オウ

令和4年8月末に中国から来日し、日本に住んでいるオウです。今は日本語を勉強しています。こんにちは!初めまして!

オウ

令和4年8月末に中国から来日し、日本に住んでいるオウです。今は日本語を勉強しています。こんにちは!初めまして!

    最近の記事

    生ものや冷たい水

    日本に来る前、日本人が冷たい水を飲み、生ものを食べるという習慣があるのはよく耳にしていました。 私たちは、子供の頃から、お腹が痛くなるので、生ものや冷たいものは食べられないと教育を受けてきました。 さらに、沸騰させた水を飲まらければならない、肉も野菜も、食べる前に十分に調理する必要があると教えられました。 確かに、子供のごろ、加熱が不十分な食材を食べると体が悪くなったことを覚えています。だから、その前提は常識とみなされて、決して疑いの余地はありませんでした。 それで、

      • 大変な電話

        光陰矢のごとし、日本に半年以上住んでいます。今、日本語がまだ上手に話せませんが、生活のほとんどの場面に対応するのは慣れてきました。 ちょっと複雑な場面が会ったら、例えば、病院へ行くとか、区役所に行くとか、スマホの通訳アプリで大体対応することができます。 しかし、最も心配なこととすれば、それは電話であるに違いありません。 対面で話し時には、表現できないことがあれば、身振り手振りやスマホのアプリで、理解してもらうことが可能です。 でも、電話をするときに、分からないことがあ

        • ルービックキューブ

          ルービックキューブとは各面6つの異なる色で構成されており、各面毎に3x3の9つの立方体に分割されている立体パズルのおもちゃです。 ルービックキューブは、中国では、子供たちの親が、空間的な思考力を鍛えるのに役立つと信じているので、多くの若い親が、子供に購入します。私もそんな親の一人です。 中国語でルービックキューブは魔方です、魔法の魔、立方体の方です。日本語にはこの言葉がありませんので、和製漢語ではないそうです。 子供の頃、そのおもちゃはすでに大人気だったことを覚えていま

          • 百円ショップのおもしろさ

            人生の前半の40年間は中国に住んていた、今は日本で暮らしているので、無意識に、両国の生活の違いを常に比較しています。 今回は百円ショップについて感想をお話したいと思います。 百円ショップの最初の印象は値段が安い、品質が低い商品を売っている場所というものでした。 昔中国では、一円店、十円店という商店もありました。近年では、イーコマースが盛んになったので、そんなタイプのショップはほとんどオンラインストアに変わりました。 しかし、販売される商品は変わっていません。品質が低いの

            ウォーターサーバーを解約する

            約半年前に、日本に来て数日後、アパートを借りた後で、電気製品を買うために、難波の近くの電気屋さんに行ったのを覚えています。 冷蔵庫を選ぶときに、ある中国語が話せる店員さんはウォーターサーバーを勧めてきました。「買いたい家電がたくさんあるので、このウォーターサーバーを買ったら、より多くのポイントを貯めることができます。」と店員さんは言いました。 店員さんは話し続け、「本体は無料で、月々サーバー代を支払って、6ヶ月経てば無料で解約ができます。」と言いました。要らないのに、ポイ

            足を捻挫しまいました

            先週の水曜日の夕方、仕事を終えた後、友達が主催するサッカーの練習に参加しました。日本でサッカーをするのはこれが初めてでした。実際には、三年ぶりのことでした。 今回のグランドは大阪城近くのモールーの最上階にありました。午後7時半にそこに着くと、もう来た人はすでに準備運動をしていました。 学生時代にはサッカーが大好きでしたので、クラブの練習や試合によく行っていました。就職後、それまでの一緒に運動していた友達は忙しくなりましたから、定期的なトレーニングを計画するのは難しくなってきま

            馴染みがありながら馴染みのない言語

            最近、日本語を学びの進歩とともに、ますます多くの漢字に出会っていました。 知らない言葉の意味を辞書で調べるたびに、説明を読むと、既視感を感じることが多いです。 例えば、ある日には「囲む」の「囲」に出会いました。この漢字は現代中国語の中にはないので、わかりませんでした。それで、辞書で調べると、すぐにその意味がわかりました。 中国語の中には、「囲」とは書き方が少し違うが全く同じ意味の漢字があります。だから、この漢字の意味はすぐに覚えられました。 そんな奇妙な感じは、英語を学んでい

            初めての病院へ行くこと

            去年日本に来てから、体はずっと元気でしたが、冬が来てからは、多分寒さに慣れていないので、風邪の症状が出始めました。 最初は、疲労や鼻詰まりなどのと言った軽度の症状しかありませんでした。よく運動していますから、その程度のことは気にしていませんでした。 最近になって、冬の終わりが近づいて、目覚めたある朝、胸の左上の隅に痛みが出始めました。 病院へは行きたくありませんでしたが、肺の問題があるかもしれないことや症状が悪化することが心配になりましたので、オフィスの隣にあるクリニックへ行

            日本と中国のテレビ番組を比較する

            初めて日本に来たとき、ホテルに泊まって、日本のテレビの番組を見るのがとても好きだったのを覚えています。 当時はほとんどの会話が分からなかったですが、その番組はとても興味深ったです。 中国に住んでいた時は、多くの若い家族と同じように、テレビ局の番組はあまり見ませんでした。 私たちは、インターネットでさまざまなオンライン動画を再生することを好んでいました。 でも、日本では、オンライン動画も非常に人気があるのに、テレビ番組が完全に取って代わることはできないようです。 理由は二つのこ

            日本語でブログを始める理由

            今まで、日本語で記事を12件書いてきました。なぜ日本語で記事を書き続けるのでしょうか? それは、「言語を学ぶ上で一番の方法はその言語を使うことだ」と思っているからです。 さらに、記事を書く方法は、会話と比べて、多くのメリットがあります。 例えば、練習するときには、一人だけでできるので、他の人の時間を取らないします。記事の間違いのポイントは記録しておいて、後で復習することもできます。 でも、記事のアイデアを考えるだけでなく、慣れていない言葉で正確に表現することは、非常に難しいチ

            面白い回転寿司

            最近、大阪市の京橋駅の近くにある「くら寿司」と言う回転寿司屋さんに家族と行ってきました。 今回は娘の友達の両親のご馳走で、海鮮料理に誘ってくれる予定でしたが、娘の友達がその寿司屋を強く勧めてくれたので、私たちは彼女の考えに従いました。 以前、中国でも寿司屋はよく行っていました。だから、今回の寿司屋は興味があまりありませんでした。 しかし意外なことに、中国の寿司屋と比べて、今回はかなり違いました。 主に食事の体験がとても印象的だったので、実際の寿司の味を全然忘れてしまうほどでし

            神戸の南京町の春節祭

            最近、旧暦正月は近づいて、神戸の南京町で春節祭というものが開催されることはネットで知りました。 日本で初めての春節なので、私たちはここで住んでいる中国人がこのフェスティバルをどのように祝うのか興味がありますので、この日曜日、家族と一緒に神戸へ行きました。 なぜ神戸の南京町なのでしょうか?まず、南京町は関西地域の最大の中華街と言われています。次に、神戸は大阪市にとても近いですが、一度も行ったことがありませんでした。 確かに、神戸の元町駅までは、大阪駅から特急で三十分くらいかかり

            自転車が見つからない

            最近、ある日の午後、およそ仕事終わり前に、突然妻から電話がかかってきました。 「しまった、ここで駐めておいた自転車が見つからない。盗まれたみたいでしょ?」と妻が心配そうに言いました。 「自転車を盗まれた?そんなことは聞いたことがないよ。」と私は答えました。 しばらくすると、妻は「ああ、ここの地面にお知らせの紙が貼ってある。写真を撮るとLINEで送ってきた。」と言いました。 そのお知らせを見て、自転車はどこに駐めたのかと妻に聞きました。 「中津駅の周りです。ここは駐輪禁止のよう

            奈良の鹿

            今年の元日には、娘の友達の家族と一緒に奈良へ鹿を見にいきました。 前回は去年9月頃に、まだ夏だったので、気温が高ったです。コロナウイルスのため、外国人は日本に来ることができませんでした。 今回は大きく違いました。 奈良では観光客が以前より明らかに増えており、ほとんどの神社やお寺は開いていました。 奈良公園に到着くと、娘の友達は鹿の毛の色が薄くなっていることに気づきました。 そこで、ネットで調べてみると、たしかに、鹿の毛は冬になると灰褐色になることがわかりました。 さらに、鹿は

            初めての日本で年越し

            年末年始はもう少し過ぎてしまいましたが、私がこの日本で初めての年越しの記事を書くことに影響しません。 日本の元日は、中国では元旦の休みで、中国の正月は、日本の旧暦の正月に相当します。 元旦の休みは中国の通常の休みなので、私たちは、多分無意識的に、まだ中国にいるかのように思っており、日本の正月のために特別に準備せずにいました。 ただ、年末年始が近づいてくると、街が静かになり、食料品の価格が上がって、ほとんどのスーパーは休業になりました。 それで、妻は「十分な食材が買えない」と心

            やさしい日本語

            最近、ネットで学ぶ資料を検索している中で、「やさしい日本語」についての紹介を見つけました。 最初は、外国人向けの日本語の教材だなあと思いました。 リンクをクリックしてみると、確かに、日本語の教材でしたが、通常外国人向けではなく、日本人向けのものでした。 特別に日本の公務員向けに、外国人がわかりやすい日本語を教えるものです。 例えば、外国人にわかりにくいので、二重否定を使わないことをお勧めています。 すなわち、「在留カード以外は必要ありません」は「在留カードを持ってきてください