見出し画像

ズッコケスタートな新年度(2016年)

この記事をご覧いただきありがとうございます。
わしです。
私は2014年に大学を卒業して社会人になった、
現在32歳、社会人11年目の会社員です。

ちょうど今年(2024年)で社会人になって10年経ちました。
10年の振り返りとしてnoteを開設し、
順番に記事を書いております!

今回から、社会人3年目、生保レディ2年目の記事を書いていきます。
まぁ社会人3年目要素ほぼなくて、
生保レディ2年目要素の方が強いです。笑

新しいトレーナーが異動してきた

年度が替わって、新しいトレーナーが異動でやってきました。
なんとね、
前任のトレーナーとめっちゃ仲の良い方でした(笑)

しかも同じオフィスビルの別支部にいた方なので、
何度か顔を合わせたことはありました。
なんなら新人研修(
月に1回、1~2年目対象にした集合研修がある)で
私のロープレを聞いてもらってたので
わずかですが関わりがありました。

最初は慣れなかった

トレーナーの異動とともに、担当の既契約者や顧客について
どのような状況なのかを新トレーナーと対話していました。
・担当の地区や職域はどういうところなのか
・このお客さんはどういう人なのか
・見込み客はどうなのか
・アタック途中のお客さんはいるのか

そんな感じで話していたと思います。

もちろん既契約情報は見れるので、
新トレーナーも既契約情報を見て対話していました。
その時に言われたのが、
「このお客さん、転換(契約の下取りのようなもの)できるじゃん!」
「もうすぐ更新が近い人だよ!」
「この人のところ行ってみようよ!!」

といった感じ。
ただ、私にとっては一度断られていたり、
何度訪問していても不在だったり連絡が取れない人だったりで、
事実を話して見込みにはならないというのを伝えました。

それでも
「とりあえず電話したり訪問したりしようよ」
というスタンスの新トレーナーに若干引いてました(;^_^A

一緒に担当地区を回った

当時担当していた4地区を、
新トレーナーと一緒に回りました。
この時の私の成績はゼロで、
見込みも探さないといけない状態でした。

よく会えるお客さんには、
新トレーナーに変わったことを伝えて挨拶をしてました。
ただ、だいたいよく会えるお客さんは
高齢のお客さんが多いので見込みになるとしても
その家族の契約くらいでした。
後は医療保険の提案くらい・・・。

訪問しても不在だったり、
電話が繋がらないお客さんについては、
ポストにメッセージの紙と
ノベルティのティッシュを添えて
投函していました。
このやり方は新トレーナーのやり方らしく、
新しいやり方だと思って、
これなら効果が少しあるのかも?と思っていました。

後輩が入社してきた

友人が紹介した子が入社してきて、
私はその子とペア活動をすることになりました。
要は私がペア活動の先輩側。

本来は、紹介した本人がペア活動をするのですが、
私が友人を紹介した時もそうだったんですが、
まだ年数が浅くて自分の活動にいっぱいいっぱいだったので、
同じチームの先輩がペア活動を担当していました。
今回の後輩については、
支部長から任命されたので私と同じチームの先輩が
ペア活動を担当しました。

どちらかというと、
新人活動のサポートをするというものだったので、
準備は新人側、訪問をした時にメインで喋るのが
私という感じでした。

ただまぁ・・・
私も要領が悪かったので、
訪問をして既契約者と会えた後に
どういう流れでアポイントを取ればいいのかとか
提案していけばいいのかとか、
よく分かっていませんでした(笑)

本当に形だけペア活動の先輩、みたいな・・・。

夕方訪問している職域で転勤者を捕まえてみた

ニューフェイスがいた

2016年の4月になってから、
夕方訪問している職域へ行ったら、
見慣れない顔の社員さんがいました。
人事異動で転勤してきた方が何人かいて、
声を掛けてアンケートを取りました。

この時、事前に会社でも
4月は異動者や新入社員のアタックチャンス
みたいに言われていたので、
それを実践しただけなんですけどね。

この担当職域ですが、
とあるメーカーの支店で、
営業部の方や技術職の方や保守の方などが
多数いらっしゃるところでした。
私はエントランスに立っていたので、
結構人の出入りがあるなぁと思いながら見ていました。

訪問している中で、営業部の方とよく話すようになり、
ある時支店長(実は既契約者)から
「今年営業と技術で〇人異動してきたよ」
と情報をもらいました(笑)
とてもありがたい情報だと思い、
これをもとに毎日職域に訪問してみました。

くじ引きをやったらウケた

今回のアンケートの元がくじ引きで、
通りすがりの社員さんにくじを引いてもらい、
アンケートに記入⇒後日景品渡し
という感じでやっていました。

まぁその景品も私が買ったノベルティなんですが、
男性社員の方が多いので、
確かハンカチや靴下や汗拭きシート等を
用意した気がします。

この景品のウケがよく、
アポイントを取るのは厳しかったものの、
この職域のお客さん、社員の方と徐々に仲良くなれました。

え!なんで名前覚えてるの!と驚かれた

職域のお客さんからアンケートをもらい、
名前を覚えてから営業部の方に声を掛けてみました。
そしたら
「え!なんで名前覚えてるの!」
とめっちゃ驚かれるとともに褒められました。

「自分たち(営業部)でもすぐ忘れちゃうのに」
「これはすごいよ」

いつも当たり前のようにやっていたことを、
ここまで褒めてくれる方がいなかったので、
とても嬉しかったです(^▽^)

同じ営業職だと、
思うところが同じなのかもしれないですね。

前任のトレーナーのお客さんがいた

生保レディ1年目の時のトレーナーが、
以前担当していたお客さんが
この職域に勤務していました。
最初、声を掛けた時には気づかなかったのですが、
帰社後に情報を登録して整理していたら、
前任のトレーナーが以前話していた内容を思い出しました。

この人前任トレーナーから聞いたお客さんだ・・・!と。

新トレーナー伝いに、
このお客さんとアポを取って見直し提案をしていいか
と確認をしたところOKをもらえたので、
後日このお客さんとアポイントを取りました。
見直しプランの提案をして、
お客さんも納得をして契約を検討していたのですが、
諸事情によりもう少し先の契約となってしまいました。

成績大コケでノルマ達成ならず・・・

担当地区を回ったり、職域活動を増やしたりしましたが、
圧倒的にアポイント数が少ない私は、
2016年の4月の成績はノルマ達成ならず・・・。
確か支部の中でも私だけだった気がします。

実はノルマ未達成はこの時だけでなく、
1年目の時もありました。
敢えて1年目の頃の記事には書かなかったのですが、
ノルマ未達成になった瞬間給与は一桁になりました。

またか、しかも年度初めからズッコケ大コケで、
この先が心配になりました。

ちなみにノルマ未達成でしたが、
↓の記事ほど支部長は詰めてくることもなかったです。

むしろ
「また来月頑張ろう」
って感じでした。


新年度、いきなり成績が悪い状態で始まり、
出遅れた気分でした。
あまり周りと比べない私も、ちょっと焦りました。
給与が減るから生活に関わるじゃん!!!と。

今思えば、営業の勉強をして
顧客心理とか業界の知識を身につけるとかしていけば、
もう少し活動しやすかったんじゃないかなと思いますけどね(笑)
結構考えが凝り固まってますね、過去の私。
(今もそうかもしれんけど)

多分読んでいる方からしたらだんだん腹立たしく
なってくるかと思いますが、大丈夫です。
自分が一番腹立たしいな過去の自分、と思っているのでwww


また次回の記事もお楽しみに!

続きが気になる方や私に興味を持ってくださった方は、
是非スキ♡やフォローをよろしくおねがいいたします!!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件

記事を読んでいただきありがとうございます😊 ぜひサポート、よろしくお願いいたします! いただいたサポートは、今後のクリエイター活動費に使わせていただきます!