見出し画像

株式投資をする上で大切なこと

日銀に関する興味深い記事が日経から出ていたので、記載する。

要約

この記事は、日本銀行(日銀)が過去10年以上にわたり実施してきた上場投資信託(ETF)の買い入れ政策と、2023年にその方針が変わったことについて述べています。日銀は、株価の安定化を目的としてETFを大量に購入していましたが、2023年には初めて売り手に転じたようです。これは、日本の株式市場が好調であったこと、他の要因が株価を支えたことなどによります。

日銀のETF購入は、市場の安定化を図るための政策であり、ピーク時には年間数兆円に達していました。しかし、2021年からは市場が安定し始めたため、購入量が減少し、2023年には約2100億円にとどまりました。一方、日銀は銀行から購入した株式の売却を進めており、2023年の売却額はETFの購入額を上回ったと見られます。

日銀のこのような株式市場への介入は、副作用も指摘されており、市場の本来の機能が損なわれる可能性もありました。しかし、市場が引き続き安定していれば、日銀によるETF買い入れの終了も検討されるでしょう。ただし、日銀が保有する巨額のETFは今後の市場に影響を与え続ける可能性があり、その扱いは今後も重要な課題です。

ETFとは?

ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、証券取引所で取引される投資信託です。分かりやすく説明すると、以下のような特徴があります:

1. **多様な資産に投資**:ETFは株式、債券、商品などさまざまな資産に投資します。特定の株価指数(例えば日経平均株価やS&P 500)に連動するように設計されることが多いです。

2. **証券取引所での取引**:ETFは個々の株式のように普通の証券取引所で売買できます。これにより、投資家は市場時間中にリアルタイムでETFを買ったり売ったりできます。

3. **低コスト**:ETFはパッシブ管理が多く、アクティブに個別銘柄を選ぶ投資信託に比べて管理コストが低い傾向があります。

4. **透明性**:ETFは保有している資産の内容を定期的に公開するため、投資家は何に投資しているかを容易に確認できます。

5. **流動性**:株式のように取引所で取引されるため、通常は高い流動性を持ちます。つまり、必要な時にすぐに売買できることが多いです。

ETFはこれらの特性により、個別株式のリスクを分散しながら、市場全体の動きに投資する手段として広く利用されています。

銀行から株式を購入

「銀行から購入した株式」とは、中央銀行や他の金融機関※が、特定の状況下で銀行からその株式を買い取ることを指します。このような措置は主に以下のような理由から行われます:

1. **金融機関の安定化**:銀行が大量の株式を保有していると、市場の変動により銀行の財務状態が不安定になる可能性があります。中央銀行や他の金融機関がこれらの株式を買い取ることで、銀行のバランスシートを安定させ、金融システムのリスクを減少させることができます。

2. **市場安定のため**:特に金融危機や市場の不安定な時期には、中央銀行が市場介入を行い、株式を購入することで市場の安定を図ることがあります。

このような株式の購入は一時的な措置であり、市場が安定した後、中央銀行はこれらの株式を市場に再販売することが一般的です。このプロセスは、金融システムの安定を目的としているため、一般の投資家の行動とは異なる特別なものです。

※ 他の金融機関として、以下のような組織があります:

1. **政府系金融機関**:これらは政府が所有する銀行や金融機関で、特定の政策目的を達成するために活動します。例えば、国際開発銀行や輸出信用機関などがこれに該当します。

2. **中央銀行以外の公的金融機関**:これらは特定の国の金融システムの安定を目的として、中央銀行とは別に設立された機関です。たとえば、米国の連邦預金保険公社(FDIC)などがあります。

3. **多国籍金融機関**:世界銀行や国際通貨基金(IMF)のように、複数の国が参加する国際的な金融機関です。これらは、加盟国間の金融協力や国際的な金融危機への対応に関与します。

4. **地方政府の金融機関**:一部の国では、地方政府が独自の金融機関を設立して地域経済の発展を支援しています。

これらの機関は、銀行から株式を購入するような行動をとることは稀ですが、金融システムや経済の安定を目的とした様々な活動を行います。

日本の政府系金融機関

日本にはいくつかの政府系金融機関があります。主なものには以下のような機関が含まれます:

1. **日本政策投資銀行(DBJ:Development Bank of Japan)**:企業の中長期的な資金需要に応え、経済成長や社会的課題解決を支援するための融資や投資を行います。

2. **国際協力銀行(JBIC:Japan Bank for International Cooperation)**:国際金融市場において、日本企業の海外展開支援や経済協力を目的とした融資を行う。

3. **日本貿易保険(NEXI:Nippon Export and Investment Insurance)**:日本の輸出や海外投資を支援するために、輸出信用保険や投資保険を提供します。

4. **農林中央金庫**:農林漁業者やその協同組織に対する融資や投資を行うことで、日本の農林漁業の発展を支援します。

5. **日本政策金融公庫**:中小企業や個人事業主への融資を行い、日本経済の健全な発展を支援します。

これらの機関は、それぞれ特定の分野や目的に特化しており、日本経済のさまざまな側面を支えています。


感想

私は株式の売買経験はありますが、上記の経済動向については全く知りませんでした。これまで割安だが将来性のある企業の株を中心に売買していましたが、考え方を改める必要があると感じています。

今後は、日銀や世界の中央銀行、政府系銀行の動きに注目するべきだと思います。これらの機関の投資額は莫大で、市場に大きな影響を与えています。このような動きを先読みできれば、株式投資の成功はより容易になるでしょう。これまでは専門用語が難しくて敬遠していましたが、ChatGPTを活用してニュースを理解することで、これらのことを容易に理解できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?