見出し画像

腰痛予防#4 背骨や体幹の筋肉は〇〇筋と○○筋とある。知っておくといいですよ。

今週もはじまりました。昼休みにサクッと投稿。リハビリスです。😏


昨日は理学療法士の国家試験対策でしたことをだらだら書いて📝しまいました。みにくいのですみません。少しでも参考にしていただければと思います。


今日の腰痛予防は、筋肉。💪💪💪


知ってるよ。腹筋と背筋やろ。


確かにそうですが、


まあ、ゆっくりお茶のみながら、見て少しでも知識つけていただければ幸いです。

画像1

今回もイラストはユジカワ@整形Drさんのを引用させていただきました。

ローカル筋

💪💪💪


初めにローカル筋
起始もしくは停止が、腰椎に直接付着する筋で
関節の深部に位置する筋は、関節に適度な緊張を与え安定性を高める働きをします。
腰以外では、肩の腱板、膝の内側広筋、股関節の中殿筋などが該当します。

グローバル筋

💪💪💪


次にグローバル筋

脊椎(背骨)に直接付着しない、多分節間を横断する表在筋脊椎運動時のトルクを発生し、運動方向をコントロールしていいます。
多分節間を横断していることから張り網のように作用し、胸郭から骨盤に力を伝達する役割をもちます。


ローカル筋は背骨に付着しているから背骨を細かく動かくすことができます。対してグローバル筋は粗大な大きな筋肉ですので、背骨を大きく動かすことには長けていますが、細かく動かすことはできません。


体が硬くなる、運動をしなくなると、ローカル筋の収縮がうまくいきません。またグローバル筋が優位に働き、粗大な運動ばかり優位になって、脊椎に多大なストレスを引き起こしてしまいます。


まず腰痛予防ではグローバル筋を柔軟で緩めて、ローカル筋を動かして活性させていく必要があります。


簡単な方法として

深呼吸をしよう🫁🫁🫁🫁🫁

名称未設定のデザイン (15)

深呼吸です。


深呼吸で肋間筋を、肋骨を稼働させることで脊椎も吸気時に伸長されます。努力呼気により弛緩させることができます。


これをまずは続けてみてください。


3秒で吸って  1秒止める  6秒でゆっくり吐く

この呼吸をしながら背伸びするように腕も頭上に伸ばすのも効果的です。


長座でお尻歩き

名称未設定のデザイン (16)
最初は多少てを使ってもいいです。


長座でお尻歩きを前後する動作で細かくロカール筋を使う事ができます。痛みがない程度で、前後3往復程度するのもいいかと。🚶‍♂️🚶‍♀️🚶


簡単なこの2種をやってみてはいかがでしょうか?



※もちろん、診断名や疼痛が強い人は控えるまたは、主治医の同意が得てから、動くようにお願いします。


以上簡単な豆知識腰痛編でした。








この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

まだまだ未熟ですが、サポートいただければ、投稿記事のモチベーションUpにつながります。 また、皆様に有益な投稿続ける、好きな健康やカラダのことをお伝えできます!! 未熟な私です。皆様のお力もお借りできるととっても心強いです。 皆様の力を!!!おかしください!!