指す土台作りから始める必要があります。
育成しつつ、日々サポートポイントやベテランノートをデイリー交換などでコツコツ集めましょう。


④:サポートカード/メモリーを適当に編成している

サポートカードの編成
ステータスを効率的に伸ばすために、「SP発生率増加」の効果を持っているサポカを優先的に編成しましょう。
また、スキルカード/アイテムが強いサポカもオススメです。

効果や性能一覧はこちらにありますので、是非一読をオススメします。

また、サポカの編成は2極育成にしましょう。簡単に言えば、得意なレッスンのみでサポカを構築するということです。
「何それ?」って思った方はこちらの記事を読めばサポートカードの編成の仕方が一発で分かるようになります。

これらを理解できていれば、もうあなたはサポカマスターです。編成に困ることは二度とないでしょう。


メモリーの編成

基本はスキルカードの強いメモリーがオススメです。メイン効果はおまけなので気にしないでOKです。
また、一日三回のフレンドメモリーは必ず使いましょう。使いたいメモリーが無い場合はXで探してフォローしてください。

強いスキルカードが分からない!って方は『育成編⑦:提示されたスキルカードの選び方が分からない』でスキルカードの選び方を解説していますので、そちらをご覧ください。

また、最初の内は中間追い込みでパーフェクトを出すのが非常に厳しいと思うので、白スキルの「開始時に獲得」と書かれている火力カードを最低一枚は入れてください

ロジック「元気」軸:『元気な挨拶+』、『ゆるふわおしゃべり+』
ロジック「好印象」軸:『手拍子+』
センス:『ハイタッチ+』、『トークタイム+』

残りの枠は強いスキルカードの上から選べば基本OKです。


育成編

⑤:イベント選択に自信がない

イベント選択は明確に正解があります。

通常の育成では、
レッスン:SPレッスン >>> 通常レッスン, 得意レッスン > 不得意レッスン
その他イベント:授業>>>相談 = おでかけ >> 活動支援
授業選択:デメリットに関わらず上昇パラメータが一番大きい選択
相談選択:強カード取得強Pドリンク > 削除 ≧ 強化 >> 普通Pドリンク > 何もしない >カード取得 = 弱Pドリンク
おでかけ:体力次第
で90点は取れます。

その他イベントでは、授業が最優先です。体力が低ければ「おでかけ」に行き、Pポイントがあり体力に余裕があれば「相談」に行きましょう。

相談の選択肢が一番難しいです。
追い込みや最終試験前で足りない火力・バフカードが並んでいればカードが最優先です。とはいえ、都合よく欲しいカードが並んでいる事は少ないです。
次点は強Pドリンクです。強いドリンクの判断についてはこちらの記事をどうぞ。

その後は優先して強化したいカードがあれば強化がオススメです。
とはいっても強化の選択はスキルカード理解が必要になるので、不要なカードを削除する方が結果的にデッキ強化に繋がります。


Sランク育成時のイベント選択が少し乗っているので、こちらの記事もなんとなく参考になるかもしれません。

お出かけはちょっと言語化が難しいですね。
ゴミカードを入れるよりはランダム強化を踏みたいのですが、Pドリンク獲得やSR以上のアクティブ/メンタルカード取得も捨てがたいです。

体力とデッキ次第で優先度が変化します。分からない場合は体力を優先してあげてください。


⑥:レッスン中に適当にプレイするカードを選んでいる

通常レッスンでも気を抜いてはいけません。なるべく体力が多く残るような最適な選択をすべきです。

どの育成でも共通しているのは、【序盤はバフを盛り終盤に火力を出す】ということです。

また、デッキの状況(何がデッキに残っているか)は右下の方にうっすら並ぶアイコンの左のやつを押すことで確認することが出来ます。

これを駆使して「残り3ターンでデッキ残り枚数は4枚だから、今の手札の火力カードは最後のターンに使えるな……」、「広ちゃんの固有アイテムで残りパラメータを盛れるから、スキップ2回押した方が得だな……」といったように賢く選択しましょう。

ちなみに、早くレッスンを終わらせた時に貰える体力ボーナスですが、スキルカードをプレイせずに体力2回復するのと基本的には同義です。
「カードをプレイしない」という選択肢もうまく活用してみてください。


⑦:提示されたスキルカードの選び方が分からない

恐らくこれが一番頭を悩ませている原因だと思います。

基本的には、【火力カード(パラメータを大きく伸ばせるカード)が無ければ優先して取る、火力カードが足りてきたらサポートカード(「好調」「やる気」などの状態バフを行えるカード)を取ってデッキのバランスを取る】で間違いありません。

「いや、どれが火力カードなのか、どれがサポートカードなのか分からないんだが?」という方もいらっしゃるでしょう。
大丈夫です。ここで答えを言います。


ロジックタイプ「元気」軸
キャラ:篠崎広、花海佑芽、倉本千奈
火力カード:『ハートの合図』『元気な挨拶』『ゆるふわおしゃべり』『ありがとうの言葉』
サポートカード:『本番前夜』『あふれる思い出』『えいえいおー』『ひなたぼっこ』

ロジックタイプ「好印象」軸
キャラ:藤田ことね、葛城リーリヤ、アイヴイ月村
火力カード:『手拍子』『200% スマイル』『ラブリーウィンク』
サポートカード:『本番前夜』『幸せな時間』『ふれあい』『ファンシーチャーム』

センスタイプ
キャラ:花海咲季、月村手毬、有村麻央、紫雲清夏、姫崎莉波、YBBことね
火力カード:『バズワード』『コール&レスポンス』『祝福』『飛躍』『トークタイム』『スタートダッシュ』『ハイタッチ』
サポートカード:『静かな意志』『アドリブ』『大声援』『軽い足取り』『スタンドプレー』


詳細なスキルカードランク表が見たい方はこちらの記事をお読みください。

「バランス良く」は基本的に1:1位になればOKです。あくまで目安ですが、火力カード6枚、サポートカード7枚といった所がバランスが良いと思います。


〆の挨拶

ここまでお読みいただきありがとうございました!
①~⑦を完璧に理解して、True Endを全キャラで見ましょう!

ちなみにP-IDは8WWAPDMTです。是非ゲーム内で相互フォローになりましょう!

参考になった方はいいね、フォロー頂けると励みになります!
また、X(
@asakumo_hikari)のフォローも是非よろしくお願いします。


以下のマガジンに学マスの理解が深まる攻略記事が纏まっていますので、併せてご覧ください!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!
サラダバー!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?