見出し画像

学生が稲盛和夫の実学 経営と会計を読んだ感想

概要

稲盛和夫氏が、京セラと第二電電の経営を通じて確立した経営哲学としての「会計」の重要性を説いた著作である。経営者の視点から会計における「一対一の対応」が、企業経営の透明性や継続的な利益創出に寄与することを強調している。特に、減価償却や資産、費用の評価など、会計原則にのっとるとキャッシュフローと帳簿の利益が一致しないことがあり、健全な財務体制がしばしば担保されないとし、とにかくお金の発生を適切に捉え、評価する仕組みを作り上げる重要性を説いている。

学び

かなり経営者向きの内容となっていたが、企業でのお金の発生や、会計処理がいかに経営に重要であるかを、経営者の視点から考える点で学びがあった。営業としては、成約がゴールとなりがちだが、その時点では売掛け金であり、帳簿上にズレが生じる。ズレが大きくなり、利益に対するコストが増大すると企業経営は苦しくなってしまう。キャッシュフローや投資と回収の視点から、現場社員が意識しなければならないコスト意識、不正が発生しない文化の醸成と仕組みが大切であるなど、経営者が社員にどうあって欲しいのか、また実際にどのような働きかけでもって仕組みを整えているのか考えるきっかけとなった。会計は知識ではなく、実務において必須となる透明性や計画達成を為しえる上で重要な手段であると感じた。会計が、完全に整ったものでなく、実情と反するズレが性質的に生じてしまうものであると知った。

稲盛和夫のイシュー見抜き力

 稲盛和夫氏は清廉潔白な経営思想が注目されているが、実際にすごいのは、直面する問題のイシューが何であるかを見抜く力だと感じた。
たとえば、「大家族主義」「目標の設定における経営者の想い」「ガラス張りの経営」これらが、単に情緒的な感傷からくるものではなく、企業を継続していく上で、本質的に重要な要素であり、そのための手段として論理的な裏付けがなされている。
 製造業における「アメーバ経営」の有効性に触れた際、稲盛氏は低利益率であえぐ家電メーカーの根本的な問題(イシュー)を説明していた。
氏曰く、家電メーカーは市場での末端価格から逆算し、流通途上でのマージンを差し引いた額を目標利益として、製造原価を設定している。工場は「目標原価」を目標とし、市場状況とは切り離され稼働する。そのため、市場でライバル製品が出るなど、製品が値崩れをした際に設定されたマージンを圧迫し、利益率を目減りさせる。
 ここでは、メーカーが製造で付加価値を創出する「プロフィットセンター」であるべきにも関わらず、原価を調整する「コストセンター」としたことがイシューであるとしている。供給者側の論理に基づいた経営が、家電メーカーにおける低利益率の根本にある。ここから、氏は製造部門が真のプロフィットセンターになるべく、独立採算をする製造部の「アメーバ化」が重要であると論じている。
 このように、一口にアメーバ経営を推すにも、製造業が慣例的に抱える問題点(イシュー)を適切に把握した上で、最適な判断を下す論理的な裏付けがなされている。

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?