見出し画像

【10/30】コジトーーク『セラピストのセラピスト以外のお仕事』※SPゲストアリ

【2023年9月25日から開催日時を変更しました】

えばらです。コジトーークです。永田さん(@gorigoriPT)とともに月一回お送りしているNPO法人ペインヘルスケアネットワークの事業です。

ゆる~い繋がりで痛み、リハビリについて語っています。ラジオ番組のつもりで気長にご参加ください。

前回は『雑談~最近どう?~』でした。

急遽変わりまして、どうなることか主催側はひやひやでした。
それでも14人くらい参加者がいて、ありがたかったです。

特に治療手技系の最新のトレンドという話になりました。
例えば痛みであれば、運動療法はエビデンスあるけども、その内容ってそんな変わらないですよね。

経歴や現在の活動の話になりましたね。
岡田君はマジすごいです。

永田さんから話題提供。
セラピストは減らすことはあっても増やすことに尽力できることは少ない。医師や管理職、病院全体の取り組みが単位数につながるのではないかという話になりました。

大学院、修士、博士、臨床研究、色々が関わるから難しいですが、与えられたものを全うすることが重要だと思いました。

皆さまご参加ありがとうございました!

10月30日のコジトーーク

今回から初めてコジトーークに参加される方は、もしよろしければ第1回のnoteより開催趣旨をお読みください。

主催がNPOに移っての第40回のテーマは、『セラピストのセラピスト以外のお仕事』です。

コジトーークアイキャッチ画像

先日来た養成校の1年生が、「ある程度経験積んだら訪問看護を立ち上げたい。そういう方いますか?」と私に質問してきました。
もはや病院内だけで働くセラピストの方が少なくなるのかもしれない、そんな想像をさせるエピソードを経験しました。

今回はSPゲストとして、
株式会社シンクハピネス 代表取締役
一般社団法人 Cancer X 共同代表理事
糟谷明範さんをお招きします。

糟谷さんご略歴
2006年理学療法士免許取得し、総合病院、訪問看護ステーション勤務を経て、2014年に株式会社シンクハピネスを創業されました。
「“いま”のしあわせをつくる」をビジョンに東京都府中市で活動していらっしゃいます。
現在は、訪問看護、居宅介護支援、カフェの3事業を行いながら、さまざまな領域の人たちが集まり、そこで起こるコトをつくる「たまれ」を運営しています。

「資格持っているけどもセラピストとして働いてない人の話を聞こう」というテーマの今回。糟谷さんは永田さんと同じ職場に勤務していたご縁で、今回のご登壇いただくことなりました。
運営している事業や理学療法士から経営者となるまでに、どんなご経験をされ、起業に至ったのか?そこに至るまでにどんな努力されたのか?
「やっている人に聞くのが一番!」と考えるコジトーークならではの企画です。事前に質問もお受けします!
NPOの運営にも役立つかもしれない貴重なお話、私もとっても楽しみです。

開催日時・形式

2023年10月30日月曜日、21時より開始します。google meetを使用します。

入退出は自由です。

参加方法

医療従事者に限らせていただきます。100名まで参加できます。そんなに参加者はいませんが、万が一100名超えた場合は、当日のgoogle meetのログインの先着順となります。ご了承ください。ご登録・ご参加無料です。

当日までにLINEopenchatにログインしておいてください。毎回のコジトーークの連絡窓口代わりになりmeetのURLもここでお知らせします。その他痛みのよろず相談・雑談のチャットになります。

LINE openchatコジトーーク連絡質問チャット(クリックしてログインしてください)

当日のgoogle meetのURLもchatに掲示します。LINEへの登録、各回のコジトーークへの参加ともに無料です。

当日までにmeetのURLがLINEオープンチャットに送られてきます。20:55から入室できるように設定してあります。meetにログインしてお待ちください。

初めての方、設定がわからない方は事前にgoogle meetの設定の仕方を読んでインストールしておいてください。LINEに質問していただいても大丈夫です。

以下の禁止事項にふれなければ、Twitter等で #コジトーーク  を付けていただければ、コジトーーク内容はSNSで拡散していただくのも自由です!

禁止事項

・公序良俗に反する内容の発言
・「オフレコ」と指定された内容に関するSNSの投稿や第3者への伝達
・個人や施設が特定されるような、情報の発信や特定の個人や施設への誹謗中傷など

まとめ

10月30日21時より開催する、第45弾『セラピストのセラピスト以外のお仕事』について書きました。
・参加方法はLINEopenchatに入室しておくだけ。オンライン会議アプリのプラットフォームはgoogle meetを使います。ご参加お待ちしています!

サポートはこちらで受け付けております。 頂戴した分はNPO法人の運営に役立てます!