マガジンのカバー画像

好きな言葉たち

4
僕が好きな言葉や想いを自分なりの解釈も合わせて紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

UBUNTU

UBUNTU

UBUNTU『UBUNTU』【ウブントゥ】という言葉を知っていますか。
ざっくりと言うと『UBUNTU』はアフリカ(南アフリカ)の哲学のことです。
僕がこの言葉を知ったのは、2021年のWSWD【WorldSocialWorkDay】です。このときのテーマが『Ubuntu~I Am Because We Are~』でした。
当時は、「アフリカの言葉なんだなぁ」ぐらいしか知りませんでした。

誰かと

もっとみる
変化を取り入れる

変化を取り入れる

テーマ『変化を取り入れる』『変化を受け容れる』
これは、今僕が大事にしているテーマというか、意識していることです。
『変化』というと、大袈裟に聞こえるかもしれませんが、目覚ましをセットする時間を10分早くするとか、通勤で使用する道を一つ変える、いつもは聞かないジャンルの音楽を聴くみたいなことも変化の1つだと思ってます。
そんな変化を取り入れることを意識しています。

きっかけそう思うようになったき

もっとみる
不苦労

不苦労

今日は前回に引き続き、僕の好きな言葉シリーズの第2弾です。
今回紹介する言葉は『不苦労』(ふくろう)です。

『梟(フクロウ)』は、縁起物としても親しまれてますよね。
僕がこの言葉を好きになったのも、北海道にある阿寒湖アイヌコタンでフクロウのストラップを買ったのがきっかけでした。
そのストラップは小さなフクロウがくるくると回る仕組みになっており、お店の人に「フクロウが回るから、福が回る。」っていう

もっとみる
脚下照顧

脚下照顧

今日は、自分の好きな言葉を紹介しようと思います。
随時、僕の好きな言葉を、このnoteで紹介していければと思います。
今日はその第1回目です。

『脚下照顧』(きゃっかしょうこ)
僕がこの言葉に出会ったのは、2年前の入社式後に行われた歓迎会の席でした。
歓迎会というか法人全体の年度報告会、今年度の目標等を各事業部から発表する会も合わせての会でした。
当時、新入社員だった僕は、右も左も分からず、ただ

もっとみる