見出し画像

今の時代のリーダーシップ論その4~いきなり大失敗!~

と言うことで、令和の十代に向けてリーダーシップを説くべく、まずは授業のテーマ選定に取りかかった。

かなり地道ではあるが、まずは彼らに知識を身に付けさせねば(YoutuberとゲームとKpop以外ほんっっっっとうに何も知らないので…)。

テーマ選定

今後の社会を担う若者はどんな知識を身に付けておべきだろう。

プログラミング
金融
政治・経済
国際紛争
宗教
SDGs(環境)
AI技術
などなど…

いろいろあるのだが、当時地震が頻発しており、中学生が身近に感じられる時事ネタとして「自然災害」を最初のテーマとして選んだ。

狙いとしては、【日本の災害について調査を行い、いかなる時でも正しい知識に基づいた的確な判断・行動ができるようになる】というものだった。

どんな事態に陥っても、科学的なデータに基づき最適解を出すことができ、有事にも動じない凛としたリーダーになってもらおうではないか!

うん。リーダーシップ教育の導入としてはまあまあ妥当だろう(と当時の私は思っていた)。

災害は、この国で生きていく以上、だれもが想定しておかなければならないリスクだ。

全員が自然災害の経験者だし、身近で切実なテーマでもある。

プログラム始動!

私自身様々な資料にあたり、日本の災害の歴史、都市型地震の恐ろしさ、環境破壊と巨大自然災害等など、簡潔にプレゼンし、彼らこのテーマに食いつかせた手応えを得たところで、調べ学習へと進んだ。

調べ学習のテーマは、

・台風(水害)のメカニズム

・地震のメカニズム

・日本の過去の巨体災害

・災害と都市の作り

・復興の段取りと予算

・避難生活体験

などであり、生徒たちはグループごとにひとつテーマを選び、調べてから発表を行う。

大学図書館などから文献を取り寄せ、
防災センターに生徒をつれて行き、
避難所体験や震度7の地震体験、
火災している建物からの避難シミュレーション、
非常食の試食、
住んでいる街のハザードマップの分析
なども行わせた。

なかなかに体験型で、意義深いカリキュラムになったと思った…  


…のだが!


大失敗だった!!

まぁ~~~、見事に失敗だった!

どう失敗だったのか、

そしてなぜ失敗したのか、

数え上げればきりがないが、それはまた次回のお話。

長くなってきたので、ここで今日の記録は終了。

つづく(多分)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?