見出し画像

【富士山お中道の植物観察日記・番外編】 梅雨の合間の御殿場登山口

積雪期の御殿場登山口の様子は、以前に紹介しましたが、雪が融けて植物が生育を始めると、どうなるのでしょう?

(2024年2月の様子はこちら↓)

御殿場口側の低い森林限界

ふだんご紹介している場所(山梨県側にある富士スバルラインの終点の富士吉田口周辺)の森林限界は標高2,200 m付近です。

しかし、御殿場口周辺の森林限界は1,400 mと低い標高にあります。

航空写真では森林は緑色に、森林になっていない斜面(火山荒原)は赤黒く見えます。

山頂を中心にぐるりと囲っていた森林帯が、御殿場口新5合目のあたりでえぐれたように低くなっています。

これは1707年の宝永山の噴火によって植生が破壊されたためで、噴出物の砂礫に広く覆われた火山荒原が今でも広がっています。

御殿場口の火山荒原

御殿場新5合目口では、1,400 mという低い標高で森林限界を見ることができます。

御殿場口の森林限界
カラマツ林が森林限界を形成している(写真奥)

火山荒原との境目では、カラマツが先駆樹種として林を縁取っています。

一方、沢状の地形では、常習的に起こるスラッシュ雪崩の通り道となっているため、オンタデとイタドリの小さな株だけが散在しています。

沢地形の両岸は、比較的安定しているため、イタドリの株が大分大きく成長している様子がみえます。

御殿場の町が見える側を振り返ってみる
沢状の場所(写真真ん中あたり)とそうでない場所(写真手前)の違いが、イタドリの繁茂具合ではっきりと分かる。


オンタデとイタドリの観察

火山荒原では、先駆植物のオンタデとイタドリを容易にみることができます。

二ツ塚方向を見上げる

オンタデの分布は、お中道に比べて標高が800m~900mほど低くなります。
ここでのオンタデの生育開始は1か月~1か月半ほど早まります。

前回(6月12日)レポートしたお中道のオンタデはまだ開花前でしたが、こちらのオンタデはすでに花が満開でした。

満開のオンタデ

イタドリもすでに開花を始めていました。

開花を始めたイタドリ


イタドリを中心とした遷移

御殿場口は、山頂から遮るものなく砂礫地が続いていて、地盤が不安定なため、イタドリが先駆植物の主役を担っています。

御殿場口の遷移は、イタドリの成長過程そのものです。順に追ってご紹介しましょう。

まず、火山荒原にはイタドリが定着します。
よーく探して、発芽したばかりの双葉を見つけることができました。

イタドリの双葉

その隣には、高さ3㎝ほど、差し渡し7~8㎝の小さなイタドリがありました。
おそらく発芽後5~10年はたっているはずです。火山荒原は栄養が少ないので成長が大変遅いのです。

イタドリの実生

イタドリは何年もかけて、少しずつ成長していきます。

少し株が大きくなったイタドリ

やがて、パッチと呼ばれる数メートルに及ぶ群落に成長します。

イタドリのパッチ
複数の株が集まっている

火山噴出物(スコリアという)はガラガラと崩れやすく、そのままではカラマツは定着できません。
しかし、イタドリのパッチによって地盤が安定するので、カラマツが生育できるようになります。

イタドリのパッチ内部にカラマツが定着

さらにイタドリのパッチは大きくなり、やがて他のパッチと融合して、カラマツ林となっていきます。

カラマツ林へと遷移

カラマツ林の中に他の先駆的な落葉樹も入ってきます。

ヤマハンノキ
ヤマハンノキの葉

林ができると、イタドリは役目を終え消えていきます(おそらく樹木の下で被陰されるためでしょう)。

お中道でも同じイタドリを中心とした遷移を観察できます。
(こちらもご覧ください↓)


多様性のある落葉樹林

お中道の森林限界は亜高山帯にあるため、樹種の多様性は低いですが、ここは山地帯にあるため、落葉樹林の多様性は高く、ミズナラ、カエデ類など多くの樹種をみることができます。

ヤブウツギ
マメグミ
点々と白く見える星状毛(マメグミ若い葉の表面)
マメグミは葉の裏に星状毛があることが特徴で、若い葉では表面にも星状毛がある
シモツケ

御殿場口では、これから秋にかけて、多くの花々が見られます。


いよいよ今年の登山シーズンが始まります。
山頂を目指すだけでなく、お中道や御殿場口のハイキングコースもぜひお楽しみください。



前回(6月お中道)のようすはこちら↓



富士山お中道を歩いて自然観察」の連載はこちら↓

「富士山お中道の生物図鑑」の連載はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?