見出し画像

#day1 - どんなクリスマスにしようか

始まりました。ブログマス初日!

まずは何を書こうかなぁと思ったけど、クリスマスシーズンを迎える前に、少しだけ「どんなクリスマスにしようか」って考えることから始めてみようかと。

どんなことでもそうだけど、「みんながやっているから」じゃなくて、「私はどうしたい?」って立ち止まって考えるの大切。

クリスマスに関しては、そういえば過去にもこんな記事を書いている。

日本を離れて、そして異文化に触れる生活をアフリカでしている中で、クリスマスを祝わない人もいるし、サンタさんが来ない家もあるという、考えたこともなかったことに気付いた。

そんなわけで、今年は、自分はどんなクリスマスにしたいかをちょっと考えてみる。

「良い子にしないとサンタさんがこない」という大人の都合の戦略は好きではない。「サンタさんが来る」ということも、どこまでやるか、相変わらず悩んでいる。

家族に子どもが加わってから、ちょっとしたクリスマスプレゼントは準備をするけれど、事前に「サンタ・サンタ」と騒ぐこともせず、子どものも期待していない、という3年間を過ごしてきた。

でも、さすがに長男が4歳になった今年は、どうしようか悩んでいる。

周りを見ていると、このイベントにかなりのエネルギーを注いでいる人もいれば(やはりアメリカ系の家族は、プレゼントの数で競ってるのかしらというくらいすごい)、ほとんど何もやらないなーという人も。

さて、我が家は「サンタさん」に来てもらうことにするか。それとも、家族からのプレゼントということにしようか。

プレゼントの中身はもうすでに決まっていて、兄弟で1個。日本から持ってきている、ちょっとした箱に入っているおもちゃ。

2月生まれと8月生まれのキッズにとって、12月はちょうどはざま。このタイミングでちょっとしたプレゼントがもらえるのは、多分嬉しいだろうなぁと。

ちなみに、私は1月生まれだから、クリスマス→お誕生日がたったの一週間さで来てしまって、なんだかちょっと損をした気分だったのを覚えている。

朝起きたらプレゼントが置いてあるけど、誰からというところはあいまいにしておこうかしら…。

クリスマスと聞くと、即座にプレゼントの準備やらケーキの予約やらをイメージしてしまうことも多いけど、それぞれの家庭ごとに「クリスマスの過ごし方」は違って良いよね。

雑誌やテレビは「あれを買うべき」「これは外せない」と騒がしいけど、どれもみーんなマーケティングだもの。

どこまで時間やお金をかけられるのかとか、実際にやりたいかとか、みんな違って当たり前。だからこそ、インスタでキラキラな飾りつけを見て圧倒されて凹むんじゃなくて、「我が家のクリスマス」を見つけられたらいいな。

子どもが少しだけ大きくなってきて、ちょっと分かるようになってきたこともあり、そろそろ「我が家の伝統」というか「我が家の季節行事」みたいなのができ始める頃だなあ、なんて思っている、2023年のクリスマス。

もしも「我が家はこんなスタイル!」「こんな習慣があるよ!」みたいなのがあったら、ぜひコメント欄で教えてください。

サポートありがとうございます。私のところで止めるのではなく、別の方へのサポートという形で「幸せの輪」をつなげていきたいと思います。