見出し画像

ゲームの透明感。キングダムハーツが好きでした。

サンタさんにポケモンを貰ってどハマりして以来、僕はずっとゲームをしてきました。

ゲームの魅力はたくさんあります。没入感を味わえたり、実際にはありえないことを擬似体験できるというのも、ゲームにハマる理由の1つです。


その中でも最大の魅力は、ゲーム世界ならではの「透明感」だと思っています。


ゲームをしない人にもこの感覚を伝えたい!と、普段はあまり書かないテーマですが記事にしてみました。

今までで1番記憶に残っているゲームソフト、
『キングダム ハーツ 358/2 Days』を語りながら、少し話をしていきたいと思います。

画像2

キングダム ハーツ 358/2 Days』とは

キングダムハーツシリーズは、簡単に言うとこういった世界観です。↓

・「心」がテーマ
・ディズニーの世界が舞台のRPG
・鍵の形をした剣「キーブレード」が武器


キーブレードを持つ主人公が、ディズニーの世界を駆け回り、仲間と一緒に敵( =心を持たない者)から世界を救う、といったストーリー。

そして今回紹介する『キングダム ハーツ 358/2 Days』は、敵組織側の視点で描いた物語です。

画像1

シリーズ4作目のこのゲーム、未プレイの方にはなんのこっちゃですので、細かな説明は省きます。
この3点だけ押さえてください!

1️⃣主人公「ロクサス」と、同じ組織のメンバー
「アクセル」(赤髪)との、友情の物語

2️⃣ロクサスには、「心」がなく、これまでの記憶もない。ただ与えられた任務をこなす毎日。

3️⃣目的を見出せないロクサスに、アクセルが、「毎日任務を終えたら、一緒にアイスを食べよう」と誘う

これだけだとアイスを食べるゲームみたいなのですが、このゲームにおいて、一緒にアイスを食べるシーンはとても重要なので、ぜひ記憶してください。

画像3

ゲーム世界ならではの透明感

透明感とは、「すきとおった感じ」という意味
この、すきとおった感じが、ゲームの最大の魅力だと思うんです。

作中にこんな1シーンがあります。

アクセル「なあロクサス。俺たちはなんで毎日、あんなところで一緒にアイスを食べてるんだろな?」
主人公「え?」
アクセル「これといって用もねえのにさ。普通に考えたらめんどくさいだけだろ?」
主人公「・・・どうしてだろう」
アクセル「教えてやろうか?それは、俺たちが親友だからだ」

リアルの世界で、友人に「俺たちは親友だ」なんて急に言われたら、あなたはどう思いますか?
僕はきっと、おい、どうした?って思います。

「また一緒に、この夕日を見に来ような」なんて言われたら、え・・・う、うん。ってなります。
きっと、純粋に共感することはできません。



でもゲームをプレイしていると、



「あ、アクセルウウウウウウゥゥゥ!!!!」


こうなります。

僕はこの感覚がとても好きです。

普段の自分にはない感情が、キャラクターを通して自分の中にこみあげる感覚。

リアルの自分じゃないからこそ、純粋なものが純粋に見える、すきとおった感じ。




画像4

このゲームソフトに惹かれた理由

中学生の頃、親友と呼べる友人が1人だけいました。ただ、今も親友かというと、残念ながら以前ほどの関係ではありません。

気が合わなくなったわけではないんです。単に文系・理系でクラスが離れたり、別の大学に行くようになって話す機会が減った、それだけの理由です。

今も会おうと思えばいつだって会える。
でも、昔ほどには、心を開けない気もする。

このゲームソフトをプレイしたのは大学生の頃。
このゲームが好きな理由は、自分がなくしたものや、欲しかったけど手に入らなかったものを、ロクサスを通して感じたからかもしれません。



画像5

まとめ・ゲーム”クリア”

1本のソフトをやり終えたとき、僕たちはゲームを「クリア」したと表現します。

クリアの語源は、ラテン語のclārusという単語で、「濁っていない」という意味だそう。

「ゲーム」と「透明感」。一見不釣り合いなようでも、案外そんなことないのかもしれません。

まとめます!

✅ゲームの最大の魅力は、ゲーム世界ならではの「透明感」だと思う

✅普段の自分にはない感情が、キャラクターを通して味わえる

✅リアルな自分じゃないからこそ、純粋なものが純粋に見える

(参考: 公式HP)


最後までお読みいただきありがとうございます!

画像6


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,644件

#心に残ったゲーム

4,900件

毎月引き落とし明細に「note 100円」という文字が3スクロール分くらい並んでいて震えます。サポートいただけると震えが少しおさまります。いただいたサポートは誰かの震えを止める為に使いたいと思います。いつもありがとうございます!