見出し画像

保育コンシェルジュってなあに?



保育コンシェルジュ』といった言葉を聞いたことがありますか?

簡単に言えば保育コンシェルジュとは各自治体に配属されている保活の専門相談員です。

つまり保活のプロ!

その地域の保育園等情報を一括して持っているので、保活を始めたら一度は相談しにいくことをおすすめします。

私自身保活を始めるまで『保育コンシェルジュ』といった言葉すら知らなく、地域の支援センターのイベントカレンダーに項目があるのを見て知りました🗓️
支援センターでの面談では予約なしで相談ができましたが、1人10分程度と時間が決められておりとても足りませんでした💦

支援センター独自の取り組みだと思っていたのですが、保育コンシェルジュは公務員であり役所での相談の方がゆっくりと時間が取れることを教えてもらいました◎
(自治体によるとは思いますが予約が必要でした)


でも、何を聞いたらいいかわからない…
といった方も多いと思います。

もちろん地域の保育所に関することであればなんでも構いません。

・家の近くの保育園が知りたい
・2歳から入れる幼稚園はないか
・保活は何からすればいいのか
・年度途中で入園したい
・現在空いている園はないか

などなど…

もちろん上記に挙げた質問内容は自分で調べることもできます。

しかし、一度に聞けたり場合によっては必要な資料がその場でもらえたりするので、悩みがあれば一度相談に行くこともいいのかなと思います✨

相談時のポイントとして、
・住んでいるだいたいの場所
・こどもの年齢、預けたい時期

を先に伝えると話がとてもスムーズです◎

私が相談した時は、支援センターに来ているコンシェルジュさんと役所で予約して相談した人は同じ人でした。(各地域に1人とかなのかな?)

結構各保育園の特色だったり、悩みに合わせた情報を知っているなといった印象でした◎

役所や支援センターに行かなければいけないといった手間はありますが、まずはお住まいの地域にコンシェルジュさんがいるかどうか調べてみてはいかがでしょうか😌


↓保活についての記事も読んでみてください↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?