見出し画像

Childfood's End. 幼年期の終わり (雑記)

ふすまを閉め切った仏間の天井が、だんだんに木目を浮かび上がらせる前に目を覚ました。

おふとんをたたみ、朝いちばんのあいさつを仏壇にする。

母屋の裏に走っていき、顔と歯を磨く。

大人用の健康サンダルをかぽんかぽんさせながら、勝手口を開け台所に入る。

三和土たたきに上がりサンダルを揃えると、それを見ていた祖母がうなずき、あいさつをする。

「たか、おはようありました」

あいさつを返すと、お味噌汁の味見をさせてくれる。

味を見ようが見まいが、毎朝美味しいに決まってる。

だから、どこか早起きの特権だと理解していた。



朝一番に、祖母と田の水を見に行く。

朝露で濡れてキラキラと光る畔の草は、歩く足元のサンダルをびちゃびちゃにする不快なものだった。

まだ薄暗く夜の終わり切らない早朝は、蛇や鹿が驚くほどいた。

山の斜面に駆け上がる鹿に手を振る自分に、振り向いた祖母はゆっくりと笑っていた。




過疎化かそかが進むこの地域に、珍しいほど幼い子が広島からひとり、高速バスに乗ってやってきた。

上目遣いで、人のことを値踏みするような子は、いつも祖母と行動していた。

それ以外は納屋の書庫で、池波正太郎や海外のミステリー、落語本や辞書をずっと眺めていた。



親にてられてしまったと感じていた自分は、世の中に信じられるひとは祖母しかいないと思っていた。

そうだと思っていたし、それでいいと思っていた。

幼くして居場所を見つけられなかったその子は、祖母の世界がすべてだった。




いつしか祖母の背を追い抜き、誰かの背中を見て進むことをしなくなった頃、その子は自ら家庭を築くようになった。

幼い頃の、あんな想いは自分自身だけで充分だと胸に刻んで暮らしていた。


そんな毎日に突如、訃報ふほうが舞い込んできた。

「たかに食べされる」と裏の山の畑に野菜を採りに行き、階段を転落したのは知っていた。

何度もお見舞いに行き、ひ孫の顔を見て「ほんに(本当に)、たかのような 」と、あのゆっくりとした笑顔で頭を撫でていた。

本当に健康だった祖母の身体は、まさしく階段を転がり落ちるように弱々しくなっていったという。

眠るように最期を迎えた祖母。



「オレのせいだ……」

冷たくなり、死化粧を施された額と頬を何度も撫でて、感謝と後悔と懺悔と葬送の想いを巡らせていた。

田舎特有のにぎやかな通夜が終わり、煙草の臭いより線香の煙が優ってきた仏間に、祖母とふたりでいた。

この部屋は小さいその子には広過ぎて、彷徨さまよう心を抱えるにはあまりに寂し過ぎた。


神楽かぐらで使われる鬼の面と先祖の遺影が並んでいる、一種厳格な空気の部屋だった。



あの時と同じように、隣の部屋からゼンマイ式の振り子時計が低く時を打つ。

いつの頃からか、祖母を見ると、なぜか泣きそうになっている自分を見つけていた。

悲しい訳でもないのに。

それなのに、祖母の遺体を目の前にしてもなお、涙すら出ない自分自身に複雑な想いでいた。

「ごめんね…………」

冬の島根には珍しく、寒風の止んだ翌朝、祖母の煙が空に向かって真っ直ぐに昇って行った。

まるで薄い青空をふたつに別けるような、やわらかなラインが引かれていった。

気がつくと5歳になる息子が心配そうに顔を覗きこんでいた。

「大丈夫」と笑い返そうとしたが、上手く笑えなかった。

気がつくと、喪服のワイシャツの襟が濡れるほど、涙か止まらなくなっていた。

この子の歳にはひとりで島根にやって来たのだと、よく似た顔に自分自身が重なってしまう。

息子が、まるでどこかに行かせないような強い力で、太ももにしがみ付いていた。

その頭をやさしく撫でて、今度は上手く笑えるように頑張ってみた。

1月13日 永眠。


それがその子の、『幼年期の終わり』であった。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?