あずき

まちのほけんし。 妊婦さんになりました。 日々思いつくままに投稿します。

あずき

まちのほけんし。 妊婦さんになりました。 日々思いつくままに投稿します。

最近の記事

注意すべき食べ物

妊婦になって改めて、 注意すべき食べ物を調べました。 アルコール カフェイン 生の肉、魚、卵 加熱していないナチュラルチーズ レバー 水銀を多く含む魚(マグロなど) 薬 摂取が望ましいもの 葉酸 妊娠がわかるまでこれらをちゃんと避けられていただろうか…と心配になりました。 多分アルコールはたまたまだけど、摂取してなかった!カフェインは絶対とってたよ…(紅茶やコーヒーをよく飲んでいたので)。チーズは好きだから、ナチュラルチーズ大丈夫だったかな。水銀を多く含む魚って、厚生

    • 妊娠って大変

      妊娠が確定したので、 妊娠したら買おうと決めていた たまごクラブの雑誌を買ってみました。 かわいいミッフィーの母子手帳ポーチに マタニティマーク付き。 今お腹の中で赤ちゃんはどんな感じなのか 実物大シートは面白かったです。 めちゃくちゃ小さい。 まだ何かもわからない形をしている…! なのに、つわり症状は日に日に強くなってきた 命ってすごいですね。 なんだか不思議。 妊娠すると食べてはいけないものや してはいけないことが沢山あって Q&Aはまさかの281!! んーこれ

      • 受診日

        後ろめたい旅行の後 赤ちゃんは無事かなぁと心配な日々でした。 2週間後の今日は妊婦健診の日 経膣エコーで見てもらうと、赤ちゃんはいました! まだ小さいけれど、心臓がトクトクと動いているのがわかりました。すごいね。 これで母子健康手帳をもらえるかな〜と思っていたら、まだ予定日が確定しないので後日とのこと… 残念。 妊婦健診の助成券ないと受診料結構高いんだよね 子育てもそうだけど、妊娠するって思ったよりお金かかるんだと実感した。

        • 旅行の結果は

          妊娠が判明し、医師に1時間以上の車の移動を止められました。振動や疲労で赤ちゃんが流れてしまう可能性があると。 今日から3泊4日の旅行の予定。 移動時間は直行すると片道5時間。 どうしようかと迷いましたが、半年練って休みを合わせて得た旅行の予定。 直近なので辞めるとなるとキャンセル料も結構かかります。 せっかくの旅行の予定なので、休み休み移動すれば大丈夫じゃないかという旦那さんの意志で、旅行に行くことに。 30分、1時間。休めるときはこまめに休憩して行きました。奮発して

        注意すべき食べ物

          産婦人科受診

          産婦人科を受診しました。 妊娠の確認のため、経膣エコーで子宮の様子を見てみることに。 ドキドキ。 慣れない検査台。 これも赤ちゃんのため… そこには新しい命がありました。 小さな心拍が脈打っている!! 妊娠していました。 子宮外妊娠ではないとのこと。 やっぱり妊娠していたんだ。 ほっとした気持ちと心配な気持ち。 医師と看護師さんから妊娠についての説明を受けました。 今の時期は受精卵が子宮に着床しているけれど、負荷がかかったり大きな振動で流されてしまうこともあるそ

          産婦人科受診

          妊娠した…かも?

          妊娠が発覚するまでのことです。 私は特別妊活をしている訳ではなく、自然に妊娠しました。 生理予定日になったけど生理が来ない。 もしかして妊娠した?という感じでした。 幸いこの1か月に飲酒はしていなかったけど、紅茶やコーヒーは好きでカフェインはよく摂っていたし、薬も飲んでいたし、心配事が沢山。 妊娠検査薬を買って、試してみると、陽性反応。 早いと病院でも妊娠と診断されないようで、もう1週間待って受診。どきどき。ちょうど旅行の予定もありました。 仕事の休みの関係で、旅

          妊娠した…かも?

          久しぶりの投稿

          気がついたら日にちがとても経っていました。 去年大きな変化があって… 妊婦になりました。 初めての妊娠。 医療職で知識はあるはずなのに、いざ妊婦さんになってみると知らないこと、心配なことが沢山。 世の中の妊婦さん、お母さんたちはこれを乗り越えているんだなぁと思いました。 すごいことです。 妊娠中に気がついたこと、思ったこと これから気ままに載せていきたいと思います。 それではまた。

          久しぶりの投稿

          どうなのかな…?

          保健指導ってみなさんどう思います? 健診結果やデータを元に、保健師・管理栄養士は 身体の中で起こっていることや、これからどうなっていくかが分かるから、 事実を伝えるだけでなく、生活を教えてもらい、どう生活習慣を変えていくといいかお話します。 ただ、 「こうするといい」 「この習慣が悪い」 って押し付けのように思ったことってありませんか? 一方的に言われても、生活習慣を作っているのは本人で、勝手に決められるものじゃないんです。 同じように思ったことがある人いませんか

          どうなのかな…?

          はじめまして。

          まちの保健師をして7年になりました。 楽しいこともあるけれど、仕事は半分以上想像と違っていて、そんな日々に慣れてきました。 もっとフレッシュだった頃は、そのギャップに沢山悩まされました。何度となく今の場所で仕事を続けていていいのかと葛藤でした。 それでも7年経ちました。 これから、1人の保健師の悩みや日々の気づき、学びを書いていきたいと思います。 おつきあいよろしくお願いします*

          はじめまして。