見出し画像

『情報文化論』 Vol. 1

情報文化研究会(AIC)は、「情報文化論および関連諸領域に関する研究の推進と交流」を目的として1996年に発足した。来年の2021年は、ちょうど25周年を迎える記念の年となる。その基本理念は、多彩な領域の研究者が「情報文化論」に関するあらゆる問題提起を試み、既成の学問的枠組みを超えた議論を行う場を提供することにあった。

具体的な活動としては、年に2回、前期と後期に「講演会」と「ワークショップ」を開催し、研究成果は機関誌『情報文化論』(査読付論文誌)に公表してきた。情報文化研究会のメンバーは推薦に基づき、論理学・哲学・情報科学・言語学・心理学・教育学・文学・美学・芸術学・演劇論・映像論・比較文化論・コミュニケーション論などの専門研究者で構成されている。

というわけで、ここではジャーナルのバックナンバーを紹介していきたい。各号の「目次」を眺めるだけでも、過去25年の活動状況が浮かび上がってくるはずである。お楽しみいただけたら幸いである。

目次

【展望】
情報文化論の展望Ⅰ」高橋昌一郎
【研究論文】
絵本翻訳の社会言語学的分析」前沢明枝
音声による印象形成理論」佐野智子
脳メカニズムと外国語教育」田島千裕
非言語コミュニケーションと異文化理解」勝又恵理子
外国語教育における教材開発の重要性」平憲子
【その他】
AIC入会のご案内
1997年度AIC講演会

#エッセイ #コラム #読書 #考え方 #思考力 #情報文化 #情報文化研究会 #AIC #情報文化論 #バックナンバー #25周年

Thank you very much for your understanding and cooperation !!!