見出し画像

仕事復帰をして内勤がんばった(2019年)

まずはリハビリですよね。

どうも!わしです(^▽^)/
この記事をご覧いただきありがとうございます!
私は2014年に大学を卒業して社会人になった、
現在32歳、社会人11年目の会社員です。
私については↓の記事からどうぞ!

社会人生活10年の振り返りとして
noteに順番に記事を書いております!
この記事が初めてという方は是非、
マガジンに過去の仕事の記事も載せてますので、
ご覧くださいね♪

↓前回記事



2019年11月半ば(ほぼ後半)、
ついに私は復職を果たしました。

今回の記事は、2019年年末までの話。

久しぶりの出社

わし、マリオ主任の元で働く

約5カ月ぶりに出社しました。

朝礼でマリオ主任が、
「本日から、体調不良で休んでた
わしさんが復帰します。
しばらくは内勤になりますがお願いします。」

と言ってくれたので結構安心しました。

特に私は何も挨拶してません(笑)


入社当初は本社オフィス勤務だったので、
その時に戻ったような感じです。
そこから店長の先輩(以下先輩)が
いなくなった感じですね。
課長(以下ハゲ)は本社オフィスと
保険ショップを行き来してる
ハイブリッドハゲだったのでどうでもいいです。
(チームが違ったのでそこまで関わることがなかった)


ハイブリッドハゲってなんなん。


自分の書類の整理から始まった

復帰早々の仕事は、
部長からの指示で
保険ショップに置いてあった私の書類を
整理するところから始まりました。

まあまあな量の書類があったと思います。
保険ショップで接客時に使った書類や、
金消会の時に使った書類や
自分が研修に使った書類・・・。

うわぁ・・・とか思いながら
整理していました。笑


この作業自体は1日くらいかかったと思います。
復帰当日は部長が終日不在(外出)
だったんですが、
電話でちゃんと出勤できているかどうか、
置いといた書類の山を整理できているかどうか、
そんな感じで状況を聞かれました。


事務の仕事を一部手伝った

営業職のまま復帰していますが、
しばらくは内勤だったので
事務の人たちの仕事の一部を手伝いました。

と言っても優先度の低い雑務がメインでしたが、
それでも今まで進まなかった作業を
進めることができたので
「だいぶ助かった」
と言ってもらえました。


ちなみに事務で主にやっていたのは、
損保の見積作成や契約処理や入金処理など。
(生保はほとんどやっていない)
だから損保系の書類のファイリングや
チェック作業を依頼されることが多かったです。

もちろん私も損保の販売をしたことがあったので、
用語についてはほぼ理解していました。
だからスムーズに作業できたのかなと思います。


電話対応も積極的にやった

事務の人と同じくらいデスクワークの
時間が長かったので、
電話対応についても依頼されました。
保険ショップでも電話対応はしていたので、
快く引き受けました。

もちろん保険ショップにいる先輩からも
本社オフィスへ電話が掛かってくることは
知っていました。
(休職前にもしょっちゅうオフィスへ電話する姿は見てた)

だから部長からこの業務依頼をされたときに
「〇〇(先輩)の電話を受けたら、
ハズレくじ引いたと思っとけwwww」

と言われたので、
まっさか~wとか思ってました。


復帰後最初にオフィスで受けた電話が
先輩で無事フラグ回収wwww


ちなみに先輩の印象ですが、
事務の人たちからも悪くて不評でした。
もはやこういうキャラだと思って、
部長もネタにしてるのほんと草。


事務作業も楽しいかもしれない

損保の事故報告をやってた

復帰から数週間もすれば、
私も手が空いてくるようになったので、
どういうことをやればいいか部長に相談してました。

その時に言われたのが、
損保の事故報告業務をすること。

グループ会社でマンションの販売をしている会社があり、
そこのマンションの管理組合の保険(火災保険)を
扱っていました。
諸々の説明は省きますが、
設備故障や破損で火災保険を使うために
保険会社へ申請をする業務を任されました。

最初は勝手が分からなかったものの、
結構早期で覚えられて、
依頼されたものをすぐに申請できるように
なった気がします。


マニュアルを作るのが目からうろこだった

それまでずっとノートにメモを取っていたのですが、
事務の人から

・PC画面をスクショでとって
・エクセルとかに貼り付けて
 図形や矢印で操作手順を書くこと

が効率がいいというのを聞きました。

まさに目からうろこ。
こういう効率いい方法あるんだ・・・!って。

正直私はエクセルを全然使いこなせず、
関数とかもほとんど分かりませんでした。
今思えば、
・Ctrl+Fで単語を探す
・フィルターを使って絞り込む

そういうことすら知らなかったんです。

※ただ、エクセルが使えるようになるのはまた先の話…


そこから、
取り扱っている保険会社ごとに
事故報告申請をする方法を
全てエクセルにまとめました。

まとめているうちにより頭も整理されてきました。

もし改訂があっても、
修正が早くできるし、
確かにノートにまとめるよりも
めっちゃ分かりやすいよなって思いました。

こういうのを知れてよかった。
教えてもらえてよかった。


事務職も悪くないよな~って思った

もちろん事務も事務で、
大変なところはあると思います。

あらゆる電話を代表で受けたり、
見積書を作ったり、処理をしたり・・・。
時期によっては更新書類が多くて
その作業に追われることもあったり、
そういうところも見ていたので
決して簡単な仕事でもないなと思いました。

でも、私の中では、
営業をサポートしているところや、
裏方として作業しているところに
ちょっと魅力を感じました。

営業ももちろん、お客さんと関われるし
頑張っただけ報いはあるからいいけど、
事務として働くのも悪くないな~
って思いました。


現に、部長からも
「事務の方が向いているんじゃないの?」
と私の仕事ぶりを見てそう言ってもらえました。

そういってもらえるのは嬉しいけど、
私はお客さんと関わりたいし、
休職中も保険の勉強を続けてきたから
やっぱり営業として働きたいな・・・。


受けてなかった健康診断を受けに行った

10月ごろに健康診断がありましたが、
休職していたので到底受けていませんでした。

そのため、総務に手配してもらい、
少し遠いところにある病院へ
一人で健康診断を受けに行ってきました。

正直、
いつも集団で健康診断を受けていましたが
一人で受ける方が全然楽(笑)

※なぜかこの時の会社は年2回健康診断があった

集団で受ける健康診断、
苦手だったんですよね(´;ω;`)

こればかりは一人で行けてよかったです。


忘年会は欠席した

12月に入り、忘年会が企画されていました。
前年に私も参加してましたが、
復帰したてというのもあり、
欠席しました。

部長からは「忘年会参加しようよ」
と誘われていたんですが、
どうしても復帰早々行くのは気が引けて
(あとこの時服薬もしてた)
さらには先輩やハゲもいたから
ムリだなと思いました。

だからこの忘年会の日は、
有休を取りました。
(8月に有休が付与されたけど使っていなくてフルで残ってましたw)
(ギリギリ出勤率80%超えてて付与されましたね)


この忘年会の幹事が、
個人チームの先輩(フットサル先輩)と
後輩(以下ガガ)だったので、
景品のラッピングを手伝ったり
クイズ問題のチェックをしたりしてました(笑)
行かないから中立の立場だということで、
公平にやってました。

ガガは2019年度の新卒の子で、
営業の勉強を一生懸命やっている子でした。
後に一緒に動くことにもなります。



あっという間に2019年の
年末年始休暇を迎えました。

前年ほど憂鬱な気分になることもなく、
のんびり年末年始を過ごせたかなと思います。


まだこの時は全然気にもしていなかったけど、
新型コロナウイルスが中国で初めて発生したのも
この時くらいだったかしらね。

まさかその後2020年に
あんな大混乱になるとは
誰も予想しなかったですよね(;^_^A



それでは、
次回の記事もお楽しみに・・・!


読んでて楽しかった、おもしろかった、興味深かった等
何かしら思っていただけましたら是非
スキ♡やフォロー、サポートを
よろしくお願いいたします!!!

最近書いた有料記事です

Twitter(旧X)※逆逆ゥ も
お気軽にフォローしてください!!

記事を読んでいただきありがとうございます😊 ぜひサポート、よろしくお願いいたします! いただいたサポートは、今後のクリエイター活動費に使わせていただきます!