下り

コーヒーがすきです メルカリショップやっています

下り

コーヒーがすきです メルカリショップやっています

最近の記事

  • 固定された記事

メルカリショップで販売しています。

コーヒー豆を自家焙煎したものを販売していますので、 ぜひチェックお願いします!

    • 焙煎記録#4

      エチオピア モカ ゲイシャ 生産地 カッファ(Kaffa)地域 ゲイシャ(Gecha)県 ゲワタ(Gewata)地区 農園  ガニチ(Ganiti)農園 標高  1,900~2,100m 乾燥 天日 精選 ナチュラル

      • 焙煎記録#3

        ブラジル  サンパウロ  カショエイラ(CACHOEIRA)農園 標高...1100-1250m 等級...NO2 ・ブルボン種... レユニオン島で突然変異してできた品種 ・ナチュラル... ウオシュドコーヒーとは異なり、果肉の部分を残したまま天日乾燥。これによって果肉の甘味を豆に吸収させ、コクと甘味のあるコーヒーを作る製法 焙煎後

        • 焙煎記録#2

          余熱200度で投入 予熱をしっかりとやらないと焦げる 生豆450g 中深入り 仕上がり 360g 20%減少 二はぜ後火を止めしゅうりょう コーヒークーラーですぐ急冷

        • 固定された記事

        メルカリショップで販売しています。

          焙煎記録 #1

          インド モンスーン マラバールAA

          焙煎記録 #1

          コーヒーインストラクター

          3/5からコーヒーインストラクター1級の受験が始まりましたね。 受験資格として、 2級を獲得しておく必要があります。 2級は合格率は90%を超えているらしいので比較的受かるようです。 比べて1級は20%ほどでなかなか厳しいみたいです。 自分で色々な豆を仕入れて焙煎しているみることで、豆の違いや適した焙煎度合など実際に体験を通して学べています。 ですが、豆の特徴や歴史など買ってくれる方に伝えるために頑張ってみようと思います。 1級合格します。

          コーヒーインストラクター

          スロースタート

          コーヒーの香りを嗅ぐだけで幸せになれる。 ドリップを始めたばかりの頃は、グラムが何Gだとか蒸らしが必要だとか何秒で抽出するとか色々と考えて淹れていた。 抽出に正解なんてない。 すごく濃い日があってもいいし、逆にサッパリしすぎの日があっても、それはそれで変化があって違いを楽しめている。 何事もレシピ通りが良いとは限らない。 頭がぼーっとしている状態で無心でただただコーヒーの膨らむ様子を眺めながらドリップする。

          スロースタート

          エチオピア カッファ ゲイシャ種     ワインのようなコーヒー

          カッファ(Kaffa)地域 ゲイシャ(Gecha)県 ゲワタ(Gewata)地区 ガニジ農園 標高 1,900~2,100m ナチュラル天日乾燥(果実のまま乾燥させる方法) G3(欠点数) いい色ですよね。 中煎りですが、いい色してますよね。 柑橘系を思わせる酸味と余韻、香り豊かで美味しい。

          エチオピア カッファ ゲイシャ種     ワインのようなコーヒー

          コーヒー焙煎機   KALDI FORTIS

          コーヒの焙煎を本格的に始めたいという方におすすめの焙煎機はこちら。 見た目は本格的でかっこいいです。カセットコンロで焙煎ができ、スペースもそんなに取らないところが良いです。手回し焙煎からレベルアップしたいという方。 いいですよ。ドラムの回転は自動ですので、両手が空くので、その間に他の作業もすることができます。 深煎りにすると煙は結構出ますので、排気ダクトファンを取り付けた方が良いです。なくても焙煎はできますが、、。 はじめの予熱が終われば、連続して焙煎ができますので、許容

          コーヒー焙煎機   KALDI FORTIS

          コーヒー焙煎機Aillio BULLET ROASTER R1 V2

          1kg焙煎できる電気式の珈琲焙煎器アイリオユニオンサンプルロースターからの乗り換えで買ったのがこれ。 可愛らしい見た目でコンパクトにも関わらず一度に1kg焼けるという魅力。 ただ、200V。家庭用ではなかなか厳しい。僕は変圧器で使った。2000Wのものをつかっていた。夏場とかはいいが、冬の寒い日に1kg焙煎しようとすると、火力不足になる場合も。家の中で使用する分にはいいが、深煎りが好きなもんで、煙がなかなか出ます。。 パソコンで自分好みの焙煎レシピを登録できるという令和の時代

          コーヒー焙煎機Aillio BULLET ROASTER R1 V2

          コーヒーの魅力

          僕のコーヒーとの出会いは6年前ほど前。 高校生の時はブラックではとても飲めたものでは無かった。だが就職してから何故かいつの間にか飲めるようになっていた。 初めは市販の缶コーヒーで満足していた。 そのうち市販ドリップパックを買って自分で淹れると香り高さに感動した。 そこからだと思う。ハマってしまったのは。 ドリップメーカーを買い、カルディとかで豆を買ってきてみる。やはり挽きたては格別。 その次は豆を焙煎してくれる店に行きそこで深煎りの豆をよく注文していた。 だが、なかな

          コーヒーの魅力