見出し画像

リテピ花写034 情熱の中にも清楚 魅了してやまないダリア

優雅、気品、栄華、華麗。
ダリアの花言葉です。

さすが、ナポレオンの妻ジョセフィーヌが
愛した花、ダリアですね。

この他、気まぐれ、裏切り、不安定などもあります。

ダリアを見た貴婦人が、
ジョセフィーヌに譲ってほしいと頼んでも断られ、
庭師を丸め込んで球根を手に入れます。

当然ばれて、貴婦人と庭師は追放されてしまいます。
気まぐれの裏切りの対価は大きいのです。

精緻な形をしたダリア

ダリアはメキシコ原産で、メキシコの国花にもなっています。
スペインが18世紀にヨーロッパに持ち込みました。

因みにダリアの名前はスウェーデンの植物学者、
アンデシュ・ダールから名付けられました。

日本には江戸時代、オランダから長崎に渡来しました。
元々、高原の花なので、日本では東北や北海道の方が良く育ちます。

以前は初夏から秋にかけて咲いていました。
温暖化の影響などで、
暑い夏より、涼しい秋先にきれいな花が咲くようになりました。
花の季節がずれてしまったようです。

ダリアは、花の形が16種類に大きく分類できるなど、
その色や大きさ、形、咲き方に多くの種類があり、
人びとを魅了してきました。

キク科なので、菊に似たものから、
ボタンに似たものまであり、
テンジクボタン(天竺牡丹)とも呼ばれていました。
天竺は外国のという意味ですね。

花が30センチ以上の大きさもあり、背も高くなるので、
球根を植えたところに支柱を立て、ダリアを支えます。

写真を撮るときは、この支柱が邪魔で仕方がないのですね。

幾何学的な美しさ ダリア

昔から、ダリアに魅せられた愛好家がたくさんおられます。
明治の末には、ダリア品評会も開催されました。

1921年には「日本ダリア会」が設立されました。
諸環境の変化から1970年代になると人気が急速に衰えます。

1990年半ばに黒いダリア「黒蝶」が発表され、人気がぶり返します。

2004年には、活動休止していた「日本ダリア会」が再結成され、
普及、ダリア文化の発信活動をしています。

ダリアを近くで、良く見ると、
その情熱的な花びらの形状や色、咲き方など、
なんとも表現しがたい魅力に満ちています。

幾何学的に精巧に整った形をしたものから、
抽象画のように、力強く流動的な印象を与えるものまであります。

岡本太郎の「芸術は爆発だ」を思い起こすほどです。

数少ない写真で、その魅力を伝えきれませんが、
近々、ダリアの魅力を伝える写真集の公開を検討しております。

白い色が混ざった情熱的なダリア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?