見出し画像

昔の記事~平成27年予備試験論文式試験を受けた時の感想(合格した年)

 こんばんは。今日は昔の自分のブログの引っ越し記事第1弾として,自分が受かった年の予備試験の雑感記事を引用して貼り付けます。

 結論的には刑法がC民法がF,そのほかはオールAで合格でした。受験直後は民法を大きくミスしたため、ぎりぎり落ちたろうなぁ…という印象でした。

 以下,引用です。誤字脱字やわかりにくい表現を一部変更しております。

2015年7月13日のアメブロの記事より

 予備試験論文式試験受験してきました。会場はお台場のTOC有明でした。来年(2016年,実際は日本橋でした)環境法でも同じ場所なのでいい練習になりました。
 さて予備試験論文もついに三回目、択一と合わせて合計五回目の挑戦。そして予備試験合格の切符を手に入れるラストチャンスの年でした。去年や一昨年よりも予備試験論文対策に割いた時間は多かったと思います。ローの授業もずいぶん楽でしたし、人間関係などなどの大きなトラブルもなかった。これで自分の予備試験受験生としての一生は終わりかな?知真美に書いてる今,たぶん論文は落ちてるなっていう実感を持っています。むしろ,やったという実感はないというか,,しくじったなって思う部分が多すぎてやばいというか…以下で各科目の雑感を述べます。

憲法
 ご存知の方も多いかと思いますが,統治でした。しかも設問1は見解評論問題。最高法規性の根拠たる人権思想にまでさかのぼって論述できたと思うのですが、もっと裁判所の役割などを前面に出していけばよかったかなと後悔。あと後半の問題は条約の違憲審査について。これは司法権の限界とも関係するもで,もっとそこを意識して書けばよかったかなと。論点の頭で書いてしまっていた。まぁでも,自由裁量論で書いたのでそんな大きく筋を外ししてはいないはず、、統治行為って書いて砂川の規範を上げられれば良かったんだけどそれはできず。。


行政法
 処分性と命令処分の違法性、処分性はかけましたね。間違いなく満点ってレベルで行けたと思います。後半の本案の方がちょっとし食った。三段論法で信義則を論じていくべきだったなと思うんですが,どうもそういう感じ出かけず。。また考慮要素も判例を意識してはいたのですが、どうもバラバラに…あと効果裁量の問題もあったようでここは完全に論点落ち。

刑法
 賄賂と横領罪の複合問題・・・賄賂は構成要件を間違えしまいました…業務上横領の身分と共犯はまぁかけたかなと思うけど、ほかがほぼ点数入ってないんじゃね??(※この翌々日くらいに業務上の占有者を一つの構成身分として記述している超少数説だったのでしくったと後悔した…)

刑訴法
 写真撮影とその調書。写真撮影はまぁ典型論点だよね。でも論証が弱かったかなぁと…後半は,実況見分調書類似で説明文と写真の証拠能力として論じました。まぁこれでいいのかね。。。

教養
 結構書けた気がする。市場機構と社会主義経済の対比、市場機構の規制の必要性。一応,後半は市場機構内の問題として情報の非対称性を理由とする独占と独占禁止法・市場の外部不経済の問題から環境規制が必要であると論じました。少し一つ一つが薄くなってしまいましたが、視点を複眼的に持って処理する感覚でやったので結構良かった感じ。

民事実務基礎
 まさかの去年と同じ登記請求権。これは完全に行けましたね。要件事実は代理で無権代理の抗弁でした(笑)解除の抗弁は,弁済の提供がないから失当になると記述。事実認定の証書の方がどうも難しかったですね。。証書からの論証で準備書面は何とか食らいついた。それから,一番失敗しったのは法曹倫理です。完全になめてました。。。

刑事実務基礎
 公判前整理手続き問題と証拠構造を把握させる問題。結構,ローの模擬裁判とかでやったことが役に立った。保釈の問題は考慮要素を一つ落としてしまいましたがまぁ大方かけたでしょう。伝聞に対する異議はこれは模擬裁判のおかげで結構かけたなと。んで爆死したのはやっぱり法曹倫理。職務基本規定を引用できないという痛恨のミス。時間配分もミスってしました。。。

 実務基礎は,総括して法曹倫理をなめていました。。死にたいです。

民法
 まさかの登記の位置を把握しそびれるという最悪の問題文の誤読…一応,所有権移転の事実に関する検討を加えて請求が成立するかは検討できたので,最後の対抗関係だけ処理しきれていないので傷は浅く済めばいいけど。後半の請求は全く分からなかった。一応,債務不履行責任にしたけど、これでいいのだろうか。。というか書く中でなんとなく構成していった感じ。最初に一行問題の民訴を解いたせいか,論証を書いてあてはめっていう流れを意識できない答案になってしまっておりどうなんだろう。。。条文は引きまくりましたが。。失敗した。

商法
 429条の基本論点と22条の類推の問題。基本問題でしたので論証パターンを貼り付けてあてはめして終了って感じですよ。一応,結構書けた自信のある科目ではある。まぁ,もう少し丁寧な認定ができたのではないかなぁ。三段論法の意識をしっかりすべきであったなと。ほんと,手形でなくてよかった。

民訴
 これもまさかの一行問題で説明問題。
 不法行為の訴訟物の説明。。。んーわかんない。結論は知ってるけど理由づけとかメリットとかもう知りませんよマジで。。一応、訴訟物だから処分権主義から解き起こし、訴訟の審理過程に合わせてメリットを示しました。
後段の過失相殺を想定した一部請求の利点はよくわかんなかった。印紙代の節約になるから?外側説の説明として紛争の一回的解決を説明すると、なら全部請求して審理したほうがいいんじゃね?って矛盾するような感じになってしまい、どうしたものか。とりあえずよくわかりませんでした。。。というか細かいよ。知ってても書けないよ。

 以上が各科目の雑感です。全体の感想としては,細かい論点の出題が多いし設問がどうしても司法試験を意識していると対応できない。予備試験は予備試験ってことで傾向が決まってきたのではないだろうか?という印象です。あと,統治や手形は重要ってことですね。ここら辺はロー入試対策でやってるであろう学部生のが有利か?

 一応手ごたえとして自分の評価予想は以下の通りです。
憲法B
行政法C
民法D
商法B
民訴法C
刑法D
刑訴法B
実務C
教養B
 順位は600位くらいか。去年(※645位くらい)よりやや落ちてるかなという印象。去年は,民訴とかみたいにホームランだ!みたいな科目があったんですが,今年は全くなかった。しいて言えば憲法だけど、,これは書ける人は書けるだろうしそんなに浮かばないかなと。刑訴も普通よりちょいいい感じかなと。
 よって、落ちたかなと思う次第です。。

 まぁ自己分析はこれくらいで明日は,国家総合職の人事院面接ですよ。

 それでは今後のことはまた明日にでも。それはノシ

 以上引用終了です。

 当時はかなり自己評価が厳しかったことがうかがえて面白いですね笑い。あれからもう6年経つのかと思うと悲しさがこみ上げる。。

 今後もリバイバル記事なんかをちょいちょい出していこうと思います。

下は投げ銭用なので,文章はありません。それではまたノシ

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします!いただいた費用は新規の基本書の購入,子供のものを買う,奨学金返済などなどに回していこうと思います!