見出し画像

横浜市がLINE連携でデジタル図書館カードを表示!AIチャットボットも! - LINE公式アカウント

2024年1月に横浜市立図書館の図書館システムがリニューアルされ、横浜市のLINE公式アカウントと連携したサービスが提供されました!

LINE連携の利用方法
横浜市LINE公式アカウントと連携を行っています。LINEを通してデジタル図書館カード(利用者番号)を表示させたり、資料の検索やAIチャットボットを利用した問合せをしたりすることができます。

横浜市HP LINE連携の利用方法

こんにちは、LINE BOOKUOKAサークルです。
LINEヤフーコミュニケーションズの福岡拠点にいる元書店員メンバーが集まって、書店や図書館の盛り上げやデジタル化(DX)を推進しています。

今回は、横浜市のLINE公式アカウントがLINE連携して図書館利用の利便性を向上させている件をまとめました!


横浜市のLINE公式アカウントについて

2024年4月時点で、横浜市のLINE公式アカウントの友だち数は79万人以上となっており、多くの方々が利用しています。

横浜市LINE公式アカウント

横浜市LINE公式アカウントでは、情報配信サービスや、図書館の蔵書検索、道路の損傷通報などのサービスを提供しています。ぜひ「友だち登録」してご活用ください。

横浜市LINE公式アカウントについて

LINEで図書館利用の促進

LINEでデジタル図書館カードの表示

LINEでデジタル図書館カードを表示させる

事前にLINE連携の手続きを行うと、横浜市のLINE公式アカウントにあるメニュー「図書館カード」から、デジタル図書館カード(利用者番号)を表示することができます。
※一度ログインすれば、その後はログインなしで表示可能

LINEで蔵書検索

LINEで蔵書検索

入力したキーワードの検索結果が表示されます。
「読みたい」をタップすると、横浜市立図書館蔵書検索ページに移動し、所蔵状況の確認や予約を行うことができます。
※検索結果は10件表示されますが、11冊以上ある場合は続けて次の10件を表示することができます。

LINEのチャットで利用案内

チャットで利用案内

図書館の利用方法に関する不明点などをAIに質問することができるサービスです。
質問を入力した場合は、関連する内容が記載されたホームページのURLがチャットに届きます。
「総合案内」と入力した場合は、お役に立ちそうな項目が並び、選択することで各案内を確認することができます。

LINEで図書館情報を配信

おすすめ本の紹介サービス「コレヨム?」

コレヨム?

読書のきっかけになるような6つのテーマが設定されています。
テーマを選択すると、ランダムで1冊の本が表示され、具体的なタイトル・著者・ジャンル等を決めていなくても、興味・関心を惹くような本と出会えるサービスです。

設定されているテーマ
・赤ちゃんといっしょに
・ヨコハマに出会う
・おいしい本
・スキルアップ
・リフレッシュ!リスタート!
・感性を磨く

休館日がわかる「開館日カレンダー」

横浜市立図書館ホームページの「開館時間・休館日」ページのリンクが表示されます。開館時間・休館日を確認することができます。

図書館からのお知らせが見れる「最新情報」

横浜市立図書館ホームページの「新着情報一覧」ページのリンクが表示されます。各横浜市立図書館の新着情報の一覧を確認することができます。

LINEでデジタル図書館カードを表示している自治体

LINEでデジタル図書館カードを表示するアカウントについては、自治体が運営するLINE公式アカウントと、公共図書館が単独で運営するLINE公式アカウントの2種類があります。

自治体のLINE公式アカウントでデジタル図書館カードを表示

東京都渋谷区、広島県東広島市

LINE公式アカウント上でデジタル図書館カードを表示している自治体
東京都渋谷区
神奈川県横浜市
広島県東広島市市民ポータルと連携)
沖縄県那覇市(ミニアプリ)
※2024年4月1日時点(当サークル調べ)

公共図書館のLINE公式アカウントでデジタル図書館カードを表示

熊本県宇城市立図書館、大阪府枚方市立図書館

LINE公式アカウント上でデジタル図書館カードを表示している公共図書館
北海道長万部町図書館
新潟県胎内市図書館
茨城県常陸太田市立図書館
埼玉県桶川市図書館
埼玉県入間市立図書館
長野県軽井沢町立図書館
静岡県磐田市立図書館
三重県立図書館
大阪府枚方市立図書館
兵庫県尼崎市立図書館
兵庫県加西市立図書館
岡山県高梁市図書館
熊本県宇城市立図書館
※2024年4月1日時点(当サークル調べ)


スマホで表示できるデジタル図書館カードを導入している自治体が増えていますが、さらにLINE公式アカウント上に図書館メニューを用意して、図書館の利用促進につなげている自治体も増えています。

LINE連携の機能まであると、ログインだったり個人認証だったりが簡潔になるので、利用者にとってはより図書館が身近に感じるかもしれませんね。
今後も採用する自治体が増えそうなので、図書館業界が盛り上がるといいなと思います。

それではまた、よい本との出会いを。

editor: watanabe

関連記事

図書館界最大のコンベンション「図書館総合展」にて、図書館でのLINE公式アカウント活用をメインに「LINE」×「図書館」の事例をご紹介しています▼

図書館のLINE公式アカウント運用について、情報交換できるチャットです。お気軽にご参加ください▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?