マガジンのカバー画像

テクノロジー

9
運営しているクリエイター

記事一覧

主要コンセンサス・アルゴリズム一覧【11種】

ブロックチェーンの合意形成プロトコルについて有名なものだけ一覧で個人的メモとしてまとめてみた。 1.Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク)通貨orトークン: Bitcoin, Ethereum, Litecoin, Dogecoin メリット: ・問題なく長年使用されてきたプロトコルで安定している デメリット: ・スピード遅い ・たくさんの電力消費のため環境に悪い、 ・拡張性に弱い 2. Proof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク)

世界の『デジタル・ノマド』事情

日本でもノマドワーカーという人達が増えているようですが、世界の事情はどうなのか調べてみました。 調査対象2016年、異なった国でランダムに選んだデジタルノマドおおよそ150人にある団体が調査を行いました。 <パスポート国> 米国: 64人   その他海外:88人 合計:31国籍 <国籍比率> <性別・年齢> 24歳~34歳が多数を占めています。 女性:51%  男性:47%  その他性別:2% <最高教育レベル> 短大、四大卒:55% 、大学院卒:28%、

『スタートアップ・コミュニティ』今シリコン・ビーチがアツい!

シリコン・ビーチ(Silicon Beach)って知ってますか?  アメリカ、サンフランシスコにあるシリコン・バレーのロサンゼルス版です。Google, Facebookをはじめとするメディア、ヘルスケア、E-コマース、金融などあらゆる業種のスタートアップを含む500以上のテック企業が混在しているイノベーションエリアです。 また、多数のスタートアップ・インキュベーター、アクセレーターのホームとも言われています。 業種別でいうと、圧倒的に、ソフトウェア、メディア、ヘルスケ

『アメリカ&海外』シェアリングエコノミーが加速する

昨今のシェアリング・エコノミーの流れは凄まじいものです。 情報貧乏 にならないためにもアメリカ、海外のシェアリング・プラットフォームについてまとめてみました。  【乗り物】・UBER - 日本でもサービスを展開している、世界最大のタクシーシェアリング、デリバリーフードのUber eat。近年は シェアリング電動キックスクーター、自転車のサービスを提供するJamp を買収しサービス拡大。 ・Lyft - Uberの競合、電動キックスクーターのサービスも展開。 ・Lime

アメリカ自動運転車の事情

アメリカでは自動運転車の開発が盛んにおこなわれてます。  中でもあの大手IT企業グーグルが2009年に立ち上げた自動運転開発部門その名も WAYMO すでに公道の走行とシミュレーションを合わせて人間が運転する数百年分のテスト済みです。 現在は実際に複数のアメリカの州で公募で集めた一般人を乗せて公道を走行してます。 すごく乗ってみたい! その他、シェアリングタクシー会社UBERも自動運転のテストを負けじと行っています。公道のテスト走行中に事故を起こし一時中断していまし

実生活で使用可能なビットコイン

2018年は何とか仮想通貨が話題となりました。  ただ投機側面が強く実際に支払い手段としてビットコインを使用されているのはほんのごくわずかなのではないでしょうか。 2018年12月時点で、日本国内でビットコイン支払い可能な店舗(通信販売店を含む)約300店舗弱、全国のコンビニの店舗数約56000店舗から考えると1%にも達しません。全業種を含めて考えると恐らく0.1%にも満たない数です。 一方アメリカでは、実際に支払い手段として使用されるためにあらゆる企業が参入しサービス

NETFLIXのインタラクティブコンテンツ

最近、NETFLIXで見たコンテンツが衝撃だった話。 2011年より始まったアメリカでは超人気のNETFLIXオリジナルシリーズ『BLACKMIRROR』 が2018年12月に新作品を発表いしました。 毎回ファンの間では次回シーズンが待ち遠しいくらいの大人気作品です。 今回でた新作が 『バンダースナッチ(Bandersnatch)』  この作品はNETFLIX初の成人に向けた視聴者参加型の映画です。 簡単にストリーについて、主人公が1984年に、働いているゲーム会社

2050年

テクノロジーが創造する30年後を想像してみましみました キーワード: AI(人口知能)ー人工知能が埋め込まれた自動運転車、航空機、家電製品、その他あらゆる電子機器が人間を全く必要とせず自動で動いており、人々は一般的に使用している。あらゆるショップ、ホテル、レストラン、娯楽施設、空港ではレジ、受付がなくなって、人間はほとんど働いていない。 IoT(物のインターネット)ー現在あるすべての電化製品がネットワークに繋がり相互に対話し、自己改善、修復、アップデートを行い独自で進化

エストニアのデジタル市民になりました

エストニア e-residency (電子居住権)って知ってますか? 現在、私自身は3つの居住権を持っています。まずは日本、居住しているアメリカ、そして北ヨーロッパにあるエストニアの電子居住権 九州よりやや広く福岡市とほぼ同数の人口 このエストニアが発行している電子居住権というのは2014年に政府がエストニア国外に住んでいる人に向けてサービスを開始しました。 誰でも申請可能ですが、一応審査があります。実は日本の阿部首相もエストニア電子居住者です。 申請はエストニア政府