日本語はすでに失はれてゐる

日本に言文一致体の小説が生れると同時に、和歌の形式を離れた自由詩が生れた。それらは最初は主に英仏語で書かれた西洋の詩の翻訳として現れた。
上田敏の『海潮音』『牧羊神』は翻訳ではなく、英仏の原文を借りた日本語の詩である。実際、折口信夫は上田の翻訳が翻訳の枠を超えてしまって上田自身の詩となってをり、それでは原詩の姿が見ずらい、翻訳としては出来がよくないと難じてゐる。
明治生まれの人たちは日本語で自由詩を書けた。それはさうした詩人の誰もが和歌を詠めたからだ。そして、和歌が詠めるとは、幼少時に漢文の素読によって日本語の文法と語彙の根幹を養ってをり、もののわかり始めた頃には文語体で日本語を書けたからだ。
文語体の文が書けて、和歌が詠める。それでもって日本語ができると言へる。午前中の小説執筆の後の気晴らしとして、昼からは漢詩をひねってゐた夏目漱石は、それで、車夫馬丁下女婢(はしため)といった下層の人たちを「よほど教育の無いものと見える」として軽んじて、自分と対等の人間として扱へなかったのだ。満漢で妙な日本語を操る「支那人(ちゃん)」と同じ類(たぐひ)の者たちと思ってゐたのだらう。

『日本語が亡びるとき 英語の世紀で』の中で、この本の著者で作家の水村美苗は「ペリーが艦隊を率いて浦賀に入港したあと南北戦争が起こらなかったらとする」「日本がフィリピンと同様、アメリカの植民地となっていたとする」と前置きして、次のやうに書いてゐる。

日本は植民地に典型的な二重言語状態に陥ったはずである。
(中略)
宗主国であるアメリカからアメリカ人がどかどか土足で日本の地にやってきて、外交はもとより、立法、行政、司法などの政府機関、軍隊と教育、主だった民間企業を牛耳るということである。当然、英語が「公用語」になる。すると、植民地化された国の常として、現地の日本人にとっての最高の出世は、英語を学び、アメリカ人と日本人のあいだのリエゾンたることになってしまう。この場合のリエゾンとは、支配者の命令を被支配者に伝え、被支配者の陳情を支配者に取り次ぐ役目をになった連絡係である。
(中略)
日本中の優れた人材が英語を読み書きする二重言語者となる。
(中略)
かれらは高等教育を英語で受け、英語で読むだけでなく、英語で書くようになるのである。

水村美苗氏は、植民地としての日本は二重言語の社会であり、一般国民が読み書きする言語としては日本語が残るだらうとしながら、次のやうに書き進めてゐる。

問題は思考する言葉である。
思考をする言葉としての漢文訓読体や「漢字かな交じり文」は廃れ、徐々に幼稚なものになっていったはずである。
今の日本語のもととなる言文一致運動はなかなか生まれず、規範的な散文としての日本語もかんたんには成立しなかったであろう。日本語がローマ字表記にならなかったという保証すらない。

水村美苗氏は、反実仮想の話として書いてゐるのだが、ここまで読んだ人は今の日本の話ではないのかと驚いたはずだ。

要するに、もしアメリカの植民地になっていたら、<普遍語/現地語>という、二重構造のなかで、英語が<普遍語>として流通し、日本語は、正真正銘の<現地語>として流通することになったはずである。

それの何が問題なのか?
「フィリピン人でも英語がペラペラなのに日本人は、・・・」と嘆いてゐる日本人は多い。二重言語社会、それこそ、多文化共生社会のさきがけではないのか?

(現地語となった日本語は)たとえ美的な重荷を負うことはあっても、知的、倫理的な重荷を負うことはほとんどなかったはずである。悲しい「二ホンゴ」。

西洋植民地支配の時代が終はると(大東亜戦争無しでどうやってそれが終はるのかといふことには水村氏は触れてないのだが)、現地語に落ちてゐた日本語は「公用語」に返り咲くだらうと水村氏は書いてゐる。

英語は第二公用語に格下げされたかもしれない。だが、英語がすでに思考する言葉として流通してしまっているとき、どこまで日本語が実質的な<国語>たりえたであろうか。

子供を英語だけで教育してゐる高校に入れた人が羨ましい。夢が叶ふのなら、セレブのやうに子供はインターナショナル・スクールに入れたい。日本政府は、せめて子供の時から英会話くらゐはできるやうに、もっと初等教育に真剣な関心を注ぐべきだ、と子供を持つ親は思ってゐるだらう。

戦争に負けた後、アメリカから日本にやってきた教育使節団の「助言」を、日本人はむしろすすんで受け入れて、子供が古典と触れるやうな教育をすべて廃止した。そして、完全に日本語の根は断ち切られた。
それを七十数年、日本人は、毎年の収入が上がることで満足して放置した。仮名遣ひが変はらうと漢字が略字にされて使へる数がごく少数に統制されても、何をされても、まったく痛いとも痒いとも感じなかった。
その結果、今、わたしたちは俵万智の歌を真似て和歌を作り、村上春樹氏の小説を読んでさすが文学だすごいノーベル賞まちがひなしと言ってゐる。

日本人がふたたび日本語を書き、話し、日本語で思考する日は二度と来ないだらう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?