見出し画像

𝐿𝑜𝑚𝑒 アトリエ𝐷𝑖𝑎𝑟𝑦 𝑃𝑎𝑔𝑒64

こんにちは、Lomeです。

季節の変わり目などに体調を崩しやすい

長い間、私の悩みの1つです。

その悩みを話した時
漢方はどう?と提案されてから

“漢方”は気になっていました。


そんな漢方初心者の私が
書店で見かけて購入した本

今日はそんな話です。

お付き合いいただける方は、よろしくお願いします。


先日、書店で見かけて購入した本は

「心も体もととのう 漢方の暮らし365日」です。


可愛らしいイラストと共に
“漢方”に基づいた考えで
身体のことについて書かれています。

1日で1ページ、コラムのようになっており
それが365日分あります。

順番に読み進めても
気になる日にちを選んで読んでも
楽しめそうです。


この本を買った時に、最初にやったこと...

自分の誕生日を見る

これ、カレンダーなどでも
私やってしまいがち。笑


...話は戻りまして

このnoteを書いた「3月4日」

本には

“西洋医学には
「冷え性」という病名はありません”

という題名で
漢方の“未病”について書かれていました。

未病とは、医学でいう健康と病気の間の
グレーゾーンの状態をいいます。
漢方ではこの「未病」を治す方法が
いろいろある点が西洋医学とくらべての長所です。

     -漢方の暮らし365日 3月4日 より-


漢方では冷え性をはじめ
体質的な不調は「未病」と考えるとのこと。


私自身
季節の変わり目の体調不良も
冷え性も

体質だから仕方ないと思っていました。



体質的な不調を「未病」と考え
毎日の食事や習慣の工夫で改善していきましょう


そう提案し、教えてくれるこの本


温かいテイストの挿し絵をお供に
1ページずつ読めるので

漢方初心者の私にも、読み進めやすかったです。


そして

仕方ないで済ませず
できる工夫はしてみようかな

私は、そう思うきっかけにもなりました。


すぐに効果のあらわれるものではないかもしれませんが

自分の身体と
これからも付き合っていく上で

不調の改善方法や対処法を知っていると
やっぱり心強いので


この本の帯に書いてある

“まいにちご自愛ください”

できるところから
始めてみようと思います。


今日の日記はここまでです。

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。

拙い文章を
貴重なお時間を割いて読んでいただき
感謝申し上げます。


Lome

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?