マガジンのカバー画像

エッセイ

73
文章をまとめています。 トピックは、様々です。 意識の状態の良いときに生まれてくる、呼吸の通った文章を残せるようにと思っています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

Short Movie

Sam Ockの歌声にのせて。

動画素人ですが、遊んでみました(^_^)

noteでは、もっと豊かな表現や利用の仕方が可能かもなと思いまして…。

今年2月に作ったものです。

私が救ってあげたいのは、「過去の自分」だったのかもしれない

私が救ってあげたいのは、「過去の自分」だったのかもしれない

ここのところ、色々と新しい経験をしたりしながら、自分というものについて見つめ直したり、

私はこれから一体、どんな風に、世の人々の役に立って行くことができるだろうか、

と考えていました。

何か新しいことをすると、新しい情報が自分に入ってきます。

または、変わりつつある自分を確認したり、割とずーっと一定している自分というものの特性や、人の行動パターンを確認したり…。

いわば、今私は、自分とい

もっとみる

He

私に、世の中における「差別」の存在について、具体的に考えるきっかけをくれたのは、

中学2年の時に出会った、J先生だったと思う。

英語のALTの先生だった。

アメリカのテネシー州の出身で、当時まだ23歳。大学を出たばかりで日本に来ていたようだった。

肌の色の黒い人だった。

とても優しい先生だった。

私は、彼のおかげで、英語が大好きになった。

山間の小さな田舎町。

なだらかにふくらんだ

もっとみる
構造を見る

構造を見る

院生の頃の仲間に

"黒人"の留学生がいたけれど

彼は言っていた

"奴隷貿易も、自分の利益のために仲間を売る裏切り者がいなければ、成り立っていない。

黒人差別は、黒人社会内部の問題でもある"

その通りだと思う。

彼らは、人民を"my people"と言いながら、売り飛ばした

そこにあるのは、権力構造

今のこのご時世における日本の"お偉方"も同じかも

"中心"と"周縁"は、

宇宙に

もっとみる
表現

表現

ジャズやヒップホップの、素敵な表現に比べたら、

"真面目さ"や"正しさ"の中に自分を収めようと努力して書いた文章の表現なんて、

なんてつまらないんだろう、と思ってしまう。

彼らの表現は、凄く哲学的だ。

普通にサラッと、もの凄いことを言っている。

それはきっと、彼らの人生そのものから紡ぎ出された音楽だから。

音楽やダンスとかといった形でしか表現することのできないものを、彼らは抱えている。

もっとみる