yongin

思いのままに

yongin

思いのままに

最近の記事

7. 他人からの評価

人との関わりの中で生きる以上、他人からの評価を避けることはできない。自分のいないところで評価されることもあれば、直接評価されることもある。 評価と言うと堅苦しいが、要するに褒められることもあれば、悪口を言われることもあるということだ。 僕のことを良く思っている人、悪く思っている人、なんも思っていない人、千差満別だ。僕は人からどう思われていようが構わないが、他人からの評価をあまり知りたくない。 なぜなら、客観的に見た自分と他人から見えている自分の差を知ると、気になってしまうか

    • 6. 人生

      人生ってなんだろう、そう考える日曜日の夜。 今の僕にとっての人生は、「どれだけ自分の好きなことに没頭できるか」である。 社会人になって2ヶ月目となり、この先の自分の将来について考えることが増えた。 「キャリアをどうするか」「結婚できるのか」 そんなことをよく考えている。考えても答えは見つからず、今回言葉にして書き起こすことにした。 まず、僕の人生の中心にあるものは、趣味である。子どもの頃からサッカー観戦が好きで、まさに生き甲斐である。その他にも、映画を観たり本を読んだり音

      • 5. プライド

        プライドが高いこと、プライドが低いこと、それぞれいい点と悪い点がある。 プライドが高いメリットは、「自信オーラを纏えること」「理想を高く持てること」 である。自分に厳しくいれることで、満足せずに常に成長し続けることができる。 一方で、プライドが高いデメリットは、「他人からの指摘を受け入れられないこと」である。自分が正解だと思い込んでしまい、柔軟性に欠ける。 プライドが低いメリットは、「自分の考えを曲げられること」「他人との衝突が少ないこと」である。自分の思うようにならなく

        • お金を節約するためのお酒ルール 1. 平日は金曜日しか飲まない 2. 飲み会は月に3回まで 3. 会社の飲み会は一次会で帰る 4. 必ず終電で帰る 5. 付き合いの飲み会は断る 6. 一回の飲み代は5000円以内 7. 仲良い友達とはお金をケチらない

        7. 他人からの評価

        • 5. プライド

        • お金を節約するためのお酒ルール 1. 平日は金曜日しか飲まない 2. 飲み会は月に3回まで 3. 会社の飲み会は一次会で帰る 4. 必ず終電で帰る 5. 付き合いの飲み会は断る 6. 一回の飲み代は5000円以内 7. 仲良い友達とはお金をケチらない

          4. 損得勘定

          僕は損得勘定が激しい。自分にとってメリットはあるのか?常にそれを考えながら生きている。だから「冷たい」 とか「そっけない」 とか言われる。 自分の好きなことや興味があることにしか、時間やお金を使いたくない。これだけを見るとただのワガママになってしまう。だが、人とのコミュニケーションにおいては、意外と柔軟に行動する。 例えば仕事終わり、軽く飲んで帰ろうとなったとする。僕からすれば、「最近お金使いすぎてるし、ここでお金使うのもったいない。てか疲れたから帰りたい。」 そんなふう

          4. 損得勘定

          3. 感情

          僕はおそらく人よりも感情が薄い。感情を表に出さないと言う方が正しいかもしれない。 MBTIに当てはめると、Fの感情型ではなくTの論理型である。多くの人が感情型であり、周りでも論理型を見かけることは少ない。 おそらく論理型と言うと、「頑固」 「考えが堅い」 「話が難しくてつまらない」 といったイメージがあるだろう。まさにその通りだ。 だが、だからといって全く感情がないわけではない。映画を観て泣くこともあるし、最近は涙腺が脆く、人が苦労話をして泣いているのを見るとうるっとし

          2. コミュニケーション下手?

          INTJといえば、よく言われるのがコミュ障である。たしかにコミュニケーションが得意な方ではないし、人と関わるよりも一人で行動する方が好きである。 しかし、なんでもかんでもコミュ障だと理由づけられるのは非常に癪である。 例えば仕事場で、自分以外の3人で話が盛り上がっているとしよう。僕はその3人とは仲がいいわけでも悪いわけでもない。僕は一人で黙々と作業している。 この状況であなたはどう思うだろうか? 「仲間ハズレで可哀想だ」「ひとりぼっちだ」 そう思うかもしれない。 だが

          2. コミュニケーション下手?

          1. 顔と性格

          僕にはいろいろな"顔"がある。おそらく、コミュニティによって人との接し方が変わる人は多いだろう。 会社での顔、学校での顔、家庭での顔、いろいろある。 僕は相手との関係性によって性格が変わるので、人からの印象も疎らである。基本的に大人しい性格なので、初めは僕に対して怖い印象を持つような人もいる。一方で話してみれば「意外と話しやすいね」と言って貰えることもある。 MBTIでは16の性格に分けられるが、実際は日本の人口の1億2000万人それぞれの人間の性格は異なる。そのため、合

          1. 顔と性格

          0.5 新社会人としての戒め

          ・自分を見失わずに ・プライベートと仕事の両立 ・毎月の目標を立てる ・一人暮らし資金を貯蓄する ・毎月の設定額を貯金する ・お金の管理をして節約する ・毎日十分な睡眠を摂る ・お酒は週末のみ ・周りとの関係性を大切にしつつも飽くまで仕事だということを忘れずに ・積極的に手を挙げチャレンジする ・困った時は人に頼る ・失敗を恐れない ・常に考えることをやめない ・定期的に自分を客観的に見つめ直す ・挨拶や礼儀をしっかり ・気負いすぎず頑張りすぎず ・現実的にならないで理想主義

          0.5 新社会人としての戒め

          0. 自分

          僕は昔から考えごとが好きだ。例えば人間関係の悩みやSNSで話題の賛否、世の中に対して思うことなど、自分の中で答えを生み出しては考え生み出しては考え…を繰り返してきた。だがそれは頭の中で整理するだけで、アウトプットする機会はあまりなかった。しかし最近になり、ふと思ったことをメモ帳に殴り書きしたり、考えを長文でwordにまとめたりと、文章にすることが増えた。そこでせっかくならと思い、今回このnoteを始めてみた。 僕が文章を書こうと思ったきっかけは、3つほどある。1つは、自分の