見出し画像

今を微分することだけを、考えるんだ

以前、「人生の積分」というテーマで記事を書きました。ということで、今回は「人生の微分」編です。なかなか考えがまとまらなくて、かなり時間がかかってしまいました。てえへんだった。別に誰かに頼まれたわけじゃないんですが。

微分、積分、いい気分の微分。大多数の人にとって(まぎれもなく自分も)、いい気分じゃなくて、イヤな気分だと思うけど。たぶん高校時代の数学で、習うはず。


微分の計算なんて日常生活では、全然使わない。微分の計算がどれだけ得意でも、モテない。逆に、微分の計算がとんでもなくできたら、引かれる可能性すらある。まさに無用の長物。

高校時代の数学教師が、「微積分なんて受験のためにしか使いません」と豪語していたのは、正しかった。綺麗事なしで言ってくれることは、大事だったと今は思う。



それでも。

僕は言いたい。

微分は人生にも応用できるんじゃない?」と。

微分の計算は必要ないかもしれないけど、考え方は使えそうだと。

数学が必修科目に入っているのは、考え方とか概念を学んで、それを日常生活に活かすからなんでしょ、文部科学省さん。



てことで、うんうんと思索した結果、微分とは「今ここに集中して生きる」ことだという結論に行き着いた。

では、僕の大したことない頭脳を使ってひねり出した考えを、説明していきましょう。




そのためにはまず、微分についておさらいしましょう。忘れている方も、多いと思うので。

微分とは簡単に言うと、関数のある点の傾きを求めるもの

ある点における接線の傾きですね。


iPadとかにカッコよく図を描きたいけど、残念ながら持ってない…アナログ感、満載だ。


図で書くと、こんな感じ。この例では、$${x=a}$$の点で微分しています。$${\lim_{h \to 0}}$$は、$${h}$$を0に近づける極限という意味。リミットの略ですね。

微分のイメージは掴めましたでしょうか。


そして読者の方の多くは、こう思われたでしょう。


「なんで急に、ある点の傾きを計算したいと思ったのだろうか?」と。
そして図にある、「hを0に近づけていくのはどういうことだ?」と。


いきなり微分の定義を持ち出したので、そう思われて当然です。実は微分の前に、平均変化率について言っておかなくては、いけなかったのです。

何事も順番がありますからね。平均変化率があっての、微分なのです。なので平均変化率についても説明させてください。



では平均変化率は何かというと、関数の変化の割合です。「xがこれぐらい変化したら、関数yはこのぐらい変化するのね」ということを、計算するもの。

先ほどの図でいうと、hを0に近づける前の状態です。


スマホで撮っているので、影が写ってしまった。


$$
\frac{{y}の変化量}{xの変化量}
$$

が平均変化率の定義なんですね。理系らしく「定義、定義」って、言葉を使ってしまって申し訳ありませんが。定義は大事ななので、ちゃんと書いておきますね。

この平均変化率を使えば、「横軸の値がこれぐらい変化したとき、縦軸の値がこれだけ変わる」ということが、計算できるというわけです。


この平均変化率は、変化の割合とも呼ばれて、こっちの方に馴染みが深い人も多いかもしれません。

今調べたところ、平均変化率は高校数学で、変化の割合は中学数学で使われているそうです。でもどちらも意味は同じ。平均変化率の名前の方が、堅苦しい印象になりますが。




そして、もういちど微分の定義を思い出してください。また「定義」って言葉、使っちゃった。一応念のため、最初の図をもう一回載せておこう。


$${x=a}$$での点での微分は、

$$
f'(a) = \lim_{h \to 0} \frac{f(a+h)-f(a)}{h}
$$

でした。$${x=a}$$の点からの変化量を、極限にまで0にします。そして、その時の関数$${y=f(x)}$$の変化量を計算しているのが、微分なのです。これが微分の正体。

図にすると、それはすなわち、$${x=a}$$の点における接線の傾きになります。



ここまで大丈夫ですかね。もうすでに読者を、イヤな気分にさせちゃったかもしれない。

微分の簡略化しまくった説明は終わったので、ここからが本題。この微分の考え方を、人生にも適応させます。

積分の時と同様に、人生を関数と見立ててグラフにしてみます。自己分析などでよく出てくるように、人生曲線なるものを考えます。



横軸を時間にとり、縦軸に充実度をとったグラフを考えます。縦軸のところを、幸福度とかモチベーションと思っていただいても、オッケーです。

皆さんに、それぞれの人生グラフがあります。


積分の記事でも出てきた、このグラフです。リクナビさんからお借りしました。https://job.rikunabi.com/contents/howto/247/


この人生グラフを微分する前に、まずこのグラフの平均変化率を考えてみます。


グラフの点線部分は、想像している未来の人生グラフです。


平均変化率とは、横軸の値(ここでいうと時間)がこれぐらい変化した時、縦軸の値(ここでいう充実度とか幸福度に当たるもの)がどれぐらい変化するか、というものでした。


つまりそれは人生に当てはめると、未来のことを想像している状態です。現在という点から未来のある点(1週間や1ヶ月後、1年後など)に思いをはせて、「たぶん自分はこうなっているだろうな」とイメージしている状態。


僕の場合だと、「研究うまくいくって、修士卒業できるかな」とか「来年、ちゃんと仕事をうまくやっていけるかな」とか、そういうことを考えることが多い。

そして将来のことを考える時、どうしても心配事や不安ごとの方が多くなる。将来に起こる楽しいことよりも、「こうなったらどうしよう」と不安になるのが人間のサガ。


将来のことを憂いて備えるのも大事かもしれないけど、それは裏を返せば今に集中できていない証拠。今ここをないがしろにして、今この瞬間を楽しめていません。

将来どうなるかなんて誰もわからないし、今あれこれ心配していてもどうしようもない。この世界は、カオスに満ち満ちていますから。だから、今ここに集中して生きる方が、充実した人生になるだろう。



そんな時に、微分の出番

どうなるかわからない未来の点を、現在にまでに限りなく近づける。$${\lim_{未来 \to 現在}}$$とするのだ。

それはつまり、今という時間を微分することと同じ。イマというほうき星を、追いかけている状態。



今ここだけに集中できていれば、将来のことをあれこれ考えて、不安に飲み込まれることもなくなる。


分かりやすい例が、何かに没頭している時。友達とスポーツで熱中している時に、将来のことで不安になったりしないですよね。

今この瞬間に全力なので、先のことを考える暇なんてない。こういうのを、フロー状態というらしい。そしてこのフロー状態に入っているときは、幸福感も高まるみたい。

たしかに。あの時間を忘れて打ち込んだあとの充実感たるや、凄まじいものがあります。

これと同じことを常日頃からできると、それはそれは人生の満足度も高まるでしょうね。

今を微分し続け、あとで自分の人生を振り返った時に、「ああ、良い人生だったなぁ」と思えたら理想



じゃあ、どうやったら今この瞬間に集中できるようになるのか?

残念ながら、そのことについては僕は知りません。数学の微分の問題がいくらできても、今この瞬間を生きるのがうまくなるとは限りません。



ここまで読者を引っ張った挙句、具体的な解決策は提示できなかった。

そういうところだぞ、ギア3。


本当に伝わっているかな?って思いながらも、大学のカフェみたいな場所で、せっせとこの記事を書いていました。変なことやっているやつだと思われた可能性大です。でもフロー状態に入っていたので、全く問題なし。うそ、恥ずかしかったです。とりあえず、人生の微分マスターを目指したいです。


■積分の記事はこちら

もう2ヶ月前の記事なのか。月日が経つのが早いですね。就活の最終面接を控えてソワソワしながら書いていたことを、思い出します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?