見出し画像

2日目☀️2月の京都☃️🍁

京都一人旅 〜1日目〜をまだ読んでない方は是非先にこちらを!

さて、2日目は祇園にある先斗町(ぽんとちょう)からスタート!

急に現れた先斗町(ぽんとちょう)
先斗町の街並み

これぞ京都!といった感じの街並みで、急に自分が京都にいる実感が湧いて来ました^ ^

祇園四条の方から歩き始めて、気づいたら三条まで来ていました!

事前に購入していた「バス一日券」(¥700)を使って、三条から平安神宮へ!(市バスで三条京阪前→ 岡崎公園[美術館])

平安神宮

平安神宮は1895年に、平安遷都1100年を記念して創建された建物だそうです。他の歴史的建造物に比べて比較的最近の建物ということもあり、とても綺麗でした!
ここも朝から開いている(24時間営業)ので、早い時間から動きたい方におすすめです!

平安神宮の後は、市バス206号(202号でもOK)で東山二条・岡崎公園口から東山安井まで乗り、そこから10分ほど歩いて「高台寺」にやってきました!

高台寺はかの有名な豊臣秀吉の奥様、「ねね様」のお墓があることでも有名で、秀吉とねね様が隣同士座られている様子(秀吉の御骨は別のところにある)を見ることができます。
ねねの道も風情があって、歩いていて楽しいですよ。
尚、ねねの道の近くにある石堀小路(いしべこうじ)は撮影禁止エリアなのでご注意ください!

高台寺
高台寺
ねねの道 

ねねの道から少し歩くと、八坂の塔、そして二年坂、三年坂を通って清水寺の前までやって来ました!
清水寺は以前行ったことがあったので今回は入りませんでしたが、仁王門の写真だけ撮っておきました笑
やはり清水寺は人気らしく、オフシーズンにも関わらずかなり人がいました!

八坂の塔
仁王門

仁王門を満喫した後は大通りまで戻り、五条坂から市バス(202号・206号・56号どれでもOK)で銀閣寺道まで!
お目当てはもちろん、「銀閣寺」
京都観光は3度目の私ですが、銀閣寺に行くのは今回が初めて。室町時代の文化人、足利義政が作り上げたお庭と建物を見るのをとても楽しみにして来ました!

私が行った時にちょうど雪が降り始めてしまったのでとっても寒かったですが、足利義政のセンスをじっくりと感じることができました!
京都観光の際は是非、銀閣寺に行くことをおすすめします^ ^(高校生以上 500円 小・中学生 300円)

銀閣寺

この時点でかなり寒くこのまま帰ろうかと悩んだのですが、せっかく銀閣寺付近にいるのでそのままさらに北に進み、「圓光寺(えんこうじ)」まで行ってきました!

疲れた足に追い討ちをかけるような急な登り坂を登り切り、少し歩いたところに見えました!

圓光寺

先に正直な感想から述べますと、冬に行くところではなかったな、という感じです。

紅葉で有名なお庭があるのですが、2月の真冬に行っても全部枯れていました。(当たり前)
ですので、ここは紅葉シーズンに行ったほうがいいです。絶対に!是非参考にしてください(汗)笑

紅葉シーズンの圓光寺
私が見た圓光寺(ギャグかな?笑)


ということで、ここまでが2日目に行った場所です!当たり外れがあるのも旅の醍醐味ということで!

読んでくださりありがとうございます!
3日目以降も順次載せていきますね。

ではまた〜