マガジンのカバー画像

アメリカ滞在時の記録

25
アメリカ滞在時に出会った各国の人とのエピソード、何年過ぎても記憶に残したい事などをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

アメリカでのこと#20日本を好きだといったアジア出身の人達との交流

10年以上前の記憶だが、アメリカで出会ったアジア出身の人達の事を記したい。 数か月とある目…

100
10か月前
1

アメリカでのこと#19NY郊外の危険な地域のニオイ

NYの知人を尋ねた時の話。知人は昼間は仕事をしていた。 学生の夏休み。 昼間は暇な時間が沢…

100
10か月前
1

アメリカでのこと#18窓にはめ込み式クーラーを取り付けた話。

一時期一軒家を複数人でシェアして住んでいて、このような上下にスライドさせて開けるタイプの…

100
11か月前
1

アメリカでのこと#17 最前列でクラシックのコンサートを聞いた話

アメリカ中部のコンサートホールでの話。 クラシックコンサートに普段行かない知人に、オーケ…

100
11か月前

アメリカでのこと#16 自分の中にある1/8の血を言い当てられた話

自分の曾祖父は日本人ではないらしい。ということは1/8だけ違う血が流れている。その1/8を言い…

100
11か月前
2

アメリカでのこと#15とある人を紹介された話

カジュアルなお見合い話の話。小説やドラマでしか見たことなかったお見合いの話が、自分の近く…

100
11か月前
1

アメリカでのこと #14ビリー・ジョエルを聴きながら飲むCoors Light

アメリカにいた時 ラジオから聞こえてきて 耳から離れなかった音楽がある。 ビリージョエルのピアノマン。 繰り返し流れていた。 ハーモニカのような楽器から始まり、ピアノが鳴る。歌が入る。 酒場にいる人間のなんてことないエピソードを描いた歌だけど、歌詞からその人物の輪郭が浮かび上がる。 なんとなく人生でうだつが上がらない人々。 これを聴く人は、その詩の輪郭の外にある直接描かれていない人生のやるせなさみたいなものを感じとるのだろうか。 ピアノのメロディとハーモニカの部

アメリカでのこと#13アジア諸国のとある関係者との話

とある会合にて。その方々はいた。 たまたま縁があって通った一時期顔をちょくちょく出す集ま…

100
11か月前
1

アメリカでのこと#12ギリシャからのビジネスマン

ヤツは半分学生で半分ビジネスマンらしい。 不動産やら何やら、あまり深入りすると危ない雰囲…

100
11か月前

アメリカでのこと#11LionKingは日本の劇団のほうがクオリティが高かった話

すばらしい役者はブロードウェイに沢山いて、ほとんどの舞台は世界最高峰、、であるのを前提と…

100
11か月前

アメリカでのこと#10 a person from the Middle East

アメリカにいた時の話から、エミレーツ航空の機内食の寿司の話を書いている。寿司って前菜なの…

100
11か月前

アメリカでのこと#9 アメリカで出会った二人のアナ

アメリカにて。とある付き合いのグループに,同じfirst nameの読み方の女性がいた。Anna なの…

100
11か月前
4

アメリカでのこと#8家族の形にこだわりがなくなった出来事

とあるアメリカ人家庭訪問時にみた家族写真の事。 知人宅を訪問した。 家の家具の大きさに驚…

100
11か月前
2

アメリカでのこと#7と1/2 カーネギーホールのお土産から探る芸術家デビュー

世界で大好きなホールの1つ。NYのカーネギーホール アメリカに関することで、#7を書く時にofficial web site をみていたら、webのshopが気になってしまい、覗いてみた。 Tシャツに practice,practice,practice(練習,練習,練習!)って書いてある。アメリカらしい。practice makes perfectは =何かを練習することで、そのスキルを向上させることができるという意味で、何度も何かを続けて行うことで、それを非常に上手