見出し画像

HSPさんエンパスさんの共感スイッチOFF①

「エンパシー共感力のスイッチをオン/オフしよう(著)ローズ・ローズトゥリー」という本で、共感スイッチOFFのテクニックが役に立ったのでメモ。前置き長くなってしまった。OFFテクニックはいちばん最後で紹介しています。

HSPとは5人に一人いる、と言われている繊細で敏感な人たちのこと。さいきんテレビでもとりあげられていて、関心が高まっている心理学上の概念です。

感覚が過敏で疲れやすいとか、感受性が強く自分のことのように共感することが多くて日々がツラいといった悩みが多いようです。あなたはどうですか?

ふつうに生活するのがなぜこんなに大変なのか?

画像1

じぶんでも不思議に思ってきた人たちがHSPの研究がすすんだおかけで、「これは自分のことだ」とわかった

私もそうなんですが、自分はこれでいいんだ!と前より思えることが増えました。

共感力が高いので、人や周りのことばかり情報をキャッチしてしまう。

悩みはそれぞれにしろ、私は特に自分の本音がわからなくなってしまうのが弱みだった。年齢とともにだいぶ改善はしたけど。

もしそんなおなじ弱みに苦しんでいるHSPさんエンパスさんがいるとしたら
私はそれがもったいないと思っています。

HSPとエンパスは同じことを違う方向から説明している言葉です。数でいうと、エンパスの方がHSPよりは少ないようですが。

HSPさんエンパスさんはリーダーを目指そう

画像2

HSPさんもエンパスさんも強みは「良心的」っていう特徴です。

世の中、不正、横取り、騙しとか、、、堂々と行われる悪意はどれだけ多いか知っていますか?ニュースでみるだけのものではないんです。

もしあなたがHSPさんエンパスさんだとしたら、もしかしたら自分ってダメだなと思ってるかも知れないけど、良心的っていうのはとても貴重なんです。

周りに気を使いすぎて、相手の状況を先よみしたり気持ちを先回りして手を貸してしまう(結果忙しくなる)のもこの人たち。

そして振り回されやすい。

共感力が高いと、影響うけやすいから相手の気持ちなのか自分の気持ちなのかわからなくなる。


私の若いときはそうで、本当に好きな事、やりたいこと、できること、得意なこと、自分のためになることはどれなのか区別がついていなかった。

いまは幸い、心理学やマインドづくりの知識がついてきたので、HSPさんエンパスさんには「良心的」という強み(長所)をいかしてぜひ社会に貢献していってほしいな、と思って書いてるんですけど。

相手の立場に立って考えたり、人のために何かすることが当たり前すぎるので、上から目線でみられやすいとか、利用されやすいとか、もともと私はありました。

良心的だからこそ本音を大事にするリーダーになってほしい

画像3

私のいっているリーダーは自分にとってリーダーでいること。

他人に影響うけるんじゃなくて、自分が起点になること。

自分の本音に忠実に自分で自分を鼓舞していくっていう意味で、セルフリーダーシップで十分です。

人がついてきてくれるかのリーダーシップなんてコントロールしようがないのでどうでも良い。

というか、日本社会でそれをやると周りの人は叩いてくるんだからやらなくていいんじゃないの?

せめて、自分で自分をコントロールできてたらそれで良いと思っています。

自分で自分をコントロールするには本音が大事なんです。本音にフタをしがちな人は要注意。

私は今まで、人や周りに気を遣って遠慮して立ち回っているつもりだったところは、何故かうまくいかなかった。対立したり攻撃されたりしました。

それをやめて、本音を貫きはじめると状況(結果)は改善した。全員じゃないにしろそこから信頼関係でつながる人が必ず出てきた。

だから、本音で生きることはリーダーシップだし、それが良心なら貢献にもなると思うので。

前置きが長すぎたけど、

エンパシーのスイッチオフの技術が役に立ったのでご紹介

このテクニックも自分の「本音」とつながるっていう技術だな!と思いました^ ^

「エンパシー共感力のスイッチをオン/オフしよう(著)ローズ・ローズトゥリー」から抜粋

私が好きなもの

1.誰にも邪魔されない場所で
2.まわりをよく見て、じぶんが好きな一番好きな色をみつける
3.その色を好きな理由を声を出して言う。「私は(★___の色)が好きです。なぜなら_____だからです。

★をそれぞれ「音」「感触」にかえていく。音は目を閉じて、いま聞こえている好きな音を探すようにする。感触の方も目を閉じ、近くのものを指先で触り探す。

なぜ理由をいう必要があるか?については

ジャッジを弱めたり、言葉で感覚を探ることで健在意識と潜在意識の絆を強化するなど著者は説明しています。

また、時間をかけすぎないよう2分ぐらいを勧めています。奥深くで感じる感性はシンプル。

私は、自分の声で聞くことで納得感や臨場感が増えるっていうのもあるかと思う。ひとりごとになるのでまわりに人がいない時に

「匂い」についてもやってみてもいいかもしれない。

自分の五感を使って「本音」の「いい心と体の状態」にアクセスするという方法かとおもいます。おすすめ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?