![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51006169/rectangle_large_type_2_9e06be7509b003cda710ea4be8ad382f.jpg?width=1200)
学生向け理学療法士国家試験の勉強法
理学療法士になるためには
解剖学、生理学、運動学、疾患学など覚える事が多くて大変だと思っている学生も多いと思います。
自分もはじめは覚えきれず苦労していました。
そんな自分は、専門学校在学中の
「2回のきっかけ」から成績が伸び、国家試験本番は200点を越え、成績が伸び悩んで相談してくれた友人も、一緒に合格することができました。
そこでどういう風に覚えたらいいか、勉強したらいいか、自分が実践した勉強法をお話していこうと思います。
理学療法士の勉強以外でも、勉強に悩んでいる学生さんの役に立てば幸いです。
目次
覚えるためには
試験は対策と傾向を知ること
覚えるためには
自分は暗記も勉強も苦手な方なので、
いかに楽に覚えるか
という所も考えていました。
その中で気づいたポイントを2つご紹介していきます。
ここから先は
1,952字
/
1画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?