見出し画像

#アフターコロナをどう生きるかの鍵

こんばんは。
ナホです。

昨日(5月29日)は
都心のど真ん中
快晴の上空を
ブルーインパルス
医療関係者への
感謝飛行がありましたね。

トップの画像は私が撮影しました。
そう、リアルで見る事が出来て
圧巻でしたー。

新型コロナウイルスに対応する医療従事者に
敬意と感謝を込めての
飛行だったのですが

私のような一般ピーポーも
楽しませて頂きました。

平日の日中に
都会の真ん中で
優雅に感謝飛行を見物する時間がある事に
心から感謝しつつ
いろんな事への感謝をしながら
飛行を興奮気味に見物しました。

そういえば
私の自己紹介を書いていないまま
ブログを書き続けています。

平日の日中
有難い事に
優雅に感謝飛行を
見物する時間があるって
この人何している人なの?
何の仕事しているの?
って思いますよね。(笑)
近々、「私について」の
自己紹介を書こうと思いますので
よろしくお願いします。

話しは戻り
今日のテーマは
「#アフターコロナをどう生きるかの鍵」

緊急事態宣言が解除されて
徐々に(まだまだ少ないけど)
会社や
学校や
街や
居酒屋さんや
スタバに(嬉)
人が戻ってきた今

今まで通りには
戻る事がないであろう社会で
これから自分は
何をして行ったら良いのだろうか?
今まで通りで良いのだろうか?
自分には何が出来るのだろうか?
と考えている人が増えたと思います。


私は自粛中に
けっこう考えました。


アフターコロナについて
語っているYouTubeやブログを見たり

NHKの教養情報番組の学者が
歴史から見て世界がどう変わるのかを聞いたり

海外在住の友達に現状を聞いてみたり


それを聞いた上で
アフターコロナの世界では
『自分はどんな風に過ごしていたいか』
を考えて友達とシェアしあったり
していました。

その中で
大切であり
これが鍵(キーポイント)だと
感じたのが
この2つ

     ❶人が幸せになる為に働く(利他主義)
     ❷コミュニティーに所属する(仲間を作る)


❶の人が幸せになる為に働く(利他主義)
自分の為だけ
自分の利益の為だけでは
これからは上手く行かない世界になるようです。

これってあたり前の事ように感じるし
江戸時代の 近江商人の経営哲学「三方よし」が
日本では昔から受け継がれている哲学であるにも関わらず
今までは
自分の為だけでも上手く行っていた事が
あったのかもしれません。

しかし、アフターコロナでは
自分の為だけでは
スムーズに物事が進まなそうです。
きっとこれを読んでいる人は
この感覚を感じてる人だと思うのです。

実際、数年前から
CSRやら
SDGsやら
ESG投資やら
社会や世界や地球を視野に
日本企業もアクションを起こして行こうという
動きになっていたましたが

アフターコロナでは
それをやっている企業と
やれていない企業とでは
結果が如実に変わって来ると
言われています。

仕事でも
プライベートでも
何か行動する時は
「誰かのためになっているか」
基準に
しっかりジャッチすることが
ポイントのようです。

❷のコミュニティーに所属する(仲間を作る)
これからは
「個」の時代から
「協同・共同」の時代に
なるようです。

普通に考えても
1人よりも2人
2人よりも複数でやる方が
大きな結果を出しやすいですよね。

しかも
ただ人数が多ければ良いわけでもなさそうです。

私は企業様の社員に向けて
個々の力を無理なく最大限に発揮してもらい
会社全体を強化しよう
という目的で
個人・グループセッションを
していたのですが

1人1人と話をしてみると
ほとんどの人が
仕事は仕事
プライベートを充実させたいので
仕事をしていると
仕事とプライベートをしっかり分けている人が
ほとんどでした。

私は昔から基本、仕事が好きで
仕事を充実させるために
プライベートを使うというタイプなので
セッションをした方達とは
真逆の思考だったので
セッションがとても辛かった思い出があります。

どちらが良くて
どちらが悪い
という事を言いたいのではなくて

会社組織は確かに人数が多いけれど
心から、
魂から、(←暑苦しいw)
仕事に向かっている人が
少なくなっているように思うのです。

なので
これからは
「心から信頼できる仲間」
「同じ志がある仲間」
「本音や弱音を言える仲間」

鍵(キーポイント)
となってくると言われています。

コミュニティーを自分で作る
興味のあるコミュニティーに所属する


小さな組織体が
たくさん集まって
社会や世界や地球に
大きなインパクトを起こす時代に
なったのだと思います。



わたし自身
アフターコロナの世界では
『自分はどんな風に過ごしていたいか』
を考えた時に
上記の2つがリストの中に含まれていました。

それが不思議なのですが
「心から信頼できる仲間」
「同じ志がある仲間」
「本音や弱音を言える仲間」
こんなコミュニティーを作りたいと
友達に話したところ

友達も賛同
さっそく作る動きになったり
アドバイスをしてくれる人が現れたり
協力してくれる人が現れたり
自然と事が進み始めました。

コロナの前から
やりたいなーと思っていた事が
上記の2つに当てはまる事は
動き始めているのです。
不思議ですね。

ぜひぜひ
この2つのキーポイントを軸に
行動してみてください。
きっと
驚く事が起こり始めますよー。

そして最後に
お伝えしておきたい大切な事があります。

上記の2つをする事で
忘れがちな
身近すぎてついつい忘れてしまう
「自分自身」

基本中の基本で
これがないと
上の2つがブレてしまいます。
結局意味がなくってしまいます。

まずは自分自身を大切にする
まずは自分自身を満たす
まずは自分自身に優しくする


これが根底にあっての
 利他主義や仲間が生きてくるのです。

自分は我慢して
他人の為に
これは美しいようですが
持続性がありません。

また、
ボロボロで
ヘトヘトの人から
世話や援助をされるって
心地悪いですよね。

定期的に
自分自身を満たすこと

利他主義や仲間を
十分に発揮するために
絶対に忘れては
始まらない事です。

それでは
アフターコロナも
楽しく、充実して
生きていきましょう!

❶人が幸せになる為に働く(利他主義)
「利他主義は最善の合理的利己主義」
NHKの教養情報番組に出演していた学者さん
こちらの分かりやすいnote記事がありました。
読んでみてください。
https://note.com/sala_mimura/n/nb7e4ee4713dd





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?