マガジンのカバー画像

外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

23
Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。私たちは、日本に居住する難民の方向けに、就労支援事業を行なっています。 難民の学生の方への就労支援でひしひし…
運営しているクリエイター

#就職活動支援

キャリア相談を受け付けています!(難民等の方々向け)[Career Support Counseling For Refugees] 日本での就職活動ガイド【番外編】

===English follows Japanese=== ❑インターン・就活等のキャリアに関するお悩み、いつでもご相談くださいこんにちは、認定NPO法人Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。キャリアのことや、就職活動で困ったとき、だれに、どんなふうに相談してよいかわからず悩んでいませんか? LIPでは、難民等の方々の就職活動・就職に関するご相談を「キャリアサポート相談窓口」にて常時受け付けております。こちらの相談窓口は、国連難民高等弁務官

RHEP学生向けのキャリア・就活支援セミナーを開催しました

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 LIPでは、難民ルーツの学生に向けて、キャリア・就活支援のセミナーを毎年開催しています。この記事では、2022年11月に開催したRHEP学生向けのセミナーの内容を紹介します。 今回のセミナーの目的は、以下の3つです。 働くことについて考えるきっかけにする 自己理解の方法を知る 好きなこと・やりたいことをどうやって見つけるかを知る セミナーの詳細内容は、以下のスライドをご覧ください。

【番外編】”ハンコください”ってなんですか!?外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは。認定NPO法人Living in Peaceです。 就活支援で難民の方々と接するたびに実感することがあります。それは日本の企業文化って何かとハイコンテクスト!ということ。 ハイコンテクストとは・・・ 「Don't think! Feel!(考えるな感じろ)」が当たり前に求められるさま※ ※執筆者の個人的な見解です。 一般的には「実際に言葉として表現された内容よりも、言葉にされていないのに相手に理解される内容のほうが豊かな伝達方式(Wikipedia「高・低文脈

Vol.15 「大学院生の就職活動」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 大学生の就職活動(以下、就活)に関する情報は多くありますが、大学院生の就活はどういう感じなのか、気になる人もいると思います。今回は、これから大学院に入ることを考えている方、または大学院在学中の方にぜひ読んでいただきたい、「大学院生の就活」についてお話しします。 日本では、大学を卒業した後の進路を大きく2つに分けると、一般的に「就職」と「大学院に進学」があります。 ◆大学院はどういう場所?簡

vol.14 「OB・OG訪問」 外国ルーツの学生向け 日本での就職活動ガイド

こんにちは! Living in Peace  難民プロジェクトです。 今回は、日本での就職活動の際にやっておくべき「OB・OG訪問」について紹介します。 ◆OB・OG訪問とは そもそもOB・OGって何でしょうか。OB・OGはそれぞれ Old Boy、Old Girl を省略した和製英語で、その学校の卒業生を指します。  OB・OG訪問とは、自分の志望する企業で働いている、同じ学校の先輩を訪問しお話を聞くことです。 ◆OG・OG訪問のメリット OB・OG訪問は必須では

vol.13「秋採用とは?」外国ルーツの学⽣向け。⽇本での就職活動ガイド

こんにちは。認定NPO法人Living in Peace 難⺠プロジェクトです。 多くの日本の企業は大学4年の春から夏に新卒の採用を行なっており、85%の学生が、大学4年生の夏までに内定をもらっています。(株式会社リクルート「2021年8月1日時点 内定状況」) その一方で、秋以降も新卒の採用活動(秋採用)を継続する企業もあり、夏までに内定をもらえなくても、チャンスはまだ残っています。 今回は、秋採用についてまとめてみました。ぜひご覧ください。 ◆秋採用とは vol.1

vol.11「在留資格 」 外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 みなさんは、日本に住む外国人の在留資格について知っていますでしょうか。 今回は、VISAと在留資格の違い、就職する際の在留資格の更新の流れの説明をご紹介します。就活中の方はもちろん、ご家族、友人に外国籍の人がいる方はぜひこの記事をご覧ください。 ◆VISA(査証)とはVISAとは一言で言うと、入国許可証のようなものです。 その人が入国しても問題ないという証明書がVISAであり、外国人が日本に

vol.10「グループディスカッション」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。これまで、履歴書・エントリーシート・面接のポイントをお伝えしてきましたが、この記事では、合わせて知っておきたい就職活動(以下、就活)の「グループディスカッション」についてお話しします。 日本の【新卒採用】では、説明会→書類選考→面接という流れで進める会社が多いですが、選考の途中で「グループディスカッション」や「グループワーク」を行うことがあります。この2つの言葉は、使い分けられることもありますが

vol.9「インターンシップ 」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 就職活動(以下、「就活」)の準備として、インターンシップを通じて第一線で活躍している社会人と接し、企業文化と仕事内容を体験することはとても重要なことです。 今回はインターンシップの基本、そして日本と海外のインターンシップの違いなどについてまとめてみました。ぜひご覧ください。 ◆インターンシップとはインターンシップとは、企業が学生に実際に就業を体験する機会を提供する制度のことで、学生(主に大

vol.8「就活の面接の質問➕逆質問 」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは。Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 就職活動(以下、就活)の準備が整ったらいよいよ面接が始まります。 今回は、日本における就活の面接とはどのようなものなのかご紹介していきたいと思います。 面接の質問対策だけでなく、多くの面接で聞かれる「何か質問はありますか?」も対応できるように、ぜひ準備をしておきましょう。 ◆身だしなみ編日本の就活では上下暗めのスーツに身を包み、髪をセットし、面接に臨むということが就活時の暗黙のルールになっ

vol.7「日本の雇用の特徴」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 この記事では、就職活動を行う上での参考情報として、「日本の雇用の特徴」をご紹介いたします。 ◆日本における典型的な雇用の仕組み 日本における典型的な雇用は、ひとことでいうと「メンバーシップ型」、つまり正社員に「会社」というメンバーの一員であることを求めます。言い換えると、日本の会社では、欧米のように既にある特定の職務をこなす能力がある人を雇う(ジョブ型雇用)のではなく、成長のポテンシャルがあ

vol.6「就職活動イベントと情報サイト」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは。Living in Peace (以下、LIP)難民プロジェクトです。 前回は、就職活動に役立つ企業分析と情報収集ついて説明しました。 Vol.6では、外国ルーツの学生向けの採用情報、合同説明会やセミナーの日程など、お役立ち情報を掲載する就活情報サイトをまとめてみました。ぜひご覧ください。 ◆就職活動について知ろう JASSO(日本学生支援機構)がまとめている外国人の就活のための冊子(毎年更新)。就職活動の準備から在留資格の変更までの詳しい説明が書いてあり、

vol.5「企業分析」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは。Living in Peace (以下、LIP)難民プロジェクトです。 就職活動(以下就活)の柱となる企業分析(仕事分析)を知っていますか? 企業分析は前の記事の自己分析と同様、日本の就活においてとても大切なものです。 履歴書、エントリーシートの内容に深みを持たせるために、早めにスタートさせましょう。 ◆企業分析のメリット日本の主な業界はおおまかに次のようになっています。 ◆企業分析の方法 企業が多くあり、分析なんて難しそう、何をしたらいいか分からないと

vol.4「自己分析」外国ルーツの学生向け。日本での就職活動ガイド

こんにちは、Living in Peace(以下、LIP)難民プロジェクトです。 就職活動をスムーズに進めるため、書類を作る前・企業を選ぶ前に、準備すべきことが2つあります。 ひとつは自己分析、もうひとつは仕事分析です。 今回は、自分について知る自己分析のノウハウと、取り組みやすいフォーマットを3つ紹介します。このページでは、【自己分析のフォーマット】をダウンロードできますので、ぜひ使ってみてください。 ◆自己分析の大切さ自己分析というと、「なんだか難しそうだな」と思って