海外生活18年目

15で日本を飛び出し、現在41歳。 その間日本へ数年帰ってきましたが、今もまだ海外。 …

海外生活18年目

15で日本を飛び出し、現在41歳。 その間日本へ数年帰ってきましたが、今もまだ海外。 今までの現地採用枠での就職、転職、海外生活や日本への思いを書いていきます。

最近の記事

オーストラリア 大学2年生編 一時期ホームレスになる

前回書いたクソルームメイトと住んでいた家を離れ、大学近くに引っ越した私の家のオーナーはレンガ職人(レンガを積み立てる仕事)でかなりの収入がある模様。(←これよ、オーストラリアのお給料がいいと言われているのは。きちんとお金が払われる) 10年生(高1)で勉強をやめてから職人の道に行ったオーナーで寡黙ながら良い人だった(のだけどこれが最後に大どんでん返し)。 私がご飯を作ってあまりそうなら(これが重要で、作ってあげた、になるとお互い負担になる)分けてあげるとかオーナーも発泡酒

    • オーストラリア 大学2年生編 パスポートが盗まれる。

      2年生になっても私は1年生の時から住んでいるアパートに住んでいた。 大学から車で15分程度のところのベッドルームが2つあるアパート。 友達はほぼ大学のシェアハウス。(一つのユニットにシャワートイレ付きのベッドルームが4部屋あって、リビング、キッチン、洗濯機は共用タイプか、タウンハウスで1階がリビング、キッチンの共有スペース、2階に3部屋あり一つはシャワートイレ付き、2部屋はシャワートイレ共用タイプ) そんな一人暮らし派の私は大学の知り合いのオージーが移り住んだことで最悪な

      • 外国人として外国で生きること。

        大学2年生編を書く前に、外国人として外国で生きることの私的な捉え方を書いていこうと思う。 今朝ヤフーニュースを見ていると、こんな記事があった。 「嫌なら帰れ」「一理ある」外国人が熊本市長に「元号わかりにくい」「給食は宗教に配慮して」要望で大論争 まず、私の意見。 郷に入っては郷に従え。 今まで住んだ国で外国人だから優遇されることは皆無。 むしろ、その国で滞在許可を出してもらい住まわせてもらっているという意識でいた。 今回、一時帰国時に運転免許証がコロナ期間中に失効し

        • オーストラリア 大学1年生編

          大学のオリエンテーションが始まったのは2002年2月だった。 入学同期と一緒に大学のLECTURE(講義)やTUTORIAL (講義後のディスカッションや課題を見せ合うクラス)とはなんぞや、どんな必須科目があるか、などといったものが1週間つづく。 話はずれるけど私の卒業した高校は当時地域の1、2を争う治安の悪い高校で、トイレでタバコを吸うものがいたり、薬物やっているものがいたりで、校風はあまり良い印象はなかった。なんせ教頭が「あなたたちがタバコ吸うのは自由、校外で吸うときは制

        オーストラリア 大学2年生編 一時期ホームレスになる

          オーストラリア 高校編

          15歳で行ったオーストラリア、クイーンズランド州サンシャインコースト。 現地の高校の受け入れ先が決まったのは公立高校の受験組と同じくらいのタイミングだったかな。 現地に日本人の女性がいて、その人にFAXで自分の意思を4枚綴って送ったのが正月明けの1月。 その時も私は楽観的で、もし行けなかったら就職しようと思っていた。 そのくらい日本の高校に行くこと、日本にいることに興味がなかった。(ここでは相応しくないので割愛する) 中学校を卒業し、6月末のフライトだった。日本は梅雨の真っ

          オーストラリア 高校編

          海外生活18年目くらい〜はじまり〜

          初めまして、こんにちは! Hello, nice to meet you all! Hola, mucho gusto a todos! Hai, senang bertemu denganmu. 私は15歳で日本を出て、現在41歳。 人生の約半分を海外で生活している。 それも一つの国に留まるのではなく、今いるのは3カ国目。数ヶ月の短期留学を入れると5カ国目。 手相の先生曰く、飽きっぽい。その通り! 海外の旅(旅行というより旅がしっくりくるのです)は20カ国くらい。 そん

          海外生活18年目くらい〜はじまり〜