見出し画像

私の本棚~司法試験編~民法

2023年9月17日更新


第1 はじめに

 私が受験時代に使用していた本や読んだ本,現在指導に際して確認するために使用している本をまとめていこうと思います。利用方法なども一言二言で書いていきますので参考にしてください。また,同じ名称の本も多いので,通称なども使用していきます。

 なお,すべてを私が購入し通読していたわけではなく,図書館で参照していたものも結構記載しております。

 特にこれはというものは別途書評にします。

 なお,引用しているものは最新版をに統一している予定です。当時使用していた版とは異なります。

第2 民法の書籍の外観

 民法は基本書や体系書などは非常に多いです。教科書も大学で基本的に扱う科目のためわかりやすい本が多いのが特徴です。もっとも、演習書や過去問の解説などですごく便利なもの(特に答案例がついていたり実際の問題でどうすべきか?という解説があるもの)は少ないです。民法が苦手な方は事例演習が足りないのでわかりやすい演習書があるといいのですが。もっとも、民法改正に絡んでの本などで制度趣旨や典型事例は把握できそうです。

 多すぎるからこそ沼にはまらないように気を付けたい科目です。

第3 書籍紹介

1 基本書・教科書

⑴ 民法全体

①『民法(全)(第3版)』有斐閣 潮見佳男著 ★

 よく受験生で使われており内容的にも問題ない書籍といえる。ただし,論点への言及が少なかったり要件事実的な問題への言及がなかったりと,これ1冊で民法が理解できるというわけではない。これをベースに他の書籍や判例集などを用いて一元化していく素材としては非常に良い本。具体例なども記載が薄いのでもっと記載が欲しいと思うが,これ以上分厚くなったら持ち運べない微妙なコンメンタールになりそうですのでまぁこれでいいかなって感じの本です。

※著者がなくなっており、今後の改訂の動向が読めない点が難点。お弟子さんが補訂をしてくれるとよいけど…

②『民法(第10版)』勁草書房 我妻栄・良永和隆著 ★

 大学2年の時にmixiで知り合った当時未修2年の先輩の伏龍先生(偽名・今は神戸で弁護士)という方に教えてもらった一冊。コンパクトでよかった印象。文章がやや古い感じがしたが修正されているのでまぁ読める。古典としての価値は補正でどうなのか…と思うが,現状で使用できるかという観点で言えば使えるし,使えたので,紹介します。

③『コアテキスト民法[エッセンシャル版]』新世社 平野 裕之著 ★★

 民法の1冊本。平野先生の基本書シリーズのエッセンシャル版という趣旨の様ですが,コンパクトにまとまっており非常によい。潮見民法よりも論点への言及も多いので試験対策としてはこちらの方が使い勝手が良いように思える。近時で一番いい本なのかなという印象。

⑵ シリーズもの

①有斐閣Sシリーズー民法

・『民法Ⅰ -- 総則 第4版 (有斐閣Sシリーズ)』有斐閣 山田他編

・『民法Ⅱ -- 物権 第5版(有斐閣Sシリーズ)』有斐閣 淡路他編

・『民法III -- 債権総論 第5版 (有斐閣Sシリーズ) 』有斐閣 野村他編

・『民法IV -- 債権各論 第5版 (有斐閣Sシリーズ)』有斐閣 藤岡他編

 大学の学部の授業の教科書として一部指定されていたので,受験時代の初期(大学1年~3年ごろ)に使用したシリーズ。全体的にコンパクトながら,事例と条文適用という流れで書かれており条文の理解が進む。改正民法対応後に、すぐに購入し読み直して現在も使用しているが,条文一つ一つの理解が丁寧にできるコンパクトながら秀逸なシリーズ。わかりやすい

リーガルクエストシリーズ(これは別にアップ予定)

⑶ 総則

・『民法の基礎1総則(第5版)』有斐閣 佐久間毅著

 物権も同様ですが,総則の分野でわからない部分があればまずこれを見て書いてあるか確認し,書いて無ければ試験に出ないと思って他をみるべき。そんな暗い内容が充実している本です。他の総則の本よりも抜きんでてわかりやすくかつ情報量も豊富。事例や判例の紹介,分析,要件事実への言及など試験で必要な情報は大体詰まっているのでこれで十分。これ以上やりたいなら研究職ですねってくらいの本だと思います。

⑶ 物権総論・担保物権

①『民法の基礎2物権(第3版)』有斐閣 佐久間毅著

 基本的には総則の評価と同様です。これに書いてあることが大体理解できれば司法試験では必要十分な知識量になると思う。

②『担保物権法(第2版)』成文堂 松井宏興著

 担保物権は民法を全体としてみてもなかなかイメージが付きにくくわかりずらい分野ですが,本書は基本から書かれており理解できるかなという一冊です。私自身は受験時代に使用したのではなく,受験指導するに際して使用し始めたという感じですが今のところ問題なく使えているのでお勧めしております。私は担保物権は判例を読んで理解していたので受験時代はあまり本を積極的に使ったわけではないのですが。

③『担保物権法ー現代民法3 (第4版)』有斐閣 道垣内弘人著

 割と多くの人が使っている一冊。担保は前述のとおりわかりにくい分野なので,何かしら本が必要なのは理解できるのですが,本書は結構難しい記載なので読める人はつかえばいいかな?という本。難解な分野を難解な文章で書かれているような気がしますので、好みが分かれると思う。内容的には問題ないと思いますし,私も受験時代は、一応辞書的に参照していたなぁ(担保物権はそもそも判例や実務運用の理解の方が大事なのですが…)。

⑷ 債権総論

①『プラクティス民法 債権総論〔第5版補訂〕』信山社 潮見佳男著

 改正民法の大家の先生の教科書としての1冊。教科書としても大部なので読み込むのは不可能に近いのではないかと思います。むしろ辞書でしょうね。債権総論は全体的に抽象度が高いので辞書的に事例が載っている教科書を使用するほうが効率的です。そういった面ではうってつけの本だと思います。個人的には森を使用しておりますが,森は受験生が使用するものではない。。

②『債権総論(第4版)』岩波書店 中田裕康著

 中田先生の書籍。個人的にはあまり使用しなかったのですが,周りで使用している人が非常に多いので買って持っている本。

③『新債権総論1(法律学の森)』『新債権総論2 (法律学の森) 』信山社 潮見義男著

 森です。森ですので,これはもう司法試験との関係では完全にオーバースペックです。一応,本当にわからないときはこれを見るという感じです。実務でも使えるレベルの本ですので,試験では使わないでしょうが,図書館とかで調べものをするにはまずはという本です。とりあえず買うのはやめてください。

⑸ 債権各論~契約法

①『基本講義 債権各論〈1〉契約法・事務管理・不当利得(第4版)』新世社 潮見佳男著

 潮見イエロー。教科書として書かれているのでわかりやすいし試験的にもこのくらいの理解を答案上で示せれば申し分ない程度の情報量です。

②『契約法(新版)』有斐閣 中田裕康著

 債権総論と同様に理論的で結構わかりやすい。ですが,量が多いのでどこまでやるかは人によるかなぁという印象。

③『新契約各論I (法律学の森)』『新契約各論II (法律学の森)』信山社 潮見義男著

 ふたたび森です。森ですので,試験的にはオーバースペックすぎるので買ってはいけません。樹海に迷い込んで死にますよ。

⑹ 債権各論~不法行為法

①『基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 (第4版)』新世社 潮見佳男著

 不法行為法は奥が深い分野ですが,試験的にはこれで十分と思う。むしろ判例集を多用して事案と争点,争点に対する判断とその理解を定着させた方がよい。本書はそれらのまとめとして読む程度でよいと思う。不法行為法はまずは判例が重要です。

②『民法6事務管理・不当利得・不法行為』大塚・前田・佐久間著

 最近出版された書籍でよんだら非常にコンパクトでよかったので紹介。アルマシリーズが好きってのもあるので、個人的趣向も強いですが、もし興味があるなら手に取って読んでみてほしいです。

⑺ 親族・相続法

①『民法VI 親族・相続 第6版 (LEGAL QUEST)』有斐閣 前田・本山・浦野著

 親族相続法は司法試験では論文では大きく出題されませんし,択一も論点というより制度の理解なので条文を読んで理解すれば問題ありません。本書は論点や条文・制度の趣旨を理解するのには申し分ないと思う本です。私自身は特に親族相続法に関しては実務につくまでは基本書は使用しませんでしたし…一応進めるとしたらこれかなぁという本です。最近の指導の際に択一の解説の理解がおかしいかなという時に引く本です。

②『家族法 -- 民法を学ぶ 第4版』有斐閣 窪田充見著

 深く家族法を理解したいのであればこの本が試験との関係ではよいのでは?という感覚でお勧めしている一冊。そもそも上記の通り試験ではそこまで使用しないのでむしろ択一六法等を使って条文をしっかり素読すべき。素読してもわからない制度や択一の解説でもよくわからないときに親族相続は教科書を見る程度で十分です。

⑻ 民法改正関係

①『一問一答 民法(債権関係)改正 (一問一答シリーズ) 』商事法務 筒井・村松著

 もうあえて説明する必要はないかもしれませんが,改正民法の理解が不十分という方はまずはこれを読んだら?という1冊。立案担当者の解説ですのでわかりやすいし信頼性も高いです。もっともこの手の書籍は非常に多く出ていますので好きなものを使用すればいいと思います。それにこれは旧民法がわかっていることがベースになりますので,理解不十分という方は今市販されている本を使用すればいいと思います。

②『一問一答 新しい相続法〔第2版〕』商事法務 堂薗・野口著

 最近は民法の改正ラッシュ(令和3年も物権法の一部が改正されましたね)のためこの手の本が多いです。相続法は物権法とも絡み,財産の移動を伴うので親族法より論文式試験での出題可能性は高いです。それに今回の改正は177条関係の理解に影響があり結論が変わるという部分も多いので理解を深めたい方は読むべき1冊。

③『Before/After 民法改正2017年改正(第2版)』弘文堂 潮見他編著

 改正法の本でまさか2版まででるとはって思う本です。事例をベースにした改正法の理解を学習できる良い本ですし,普通に演習書として使用できる本ですので非常に使い勝手が良いです。演習書の代わりにということで買ってもいいと思う一冊。

④『Before/After 相続法改正 』弘文堂 潮見他編著

 上と同様のシリーズですので,相続法も事案をベースに勉強しておきたい。それくらい余裕がある。そんな方はこれを使って勉強してもいいと思います。

※このあと不動産登記法の改正に絡み物権法の共有部分などの改正があったのでその部分についても書籍が出たら紹介予定

2 体系書

 体系書というよりも単著で完結しているシリーズです。主に司法試験的に使われているorいたものを紹介します

①『民法III 第4版: 債権総論・担保物権 』東京大学出版 内田貴 内田民法

 改正法に対応しているのはⅢのみなので買うべきではないだろうが,いまだに読みやすい本という印象。過去自分が読んでいた時の印象は、独自説の部分は気を付けて読むべきだろう。

②川井民法概論

※さすがに古いのでURLは省略

 学部時代に使用した教科書。学説対立のある分野の整理がしっかりしており非常に良かった。記述もコンパクトで内田よりも論文で使える感じがしたのでこっちをメインにしていた。もっとも改正法に対応していないのでもう使えない。さすがに古すぎる。

3 演習書

①『民法演習サブノート210問(第2版)』弘文堂 沖野・窪田・佐久間編著

 民法の演習書は事案が複雑だったりして基本的な理解を簡単な事例で説明させるみたいなものがなかったのですが,本書本シリーズはそういうニーズにこたえてくれる1冊。210問で民法全範囲の論点となる部分を一応網羅してくれているので,論点つぶしとしても使用できると思います。講義も予備校などでいくつか出ていたりして参考答案も入手できれば非常に使い勝手が良いだろう。

②『新・考える民法Ⅰ民法総則』『新・考える民法Ⅱ物権・担保物権』『新・考える民法Ⅲ債権総論』『新・考える民法Ⅳ債権各論』慶応義塾大学出版会 平野裕之著

 レベルが超高い問題集。改正民法を前提に種々の事例がありこれをやり切れば司法試験は問題なくクリアできるだろう。というかレベルが高すぎて一人では難しいと思う。これをやり切れたら神様殺せるレベルの民法力だと思う。
 第二版から答案例がついており、非常に使いやすくなった。

③『民法総合・事例演習 (第3版)』有斐閣 民法総合教材研究会 (編集)

 さすがに古すぎるか…
 私のころもでさえも、解答例なしor授業なしでは、つぶすのは難しいというか,コスパが悪いといわれた本。一応、現役で一部のローで使用していたりするし、使っている人もいるらしいが,,私はすぐに使うのをあきらめた本。
※2023年9月現在第3版の出版が予定されているのでそちらに差替えてあります!

④『基本事例で考える民法演習』『基本事例で考える民法演習2』日本評論社 池田清治著

 短文事例問題ながらやや応用というかひねりが入っており非常に勉強になった。法学セミナーの連載の書籍化。改正法未対応なのが残念。

⑤『事例で学ぶ民法演習』成文堂 池田他著

 上の書籍とほぼ同様の感想。改正法に対応してくれないかなぁと思う一冊。古いので買って読むというよりも、図書館でざっと見てほしいかな。

⑥『Law Practice 民法I 総則・物権編〔第5版〕』『Law Practice 民法II 債権編〔第5版〕』有斐閣 

 演習書というよりも百選の事案を簡素化した問題集なので,判例の勉強用という印象でした。シリーズを通して基本的な本なので非常によいです。解説系の講義も結構ありますしね。

こういのがあるのがいいですね!

⑦『司法試験論文過去問演習 民法―実務家の事案分析と答案作成法』法学書院 川﨑直人著

 元中央大学法科大学院実務家講師の過去問解説。ローの授業で使用していたものという噂ですが、結構まとまっています。旧法の解説ではあるが、現行も意識しておりまだまだ使える。サンプルプレ平成18年~29年までの解説があり非常によい。下記の講義もよいのでよければ参考までに!最新年度はこちらにあるそうです!

※よくセールとかなるのでお勧めです。

4 判例集

①『民法判例百選Ⅰ総則・物権(第9版)』有斐閣 潮見・道垣内編   『民法判例百選Ⅱ債権(第9版)』有斐閣 窪田・森田編

 民法の判例学習ならこれくらいしかないような気がしています。民法改正後でも総則物権については判例の理解が必要です。債権も明文化されたり判例法理が変更されたりして先例性が疑問なものもありますが,それでもこれで十分と思います。判例を知っていれば条文の適用関係などがスムーズにできりるようになるのでよいと思います。

②『民法判例百選Ⅲ親族・相続(第3版)』有斐閣 水野・大村編

 家族法の判例集は,司法試験では不要かと思います。なぜなら判例の深い理解を問うような出題が少なくとも論文では出ないからです。結論を知っておく,あるいは財産法と絡む論点(日常家事代理と表見代理や親権の代理権濫用,相続と登記関係等)くらいは知っておくべくでしょう。そのため,教科書かあるいは、一応百選くらいは、、、余裕がなければ買う必要も、読む必要も試験的には必要ないですが。

5 そのほか

①『民法概説(五訂版)』司法協会 裁判所職員総合研修監修

 他科目でも登場しますが,裁判所職員総合研修所の本。概要をざっと見るにはよい本といえる。試験対策として最後まで使えるかというと,物足りなさがある。なお、財産法のみである点注意。

第4 さいごに

 以上です。民法はそのほかの副読本系がまだ少ないので追加していきます!



よろしければサポートお願いします!いただいた費用は新規の基本書の購入,子供のものを買う,奨学金返済などなどに回していこうと思います!