見出し画像

<MBTI>仕事に役立つTe・Se・Siと、会社員は使いにくいNe・Fi・Ti

 以前の記事で就活に必要な心理機能と不要または有害な心理機能について語った。今回は社会人編について書いてみようと思う。ここで言う社会人とは普通の会社に働いているような人々のことだ。クリエイティブ職や教育関係に関しては例外も多いかもしれない。

組織社会で猛威を振るうTe

 社会人として評価される項目と親和性が高いのはTeであり、出世する人間は多かれ少なかれTeが発達していることが多い。INFPの人間が会社や社会人といったものへ懐疑的な感情を持ってしまう最大の要因と思われる。

 Teというのは組織や仕事の論理を中心に合理化を果たす心理機能、というのが一番簡潔な説明かもしれない。主体がその人の外部にあるというのが特徴である。資料作成の効率化を「ラクするために」行うのがTiなのに対し、「時間を削減し、別の業務に時間を充てられるようにするため」に行うのがTeである。Teの意義は仕事に始まり仕事に終わると言っても過言ではなく、Teが強い人間は私生活までもが仕事の延長のように見える時がある。

 Teの人間は「〜しなければいけない」という言い回しが好きだし、総じて勤勉だ。少なくとも個人の感情で手を抜くことはなく、あくまで外部の主体から見た合理化が果たされるようになっている。「プロ意識」という言葉はTeと親和性が高く、「つまらない」とか「しんどい」という感情はTeにとっては唾棄すべきものだ。実際にTe社会ではこうした言動はタブーとなっている。

 会社員の場合、合理化の主体は常に会社なので、目の前の業務がどう会社にとって利益を生むかを考える必要がある。Teは自然にこうしたことを考える事ができるので、組織社会では大いに有効である。テキパキと仕事を片付ける人間が多く、職場では尊敬の対象となる。ただ、INFPから見ると何が面白くて生きているのか理解不能だと思う。

結構有用なSe

 MBTIと年収の関係を見ていると、面白いことに気付く。S型とN型を比較して、あまり収入差がないのである。概ねN型の方が学歴上は優位があるので意外かもしれない。

 原因は簡単だ。N型がチヤホヤされるのは大学(院)までだからだ。仕事の能力は原則としてS型の方が優位である。難易度が高かったり、特殊な能力を必要とする仕事はN型かもしれないが、普通の会社員に必要な仕事にはほとんど生きないと考えて良いだろう。

 Seの人間は運動神経が良いことが多く、細かいことに良く気付き、流行にもきちんと乗っていく。こうした能力は実務にも結構約立つようだ。運動神経がいい人間で仕事ができない人間を私はあまり見たことがない。スポーツ分野で飛び抜けている人で、仕事ができない人を見たことはあるが、その人は運動神経もそこまで良くはなかった。ジェネラリスト的な運動神経とアスリート能力は別だと思う。

 Seの人間はブルシットジョブも結構得意だ。ミスがないし、細かいところにもよく気づく。フットワークが軽く、テキパキとした印象だ。なにより「手を動かしながら覚える」ということに向いている。これはN型とは正反対の特質だと思う。

過大評価されているかもしれないSi

 SJ型はあらゆる職業に適性があり、社会人として真っ当な人間が多いと言われる。確かにそうだと思う。ただし、私の感覚としてはSiは思われているほど仕事に万能ではないと思っている。

 Siは言ってしまえば保守に必要な心理機能だ。過去の事案に照らし合わせ、毎日同じことをコツコツ続ける能力はSi的だと思う。確かにこういう人は堅実だし、会社としては使いやすいと思う。毎日決まった時間に出社し、決まった事務を実行し、決まった時間に帰る。これを30年繰り返す仕事には極めて威力を発揮するだろう。

 ただし、単純作業で済む仕事はそこまで多くはない。あったとしても数年のうちに無くなってしまう。意外に会社員の仕事に定型化されているものは少なく、常に臨機応変な対応が求められている。コロナでリモートワークが激増したのはいい例だろう。Siが強すぎるとこうした動きは苦痛かもしれない。先述のSeに比べると、Siは難易度の高い仕事に優位性を発揮しにくい。

 Siが有効なのは仕事というよりも、「暮らし」という観点だろう。Siの人間は保守的なのであんまり転職を考えようとしないし、堅実な良き社員・良き父親・良き市民であり続けるだろう。安定志向の人間にとって、こうした人物は社会人としての魅力は大きいだろう。それに、(最近減少しているが)専業主婦であればSiがかなり有効かもしれない。ファミリーアニメのような人生を幸福とするのはSiの人間だろう。

ある程度は必須なFe 

 これも結構大切な機能である。学生時代は我こそは、という態度でも問題は無かったかもしれないが、普通の職場では周囲と協調して波風を立てない能力が必須となる。いくら優秀でも言動がキツすぎたり、人の気持ちを逆撫でするような人間は煙たがられるからだ。この点で有用なのはFeである。
 
 Feは言ってしまえば集団の空気を読む機能だ。ただし、学生時代のような陽キャ的な能力は不要である。あれはFeというよりもSeとFiの混合形態だと思っている。Feが強い人間はたいてい集団内で好かれるし、人望が厚い。なにより相手に警戒心を持たれにくい。

 Teほどビジネス要素が強くないが、Feはそれなりに職場への貢献を重んじる心理機能であり、Feが強い人は働きものであることが多い。Feは平等主義が強いので、職場の不公平感などに敏感だ。

 会社組織の中には業務達成志向の人間と人間関係志向の人間がいると言われるが、前者がTeで後者がFeだと言えるだろう。両者はしばしば見解の相違が存在するので、葛藤の原因となる。要するに、会社はTeで参加している人とFeで参加している人がおり、両者の価値観はしばしばギャップが生まれや薄いとも言えるだろう。

個人単位で生きるTi

 Tiは難しい心理機能である。教育機関や私生活での会話ではTiが登場する機会が多いため、このギャップに驚く新社会人は多いと思う。明確な言語化を出来ている人は少ないので、なんか自分が自分でないようなモヤモヤを抱えている人が多いだろう。

 Tiは物質的な自分の欲求を満たす心理機能である。「物事を理解したい」が筆頭で挙げられるが、実際には「金を儲けたい」とか「技術を極めたい」という欲求もTi由来だと思う。スポーツや学問で頭角を表したいという欲求もTiそのものだと思う。「ひろゆき氏の言いそうなこと」は基本的にTiだと思って良い。

 Tiの人間の悩みは会社だ。組織社会では上に言われたことを実行し、組織に貢献することを第一に考えることが求められるので、個人主義のTiとの相性が悪い。Tiを使うとしばしば飛び抜けた成果を出す人がいるので、ギャップは大きいだろう。実のところ、会社はTiユーザーにありがちな天才的な能力とは非常に相性が悪い。なぜなら天才は仕組み化できないからだ。研究志向の理系人材が会社内で埋もれていく理由の1つはこれだろう。

 Tiは会社組織の縛りがキツくない場所では活かせることが多いと思う。副業はいい例だ。副業を進めるような文章は全てTiに訴えかける内容になっている。「こうしたら儲かる」とか「こうやって生き残れ」といった内容だ。ただがむしゃらに上を目指すという志向もTiとの相性が良いだろう。他にも資格試験や、それほど縛りのキツくない営業職・専門職・研究職などでもTiは生きる。逆に一般職やケア労働との相性は最悪だ。ブルシットジョブも不快に感じられることが多い。

 なお、あまりオススメは出来ないが、社内ニートとしてサボり倒すのもTiユーザーに向いている。ある種、組織の性質をハックした生き方だからだ。Tiはどこまで行っても個人主義である。

独自路線のNi

 Niもなんとも難しい心理機能だ。ただし、出世している人はNiユーザであることも多いので、優秀な人向けの心理機能かもしれない。Niは「理念」とか「ポリシー」といった言葉に親和性が高い。

 Niは学者には必須の心理機能だろう。一定の物事に興味を持ち、それを体系化して整理し、長期的に自分の選んだ道を進んでいくからである。他にも資格業などではNiを活かせる機会が多いかもしれない。周囲に流されずに地域医療に携わる聖人のような人物は間違いなくNiの強い人物だろう。

 しかし、普通の民間企業の場合はNiはそこまで活かす機会が多くない。伝統的な日本企業の場合は周囲と協調して人並みにやっていくだけで昇進していくからだ。Niを使用している人物はこうした漫然としたルートには乗らず、1人で勉強を続ける等して、MBAを取得したり、難関資格を取得する人が多い。優秀層がやりたいことをする上では使い出があるという印象である。例えるならば、日常業務よりも長期的なキャリア形成に生きる心理機能という感想だ。

一周回って重要なFi

 FiはTi以上にドライな組織社会では否定されることが多いかもしれない。Fiは言ってしまえば「幸せになりたい」「楽しいことがしたい」という心理機能である。Fiを表に出すと「軟弱だ」「社会人だろ」と言われることが多い。従って、多くの社会人はFiを自分の心のなかに封印しているだろう。

 ただし、最近はワークライフバランスとか、心の健康といった側面が重要視される時代になっている。書店で売っている名やめる社会人向けの本もFiに関するものが多い。最近は社会的成功よりも幸福感を重視する傾向が強いので、随分Fiが市民権を得るようになったものだ。一般にZ世代の価値観とされるものもFiであることが多い。

 Fiを中心に考えると、幸福感を得る上で、何が必要で何が不必要かを考えられるようになる。これはTeとは真逆の心理機能かもしれない。Teが会社を優先して身体を壊しやすいのに対し、Fiが発達している場合は適切なところでセーブすることができる。それにFiで考えると、周囲と張り合ったり、出世を目指していることが幸福に繋がらないことも実感することができる。それよりも周囲に嫌われないことや、自分の人生を考えることの方が優先である。

 なお、周囲に気を遣うという項目はFiの時とFeの時がある。学生時代はFiで考えられることが多いが、職場は基本Feだろう。Fiが使えるのは業務外の飲み会や会社関係のイベントだろうが、こうした行事は最近縮小傾向にあるので、Fiの使い出は減っているかもしれない。

忘れたほうが良いNe

 心理機能の中で仕事や社会人といったものと極端に相性が悪いのはNeだ。Neを仕事に求めようとすると精神的につらくなることが多いし、Neが強い人物は「変人」あるいは「子供っぽい」と思われることが多い。Neは基本的に封印したほうが良い心理機能だ。

 Neは斬新なアイデアや思考の拡散をもたらす心理機能だ。Noteに執筆を行うのもNeあってのものだろう。他にも作家とか芸術家にはNeは必須である。

 しかし、実際の仕事となると、Neを活かせる場所はほぼ存在しないと考えてよいだろう。Neは浮世離れしている上に移り気なので、実務向きではないだろう。忙しい人間はNeが退化することが多く、それは社会人というライフスタイルを考えると適切な現象なのである。

 クリエイティブなイメージのある仕事ですらNeは使えないケースが多い。例えばライターなどがそうだ。確かに小説を書いたりブログを書いたりするにはNeは必要なのだが、「この製品の使用法の説明を書いてくれ」といった間合いだと、Neはほとんど活かせないと考えて良い。「食える」分野ほどNeとの相性は悪くなるので、どうにもNeとビジネスの相性は最悪らしい。

 Neが活かせる仕事で安定した職に繋がるのは教育関係だろう。ここはビジネスと異質な原理で回っているからだ。教師や塾講師といった仕事は優秀な先生ほど独自のプリントを使って授業を行うことが多い。会社組織では見られないことだ。これは教育業界の根底にNeが横たわっているからかもしれない。高学歴Neユーザーの多くは決まって「勉強は面白かったのに、仕事はつまらない」と言いがちだ。彼らは教育機関への適性は高かったが、ビジネスへの適性は低かったのだろう。

 Neは生産性やビジネスといった概念と相性が悪い。従って、教育関係は社会で最も「非効率」な業界の1つかもしれない。これは結構な割合で社会に負担となっている可能性がある。製造業は驚くべき速度で効率化していったが、教育は昔からやることがあまり変わっていない。経済成長に合わせて自動車の実質価格は下がっていったが、教育費はむしろ上がっている。従って、最近の日本では教育費の高騰が大きな問題となっている。今後の社会の変化によっては教育もマスプロ化が進み、Neは使いにくくなる可能性がある。

仕事のできる16タイプ

 これらの心理機能を元に仕事のできる16タイプを考えることもできる。役に立つ心理機能は場合にもよるが、Te・Se・Si辺りだ。一般的な仕事に役に立ちにくいのはNe・Fi・Tiである。

 これを元に考えると、一般的な仕事に向いているタイプはESTJ・ENTJ・ESTP・ESFP・ISTJ辺りとなる。一般的な仕事に向いていないタイプはENFP・ENTP・INTP・INFP辺りとなる。巷で言われている話とかなりの程度一致している。

 INTPはTiを活かせる職に付く必要性が高いが、これはINTPとエンジニアや研究職の相性の良さを示している。INFPはどうやって幸福感を感じるかを軸に最適化を考える傾向が強い。ENTPとENFPはかなり仕事との相性が悪いが、なぜか社会で見かける彼らは生き生きとしている。ちょっと不思議である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?