あおそら

ピアニスト、ジョガー、ゴルファー、ハイカー、英語学習者、時々家庭料理人

あおそら

ピアニスト、ジョガー、ゴルファー、ハイカー、英語学習者、時々家庭料理人

最近の記事

ラジオ英会話

4月から新年度のラジオ英会話聴いています。 もともと数年間、電子書籍のテキスト見ながら聴いてたんですが、どうも覚えられないんですね。そこで、今年はテキスト買わずにノートとることにしました。というか、買い忘れてただけなんですが。 すると、覚えがよくなったような気がするんです。ノート開くたびに、前回の内容が目に入りますからね。4月の初めなので、内容的に平易ということもありますが。 しばらくはこの聴き方でやってみることにします。

    • 胃内視鏡検査を受ける

      先日は指導的な立場におられるDrに胃内視鏡検査をしていただきました。いくつか気が付いたことがありました。 1.検査前にコップ2杯の水をのむと泡がとれてよく観察できる。泡を丁寧に洗って観察してる。 2.太い内視鏡でも嘔吐の反射なく検査できる。多分、太い内視鏡の方が明るくていい写真になるし、吸引力も強くて検査の時間が短いだろう。 3.目を開けてモニター見ながらの方がいい。目をつぶってるとロクな事を考えないらしい 4.説明が丁寧な上に楽だったので、来年またやってもいいという気持ち

      • これからの人生について

        すごいタイトルですね。今日、人間ドックの待ち時間で考えました。人生の後半は、やることに優先順位をつけましょうという記事を読んだんです。 自分は60過ぎの開業医で、ランニング、ゴルフ、ジャズピアノ、など雑多にやっています。 一番優先したいのは、やっぱり仕事ですね。仕事を通じて誰かの役にたてるという事は、とても幸せな事です。そのために必要な事は勉強したいし、勉強会に参加する、本読むなどといった事は、楽しみでしかないですね。あと英語力もつけておきたい。 ちゃんと仕事するために

        • 発熱したらどうするのがいいか

          もともと病気がなくて、元気に働いている方についてのお話しになります。 コロナもインフルエンザも基本的には自分の免疫の力でよくなります。ウイルスに対する薬は、コロナにはゾコーバ、インフルエンザにはタミフルがありますが、どちらとも発熱の期間が1日短くなるかどうかといった程度でして、重症化や入院を減らす効果までは確認できていません。ゾコーバは高額なので、ほとんどの方が希望されません。タミフルはそんなにかかりませんので希望される方が多いです。 検査は、鼻をグリグリするあれですが、

        ラジオ英会話

          専門外も頑張ります

          内科の範囲はとても広いです。ちなみに内科系の専門分野を列記しますと、循環器、呼吸器、消化器、腎、リウマチ膠原病、糖尿病、内分泌、感染症、脳神経、血液、などがあげられます。内科学が発展していくためには、細分化するのは当然のことだったと思います。で、若い医師が大学などで活躍したいと思えば、細部にこだわって研究していかないといけません。すると自分の専門は頑張るけど、専門外のことは他に丸投げする医師が増えます。その方が楽、安心、確実なんですね。 大学や大病院にいるときはそれでやって

          専門外も頑張ります

          今年の抱負

          還暦を過ぎますと、だんだん「目標」とか「夢」といったものは考えなくなります。まずは元気、健康でいままでとかわりなく過ごしたいということになります。それだけで充分なのですが、何ができていれば今までと変わりがないかということで、書き留めておこうと思います。 まず、仕事。内科開業医で循環器が専門なんですが、他の分野のことも必要なことは勉強して、キチンと対応することですね。そのための努力を怠らないようにしたいです。 次に身体。週2-3回のランニング、筋トレ、ストレッチを続ける。い

          今年の抱負