見出し画像

【原田ゼミ6期ブログ】アルバイトを通して自分が学んだこと

はじめまして!原田ゼミ6期 教務のこうきです。

教務の仕事を簡単にお伝えすると、一言でいえばゼミ活動のPlay面の運営です。主に合宿の運営がメインとなりますが、他にも新歓や各期の遊びの企画をします(自分は周りに頼ってばかりであまりできていないのですが笑)。

出身は埼玉、ENTJ、趣味特技はサッカーです。
今年こそ経営学部のゼミ対抗スポーツ大会でサッカー1位を取ろうと思っています!

今回は何となく耳にするであろう「就活におけるアルバイトの有利不利」について、私のアルバイトを交えながら紹介しようと思います!


これまで経験したアルバイト

これまで3つのアルバイトを経験しました。

1.塾講師

まず大学生になって最初に始めたのが塾講師。小中と通っていた塾からお誘いを頂き始めました。ただ多くの人が想像するような生徒の前で授業をするようなものではなく、アシスタントとして授業中に丸付けに回るというお仕事でした。大学生の最初の頃は稼ぐことしか考えていなく、業務に対してのお給料が良かったので続けているという感じでした。

2.温泉施設

次に大学1年の10月に掛け持ちしながら始めたのが、温泉施設です。幼馴染が働いていて、話を聞く中で福利厚生に魅力を感じ始めました。ここでの業務内容は主に巡回清掃で、温泉の濃度を測ったり館内の清掃を行います。育成担当を務めさせてもらい、やりがいを感じながら働いていました。

3.スターバックス

自分の地元に新しくスターバックスができるという話を聞き大学2年の4月から始めました。大学入学当時から働きたいと考えていたのですが、面接に落ちまくり4度目にしてやっと念願が叶いました笑。現在は学生時間帯責任者として働いています!


スターバックスで働きたかった理由

私がスターバックスで働きたかった理由は主に2つです。

1. 自分がこれまでお客さんとして感じたものを提供する側に立ちたかった
2. 社会人として必要なスキルを身に付けたかった

1つ目については、皆さんも何度かご経験あると思うのですが、学生の頃利用した際に、かけてもらった言葉やメッセージが嬉しく、自分もこのような経験を他の人に提供したいと思ったからです。

2つ目に関しては、就活を少し意識していたというところはありました笑。ただ社会に出ていく上で必要なことを多く学べると聞いていたので働きたいと思ったのが大きな要因です。


スターバックスって就活に有利なの?

結論からお伝えすると、スターバックスが有利というわけではありません。ただ、その人がどのように向き合っていくかで変わると思います。

実際に店長からも「うちに入れば有利なのではない。ただ社会人に向けて成長するための環境は整っている。」と言われました。実際就活を始めると、スターバックス働いている人なんてたくさんいます笑。
私は有利になったかわかりませんが、少なくとも活かすことはできているなと感じています。


最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました!

きっと皆さんそこまで興味のない内容だったかなと思いますが、私が伝えたかったことは「今やっていることに対して明確な目的意識をぜひ持ってほしい」ということです。

アルバイトで言えば、正直なんでもいいと思います。
しかし、ただやるのと、何か目標に向かってやるのでは成長の幅が大きく異なります。そしてその成長は必ず就職活動でも活かされるはずです。

皆さんもアルバイトに限らず、今取り組んでいることに明確な目的意識を持って続けてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?