見出し画像

仏教でひもとくウィズコロナ~星野源の楽曲を手がかりとして~ その⑴

これは、2021年5月25.26日、 真宗大谷派九州教区鹿児島組北薩ブロックの「坊守・女性門徒の会学習会」にて配付した、私がつくったレジュメです。
何日かしたら非公開か有料記事にしようと思います。
その⑴から⑷まで掲載するつもりです。


Ⅰ-① 星野源の「うちで踊ろう」


2020年4月初頭、日本ではCOVID-19コビッド・ナインティーン(新型コロナウイルス感染症)の世界的流行の影響により政府から外出自粛の要請が出され、日本全体に未曽有みぞう閉塞感へいそくかんがあった。

そのような状況下の4月3日、音楽家の星野源ほしのげんが自身のInstagramアカウントで約1分間の動画を公開した。その動画の内容は、自身が作詞作曲した「うちで踊ろう」という楽曲を弾き語りしたもので、たちまち高評価を得てネット上に拡散した。

また星野源は、楽曲の著作権を超えたアレンジや二次制作を推奨し、多数のユーザーによるコラボレーションが話題となった。

芸能人のコラボレーション
三浦大知、広瀬香美、清塚信也、本間昭光、亀田誠治、村上基(在日ファンク)、岡崎体育、空音、NAOTO(EXILE)、JQ(Nulbarich)、藤原さくら、中島美嘉、青山テルマ、HISASHI(GLAY)、DJ KOO   
ほか

また音楽関係者以外にも、俳優やお笑い芸人もコラボレーションに参加した。

石田ゆり子、大泉洋、高畑充希、川口春奈、近藤春菜(ハリセンボン)、バナナマン、渡辺直美、香取慎吾、ガチャピン、ムック   
ほか


後日の経過として、4月7日には「緊急事態宣言」の発令、12日には当時の内閣総理大臣の安倍晋三も自身のInstagramやTwitterに、自宅でくつろぐ様子を「うちで踊ろう」の音楽と共に投稿し、賛否両論をよんだ。

15日に音源の無料配信、5月29日には伴奏をつけて再収録した「Potluck  Mix」バージョンが公開され、2020年12月31日放送の『第71回NHK紅白歌合戦』では「うちで踊ろう(大晦日)」として2番の歌詞を加えたバージョンが演奏され、翌年1月8日にNHKYouTubeチャンネルで、紅白での演奏フルバージョンが公開された。

※画像を加工しています


Ⅰ-②「うちで踊ろう(大晦日)」の歌詞

たまに重なりあうよな 僕ら
年を越せれば明日が生まれるなら 歌おう一緒に
たまに重なり合うよな 僕ら
扉閉じれば明日が生まれるなら 遊ぼう一緒に
うちで踊ろう ひとり踊ろう
変わらぬ鼓動 弾ませろよ
生きて踊ろう 僕らそれぞれの場所で 
重なりあうよ
うちで歌おう 悲しみの向こう
全ての歌で 手を繋ごう
生きてまた会おう 僕らそれぞれの場所で 
重なり合えそうだ

常に嘲りあうよな 僕ら
“それが人”でも うんざりださよなら 
変わろう一緒に  /(※A)/
飯を作ろう ひとり作ろう
風呂を磨いて ただ浸かろう
窓の隙間の 雲と光混ぜた後 
昼食を済まそう
瞳閉じよう 耳を塞ごう
それに飽きたら 君と話そう
今何してる? 僕はひとりこの曲を歌っているよ

愛が足りない
こんな馬鹿な世界になっても
まだ動く まだ生きている
あなたの胸のうちで踊ろう ひとり踊ろう
変わらぬ鼓動 弾ませろよ
生きて踊ろう 僕らずっと独りだと 
諦め進もう  /(※B)/

ひとり歌おう 悲しみの向こう
全ての歌で 手を繋ごう
生きて抱き合おう いつかそれぞれの愛を 
重ねられるように

この曲のタイトルと歌詞の「うちで踊ろう」というフレーズは、公式の英訳版で「Dancing On The Inside」となっていることからも分かるように、医療従事者等、仕事のためにどうしても在宅できない人であっても、心の中ででも踊れるように、「おうちで踊ろう」や「いえで踊ろう」ではなく「うちで踊ろう」にしているという星野の思いがある。

Ⅰ-③ 私の如是我聞にょぜがもん「うちで踊ろう」


※A「常にあざけりあうよな 僕ら それが人でも うんざりださよなら 変わろう一緒に」という歌詞について……

→私はこの「常に嘲りあうよな 僕ら」という歌詞に3つの感じることがあった。
 

❶ひとつは字面通りに、人が他者を馬鹿にして悪く言ったりあざ笑ったりする様子をイメージした。それは人が自分の口ながらに放った言葉で他者をさいなませるという、自明で、よくあることを改めて問題提起しているように思える。

我々は言葉を用いる時、いちいち注意を払って言葉を操っているというわけではなく、ぱっと口をくような言葉もある。
しかし仏教では一個人の存在を「しん」という3つの構成要素から成っていると明かし、人格における放言(どのような言葉を扱うか)のもつ構成の度合いを非常に重く見ている。

しかも口業くごうは、物質的な肉体(身)とその活動(身業しんごう)や、強烈な心(意)の作用(意業いごう)とは違い、目視できず、没日常的で、かえって制御することがむずかしいため、十悪のうちでも、妄語もうご綺語きご悪口あっく両舌りょうぜつと4つの枠が口業に充てられており、『無量寿経』はじめ諸経で、言葉には「善語ぜんご(いい言葉)」と「麤語そご(粗い言葉)」があると説いている。そして、得てして人間の口は口業悪くごうあくや麤語ばかり吐いている。

また、「嘲りあう・・」は、陰日向に相互に傷つけ合う渦の中に自身も参画しているという、「自覚」の表現とも思えるが、これには『過去現在因果経かこげんざいいんがきょう』などに見られる「衆生可愍しゅじょうかみん 互相呑食ごあいどんじき(かなしきかな衆生、互いに相呑食す)」というシッダールタ青年の苦悩にリンクして思える。

つまり星野源の歌詞中のこの指摘はそのまま、仏教萌芽ほうがという人類史上の事象と、まったく同質の課題意識から生じたものに思える。


⑴おわり。⑵につづく


この記事が参加している募集

#とは

57,739件

#最近の学び

181,465件

サポートしてくださったら、生きていけます😖