マガジンのカバー画像

『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

4,114
メンバーシップ『エッセイのまち』の仲間が見つけたステキなエッセイを保存しています。メンバーの方は、他の方、もしくはご自身のエッセイを自由に追加してください。(エッセイ以外は掲示板…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

【会場リポート】"note創作大賞の授賞式"に出席してきました!

《連続1571日目!》 2年前、初めてnote placeに行った時も、同じように人助けをしていたよなあ。 そんなことを思い出した夜だった。 2年前訪問したのは、いつもファンベースを一緒にやっている松田紀子さんがnoteのLIVEイベントに登場した時のイベント。 note placeが、まだ外苑前にあった頃だ。 (その時のレポートはこちら) 途中の乗り換えの西日暮里駅のトイレの便器に突っ込むように倒れている男性を見つけ、周りの人と一緒にその場から救出し、介抱。 駅

【sora旅】秋の北海道・家族旅行🍁

今日で10月も終わり。 短い秋も終わりに近ずいてきましたね。 一番好きな季節に休暇をもらい、北海道旅行に行って来ました。一気にまとめたので長くなります(笑) 一緒に旅行気分を味わっていただけると嬉しいです。 ■今年の長期休暇 私の会社は年に一度しか長期休暇が取れない。 それってどうにかして欲しい所ではあるけれど、今回は10月の終わりに有難く8日間の休暇を頂いた。行先は北海道! 夫と、息子(次男)の3人の家族旅行だ。 長男は彼女と夏に北海道に行っているので、今回はお誘い

減感作療法ってやつを試してみた!

減感作療法とは、アレルギー発生に関する物質を意図的に体内に投与することで、徐々に身体を慣れさせ症状を緩和していく治療方法のことです。 そうだ、これを妻に応用してみよう。 バイクの免許取得を目指し、密かに自動車学校に通いはじめた。勿論妻にも内緒だ。もしもバイクの免許を取りたいなんて正面から切り出せば、烈火の如く怒るのは容易に想像がつく。困ったもんだ。どっちがだ。 教習の方はと言うと、苦戦しながらもギリギリのところで見極めをパスし、補修することもなく、卒検も一発で合格してし

親がいなくなった時、自分は泣けるのだろうか···12 ( Part2 (再会) ) # 家族について語ろう

【 前回までのお話 】 前回までの11記事でいったん終わりを迎えたこの連作。その最後に結論として「やっぱり僕は泣けない」と締めくくりました。 でも、最近そうした気持ちも少しずつ変わっていっていることに気づきました。自分でも不思議なんですが、そういう心境の変化ってあるものなんですね。 その辺りの現在進行形の親への気持ちをこのPart2で書いていけたらなと思います。 *************** 先日、久しぶりに施設で暮らす祖父のところへ両親とともに行った。2023年

人力車、楽しい! /倉敷美観地区

観光地に行くと、人力車が走っている姿を見かけます。 乗ってみたいな〜と興味はあったものの、なかなか踏み切れないまま。 一緒に観光していた友人も同じことを言っていたので、2人で人力車デビューしてきました。 その日は地元(愛知)の友達が、岡山県の倉敷まで会いに来てくれました。 倉敷観光といえば美観地区。 しっかりとプランがあったわけではないので、その子と一緒にぐるぐると散策していました。 途中で何度か人力車を見かけ、「乗ってみたいよね〜」「ね〜!今日乗ってみちゃう?」「い

E77: 珠玉の相槌

「stand.fmに出ていただけませんか?」 うりもさんから丁寧なレターをいただいたのは まだ暑い8月上旬のことだった。 レターをもらって、声をかけてくれたのは 嬉しかったが、 そもそも「私、需要ありますか?」 20代くらいまでは表に出て、目立たないと 「何かに埋没する」と思っていたので、 かなり無理をして過ごしていたが、 無理をしているのは、自分がよくわかっていた。 「静かにしていても個性は死なない」 とわかってからは、できるだけ目立たぬように 生きてきた(つもり)で

「健康家族」というナイスネーミングのおむすび!

【1208むすび】 相田米店(練馬区南大泉)健康家族 《連続1560日目!》 4年以上かけて、全国のおむすび屋さんを周りながら1200個以上のおむすびの食リポートをしている。 梅や鮭、昆布みたいな定番の具もいいけれど、たまに珍しい具を見つけたりするとちょっと嬉しかったりもする。 今日は、そんな珍しくてハッピーになれる具のお話。 練馬区の南大泉にある相田米店。 いわゆる、地域に根付いたお米屋さん。 でも実は・・ むすびたてのおむすびが食べられるみたいなんだ。 こんに

滋賀県名物のサラダパン!おむすびとの"その深い関係"をひも解く

【1214むすび】 百千(東京駅)サラダパン 《連続1567日目!》 みなさんは、「サラダパン」という食べものをご存じでしょうか。 正直に言うと、自分はまったく知らなかった・・ このサラダパン。 ある地域では、とても人気の食べものとのこと。 その地域とは・・ 滋賀県! こちらの記事によると、サラダパンとは、滋賀県長浜市のあるパン屋のつるやが開発したパンのことで、コッペパン中に細切りたくわんをマヨネーズであえたものらしい。 地元ではかなりポピュラーらしい。 なぜ、

【速報】創作大賞"ベストレビュアー賞"❣️

《連続1568日目!》 本日、受賞作品が発表されたnote創作大賞2023。 中間選考を通過した202作品の中から、編集部賞、テレビ東京映像化賞、審査員特別賞、note賞、入選、読者賞などが決定。 早速、いくつかの受賞作品を読ませてもらった。どの作品も、奥深く、面白く、続きを読みたくなったり、何度も読みたくなったり… もう納得でしかない。 まさにプロの作品だ。 自分も創作大賞に作品を応募したけれど、天と地ほどクオリティに差がある。ありすぎる。 この差を少しずつでも埋め

創作大賞、ベストレビュアー賞受賞いたしました。

いま、ちゃんみなを聞きながらこれを書かせて いただいております。 この歌詞がメロディに乗ると弾けるところ ほんとうに、惹かれております。 しびれております。 そうそういうときは あっという間 いっという間 うっという間 なんでございます。 わたしがわたしであるとき。 それはあったのだろうか。 あったとしたらいつだろうかと。 そんなときわたしがわたしであるとき。 ありました。 わたしはたぶんじぶんのことに一番疎い。 いや他人のことも疎いのだけど。 好きなも

違和感をぬぐった先で【うみまち交換日記 vol.11】

ひめちゃんさん、こんにちは。前回お返事もらったときから、少し日にちが経ってしまいました。 瀬戸内は寒かったり暑かったり、気温の差が大きいです。氷見はどうでしょう。 ◇ 前回の「心の奥に生きている」-なんて素敵なタイトル!と思いました。どんな想いも、完全に消えるわけではないのだなと、思いなおせた気がして。 ひめちゃんさんの経験をお話ししてくださって、ありがとうございます。違和感をそのままにしなくてよかったなぁ。ひめちゃんさんに明かしてよかったなぁと、心から思いました。

自分にとっての幸せは…#1ヶ月書くチャレンジ Day29

おはようございます。 本日のお題は、「幸せ」。 私にとっての幸せは、どんな状態なのでしょうか。 家族の幸せ。 仕事のやりがい。 趣味の充実。 色んな要素がありますが、「私らしく生きる」ことが、私にとっての幸せなのだと思います。 私らしく生きるには、家族には幸せであってほしいですし、仕事も趣味も充実しているに越したことはありません。 特に家族は大きな割合を占めています。 家族と共に過ごす時間、笑顔、そしてお互いの支えが、私の幸せの源。 一緒に笑い、時に涙し、

身体を感じながら心で読んでいた。#パフォーマンス医学

生まれてはじめて、著者の方に読書感想文を 依頼して頂くという、しあわせな機会に 恵まれた。 以前ダ・ヴィンチ誌で書いていた時は、公募から はじまった仕事だった。 本を一冊選んでそれにまつわるエッセイを書いて いた。 その時はどなたからご指名がかかることは、 もちろんなかった。 なんていうか、細々とでも書いていたらこういう 幸せなことってあるんだなっていうぐらいに、 嬉しかった。 著者の二重作拓也先生とは、TwitterXで出会った。 かつてお世話になったこともある

未来に本棚はあるんだろうか

こどものころ、どんな本棚が周りにありましたか。 小学校の図書室にならぶ本棚、一番下の段に絵本がぎっちりと詰まった三段ボックス… 図書館のようにきちんと分類されたものから、雑誌・レシピ・小説…と雑多に並ぶ本棚まで、イメージするものは人によって違うと思います。 私の場合、こどもの時の身近な本棚といえば、寝室にあった本棚が思いうかびます。 本棚といっても、実際は食器棚でした。 ガラスの引き戸の向こう側には「鋼の錬金術師」「NANA」が並び、本来ならスプーンやフォークが収ま