見出し画像

さらば保険代理店!無職イブ8月31日(2020年)

2020年の夏は終わるけど、私の人生はこれからです。

どうも!わしです(^▽^)/
この記事をご覧いただきありがとうございます!
私は2014年に大学を卒業して社会人になった、
現在32歳、社会人11年目の会社員です。
私については↓の記事からどうぞ!

社会人生活10年の振り返りとして
noteに順番に記事を書いております!
この記事が初めてという方は是非、
マガジンに過去の仕事の記事も載せてますので、
ご覧くださいね♪

↓前回記事


前回の記事で、
ついに保険代理店の退職が
決まってしまいました。


今回は、退職が決まってからやったことと
退職日(2020年8月31日)の
ことを書きます。


退職が決まってからやったこと

使わなくなったパンプスを処分した

まずはパンプスを処分しました。

ヒールの高さがそこそこ高かった
(7cmだったかな)
のと、
膝の痛み発症してから履いてなかったし
今後はもう履かないだろうなと思い
すぐにゴミ袋へ入れました。

あと何か同時に処分した気がしますが、
何を処分したのか覚えてません(笑)


とりあえずいろいろ捨ててしまおう!
と思って捨ててました。笑


市役所へ国保のことを聞いてみた

退職後も通院&リハビリが続くので、
即国民健康保険に切り替えないといけませんでした。

何なら退職後すぐの9月1日が、
リハビリの日だったから。

そのため、市役所の国保課みたいなところへ
電話をして、どの書類が必要なのか
いろいろと聞いておきました。

健康保険の資格喪失届があればいいので、
それは退職日に発行できそうなのか
部長に聞いておきました。
むしろ発行していただかないと困るレベル(笑)
※発行可能でした


年金や住民税のことも聞いておいた

これも国保課で聞いたんですが、
・厚生年金⇒国民年金
・住民税の特別徴収⇒普通徴収

これは特に手続きが要りませんでした。

年金は国保に切り替わったら
払込票が届くのでそれで払ってね、
というのと
住民税については後から市から送られてくると。

だからここの手続きについては、
特に心配ありませんでした。


生命保険の保険料の引き落としについて聞いた

生保レディの頃から入っている保険を
保険代理店の会社で給与天引きにしていました。

でも退職するにあたって、
給与天引き⇒口座振替
に変えないといけなかったので、
コールセンターに電話しました(笑)

一応当時の担当は、
かつて私がうつ状態で休職している時に
生保レディの仕事に誘ってきた
元支部長でした(;^_^A
だけど連絡は取りたくなかったので、
しれっとコールセンターに連絡って感じです。

↑この記事に出てくる人


ハローワークにも連絡した

離職票ももらうつもりでいたので、
離職票をもらってからの流れについて、
ハローワークへ確認しました。

離職票が発行されてから、
何を持って行けばいいのかも
よく分かっていませんでした💦

後々お世話になるところですが、
私の住んでいる管轄のハロワの職員さんは
結構良心的な人が多いなと感じました。


友達からめっちゃ励まされた

仕事辞めることを報告した

入院していることを知っている友達には
退職が決まってからすぐ連絡しました。

みんな口をそろえて

「お疲れさま!」
「よく頑張ったよ」
「ちゃんと休んで」

ってねぎらいの言葉を掛けてくれました。

インスタのリア垢でも、
公開範囲は親しい友達でしたが
仕事を辞めることをストーリーで報告しました。

そしたらDMをくれたり、
直接LINEをくれたりと、
私自身のことを気にかけてくれる人が
たくさんいて嬉しかったです。


地元に帰っておいでよと言われた

地元の友達からも、
「帰ってきたら?」
と言われました。

地元で、実家で過ごすのも
良いかもしれないと思いました。

しかしまだ膝も完治していないし、
リハビリも診察も続けないといけなかったので、
この地元に帰る話は、
一旦保留に・・・。笑


会社へのお礼を買いに行った

片松葉で百貨店へ

特にお世話になった人用に、
ハンカチを買いに行きました。

自分と世代が違う人だと
どんなブランドのものがウケるのか
全然わからなかったので、
その辺はネットで調べていました。

というか、
杖ついてると買い物大変ね!
どうやってカゴ持ってたか覚えてないけど。

レジを済ませて袋もらった時も、
両手塞がったんかな・・・(笑)

移動時はリュックを使っていたので、
そこにすべて集約してました。
(スマホだけはポケット)


復帰時に買ったお菓子を使った

当初、8月に復帰してから
会社の人に渡そうと思っていたお菓子が
そのままずっと残っていました。

GODIVAのオンラインで買ったものですが、
結局1カ月近く渡すことができず
ずーーっと冷房の効いた部屋に保管してました。

賞味期限も長かったので、
これをお礼のお菓子に代えようと思い、
不足分については百貨店のGODIVA店舗で
購入しました。

↑こういう感じのクッキー詰め合わせを
それぞれに用意したかな?
人数はそんなにいない部署なので
こういうのでいいかなと思いました。


最終日は通院から

所定休日だったから通院予約してた

この日は月曜日で、
当初は婦人科の診察予約をしていました。
保険ショップの新店舗ができてからの
私の所定休日が日曜日と月曜日。

婦人科は3カ月に1回の診察だったので、
3カ月前は5月。
5月の時点では3か月後も普通に
働いている気でいたので
ちょうどこの日に診察予約が被っていました。

だから先に婦人科の診察を受けました。


昼から部長と合流

診察が終わったらもうお昼になっていました。
部長が病院近くまで迎えに来てくれたので、
一緒にお昼ご飯を食べました。

当時食欲があまりなかったのと、
仕事を辞めることのショックもあって
全然箸が進みませんでした。

なんか部長から
部署のメンバーのことも話されたけど
あまり頭に入りませんでした。


そして昼ご飯を終えてから、
本社オフィスへ向かいました。


退職書類記入とデスク回りの整理

押印するとき涙が出た

当初は”退職願を用意してきて欲しい”
ということを言われていたんですが、
結局用意することができず
所定のフォーマットのものをもらいました。

そして退職届にも記入をして押印・・・。

退職願・退職届の違い
退職願は、会社(あるいは経営者)に対して退職を願い出るための書類であり(ということは、却下される可能性もある)、退職届は、会社に退職の可否を問わず、自分の退職を通告するための書類です。

https://mynavi-creator.jp/knowhow/article/how-to-write-resignation
マイナビクリエイター

なんだろう、
自然と押印するときに
涙が出てきてしまいました。

あ、もう自分、
この会社辞めるんやなって。


認印を使っていましたが、
なんか力が入りませんでした。


シャチハタならすぐに押せたのにね。


人生2回目の生命保険募集人の廃業届

保険募集人ではなくなるので、
廃業届にも記入をして押印しました。

これも押印するの
辛すぎたわ・・・(´;ω;`)


今思えば大したことない作業なんだけど、
当時の自分からしたら、
退職って決まった5日後に退職だし、
好きだと思ってやっていた仕事が
できなくなるんだから
そりゃあ辛いもんは辛いよね・・・。


なんか、生保レディの時に書いた
廃業届とは重みが違いました。


デスクの書類を全て出した

私物は持って帰ることとして、
デスクに入っていた個人情報や研修資料などは
全てシュレッダーをしたかったんですが、
さすがにその作業は厳しかったので
要らない書類としてまとめておくことにしました。

むしろ、
部長もそれでいいよ、と言ってくれたので。

それにしても机から
たくさん書類出てきたな・・・💦


あとね、
入社当初ちょっとだけ書いていた
店長の先輩(以下先輩)や
課長(以下ハゲ)から渡されていた
ノートが出てきたわ(;^_^A

要らないのでシュレッダー行にしました。笑


健康保険の喪失届をもらった

一通り片づけが終わってから、
人事の人が健康保険の喪失届を発行して
持ってきてくれました。

傷病手当金の申請も続けてたので、
傷病手当金の書類ももらい、
保険証は後日返却することにしました。

その辺は融通を利かせてくれてよかったです。


最後の挨拶

オフィスでのあいさつ

コロナ禍で出社制限もあり、
この日にオフィスで会えなかった人もいました。

いる人には挨拶をして、
お礼も渡しました。

本来であれば、
朝礼で挨拶をしたり、
メールで挨拶をしたりするのが
良いのかもしれないんですけどね。

PCもなければ、
コロナ禍で朝礼もやらなくなったので
全体への挨拶はできませんでした(;^_^A


そして事務の女性社員の皆さんも
私が出社するのを待っていたみたいで、
少しだけ話をしましたが、
私はずっと泣いてました。

本当に入社当時からいろいろと
心配をかけていたな・・・って思います。

いつでも気にかけてもらえたのが
本当に嬉しいし、
最後まで見届けてくれたのも
とてもありがたかったです。


よく言われたのが、
「〇〇さん(先輩)の圧によく耐えたよね」
「わたしだったら多分辞めてると思う」
って(笑)

みんなやっぱそう思うよね~


保険ショップでのあいさつ

そして当初復帰を強く願ってた保険ショップへ
挨拶に行きました。

この時の移動のすべては部長が
車に乗せてってくれました。

6月の手術前以来の店舗。

まさかあの70代母&40代娘の
相談が最後になるとは思わなかった。

↑この記事の最初の方に書いてます


この日は店長のマリオ主任と
後輩(ガガ)が出勤していました。

後輩を目の前にして
私は泣きながらお礼を言ったし、
マリオ主からは

「(辞めるの)まじか~って思ったよ」

と言われました(;^_^A

マリオ主任は、とりあえず意見を聞いてくれて
見守ってくれるような存在でした。
元々の店舗の先輩とは大違いで(笑)


私は少しだったけどマリオ主任の下で
働けて良かったな~・・・
とメッセージカードに書いておきました。笑
(直接言えや)


大きな引継ぎとかはなくて、
業務のほとんどはあらかじめ
マニュアルを作っていたので、
その辺は問題ありませんでした。

むしろ本当に作っておいてよかった・・・!

私が接客したり契約をもらった
お客さんについては、
店舗に連絡があったら
誰かが対応するということで
何とかしてくれたようです(笑)


だから生保レディの時ほど
密に引継ぎはしませんでした。


まぁそれ以前に、
私が入院した時に
マリオ主任に諸々伝えていたけどね。


ちなみに先輩とハゲには会っていないです。

部長と解散

自宅まで送ってもらいました。
私物を持って帰り、
自宅に置いてあったPCを渡して
最後は駐車場でお礼をしました。

※PCが重くて持っていけなかった

入社からいろいろありすぎて
退職も突然で
まだまだ当時は現実を受け入れられなくて
今後もどうして行こうか決まっていなくて
そういうのも含めて
まじでめっちゃ号泣しました。


最後までありがとうございました。



この日、暑かったけど
めっちゃいい天気でした。
空もとても綺麗でした。
私の辛い8月も終わったし、
保険代理店生活も終わりました。

明日(9/1)から私、
無職か~。



でも、最大の課題。
膝を治すこと!!!!!

この時点でまだ片松葉状態。

歩く時にもちょっと右膝だけ
膝カックンされたような
抜けた感じがすることがあったんです。

まずはその状態を戻さないといけない。

そして杖を外して、
しっかり働ける状態に戻さないと。



まだまだ私には課題がたくさんある!


というわけで、
わしの社会人10年のふりかえり
第4シーズン始まります。

無職×リハビリ編(仮)


是非続編も読んでいただけると嬉しいです。


続編始まるまでは、
番外編記事、保険代理店編EXTRA STAGEを
いくつか書いていく予定です。


それでは、次回の記事もお楽しみに!
読んでて楽しかった、おもしろかった、興味深かった等
何かしら思っていただけましたら是非
スキ♡やフォロー、サポートを
よろしくお願いいたします!!!

最近書いた有料記事です

Twitter(旧X)※逆逆ゥ も
お気軽にフォローしてください!!


記事を読んでいただきありがとうございます😊 ぜひサポート、よろしくお願いいたします! いただいたサポートは、今後のクリエイター活動費に使わせていただきます!