見出し画像

水曜日は本に関すること~アウトプットこそが大事~

本を読む行為はインプット
書いたり、話したりする行為がアウトプット

この6年、読書習慣が身に付きたくさんの本を読んできました。
インプットしてきた6年

これからはアウトプットをしていきたいと思います。

インプットとアウトプットの黄金比は3:7

アウトプット大全 樺沢紫苑著

この1か月、インプットの時間は減っていますが、note執筆というアウトプットの時間は圧倒的に増えました。

過去に読んだ本を本棚から引っ張り出してきて、重要箇所を読み返したり
「そういえば、あの本にあんなこと書いてあったな」
と記憶を蘇らせて、参考にしたり。。。

今回のタイトル画像の2冊も、noteの記事ネタになっています。

・読んだらすぐに行動すること

これに尽きると思います。
読んでも行動に移さなかったら、読んでいないのと同じです。
せっかく時間とお金を本に費やすわけだから、行動に移さなかったらもったいないです。

・本には直接書き込むこと

これはどの読書本にも書いてあるノウハウです。
書くことで記憶に定着しやすくなります。
読み返す時に時短になります。
全部読み返すのはしんどいですよね。
フリマサイトで高く売るより、遥かに多くのリターンが得られます。
本は使い倒しましょう。

・重要箇所を抜き取る
各章3か所でいいので、重要だと感じた文章をノートに書く。
3か所というのが重要です。
そう決めることで、読んでいるときの集中力が増します。
要約力がつきます。
かつてこんなのを趣味で作っていました。

この本の要約ノートを作ると。。。


紙芝居!?
こんな感じでA4用紙4枚にまとめました

要約ノートの作り方はブログに投稿したのでこちらご覧ください。
ブログには4枚画像貼り付けてます。

https://samuoblog.com/wp-admin/post.php?post=461&action=edit

ちなみにブログも毎日投稿しています。
すごいアウトプットしてます。。。

読書を始めたころは、noteを書くこともブログを書くことも考えていなかった
ただひたすら読んでいた
それが今、結びつく
点と点が結びついて線になった
無駄じゃなかった

さむお語録

本を読むだけでもすごいことです。
それくらい現代社会では、本を読んでいる人がいません。

こどもの頃はみんな本を読んでいたのに
いつの間にか
読まなくなる

さむお語録

実は、今は本を読む時間(インプットの時間)はかなり減っています。
でもゼロではありません。
早朝10分読書は毎日続けています。

そして

今はnoteが楽しい

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
読んでくださる皆さんがいるから頑張れます。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

#習慣にしていること

130,488件

いつも読んでくださる方も、初めての方も、貴重な時間をありがとうございます!皆さんのスキや応援が励みになります。