見出し画像

自然農法家庭菜園2024 6月☀️明暗🌙

私の畑は耕作放棄地だった土地をお借りし
自然農法の畑として育てている
無農薬無肥料を基本とし
不耕起栽培の畝、菌ちゃん農法の畝の二刀流❣️
だった

しかし
今年に入りまだ手付かずだった耕作放棄地のエリアにユンボが入り深く掘削された状態で使っていいよと地主さんに言われた
地主さんはもちろん良心で荒地の雑草や根を処理してくれたのだろう
でも、自然農法にはその雑草さん達が大活躍してくれる大切な存在だったんだけど💦

でも
せっかくのご好意を有難くちょうだいし
さらに広くなった土地も使わせて頂くことにした
が、深く深く掘削された場所は想像以上に育たない💧
種を撒いても出ない
出てもふたばで止まる
それ以上大きくなっても弱々しく結局自然と無くなるか虫に食べられてしまう
分かっていたことだけどね

そんな中でも
じゃがいもと、イネ科、マメ科はいくつか育ってきてくれた
ペースはゆっくり、ゆーっくりペースだけど💦


じゃがいもさん🥔
きたあかりとメークイン
葉が枯れてきたものを試しほりしたら
みごとなジャガイモさんが💖
10個ほどから
たくさんの収穫が出来た
初じゃがいもは大成功😆


陸稲(ハッピーヒルうるち米)さん
根出ししただけの状態で
土へ植えたが、8割程は
しっかり伸びてきている
いなキビさん
芽を出さなくて心配したけど
一斉に出てきてくれた
白ヒエさん
8割ほどが芽をだす
お米より成長早い❓
もちアワさん
6.7割が芽を出してくれたが
芽を出した後にいくつかは育たず
5.6割が少し大きくなってきてくれた


イネ科は荒地でも頑張ってくれる
ゆっくりだけど
着実に大きくなってきてくれてる
ありがとう✨️

きゅうりさん
種を水につけてから1ヶ月半たっても
このくらいの成長
葉の色もなかなか薄い


深く掘削された土地は
品種で明暗がしっかり分かれた

じゃがいもは大成功❣️
イネ科マメ科類は育ってはいるけどゆーっくりだ
ウリ科は育つと思ったけどキツいみたいだ
きゅうりはまだ形があるけど、ズッキーニは2回植えてどちらも消えてしまった😢

今年は1年目だし
この場所はおイモとイネ科、マメ科に限定しよう
他の種類のお野菜は
菌ちゃん農法の畝と、不耕起栽培の畝に
おまかせしよう😊
こちらは頼もしい土さんになってきたからね✨️

新しく開拓されたところは
これからどう土さんが変わってくれるか
見守っていこうと思う

がんばれっ
土さん、菌ちゃん、虫さん達っ✊ ̖́-

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?