見出し画像

体のメンテナンス④猫背ですか?

おはようございます。ちこです。
はい、猫背です。
体のメンテナンスシリーズは自分の姿勢改善のためにも始めたので、体の部位としては飛び飛びになっております。
私の体に添いながら、今回は猫背。急に猫背。
猫背、と言ってもお伝えしたいのは重心の位置。
さて、最近は改善されつつありますが、私はまだ少し猫背気味。みなさんはどうでしょう?

前回脊柱と骨盤の理想の位置をお伝えしたのですが…意識的にやろうとすると結構体に力が入って、気を緩めるとすぐ元に戻ってしまいます。

突然ですが、膝立ちになってみてください。
猫背になるでしょうか?
実は猫背になるのは、立っている時、座っている時と言われています。
寝ている時は別として、なぜ膝立ちで猫背にならないかと言いますと、太ももの骨、大腿骨で体を支えているから。太くて頼もしい大腿骨が骨盤から上をどっしり支えてくれるからなんです。

では、立っている時はどうかというと…、体を支える足の裏から大腿骨が離れています。
膝の下にはスネやふくらはぎと呼ばれる下腿があり、そこには内側に太い脛骨と外側のほっそい腓骨があります。体重を乗せるなら、もちろん内側の太い脛骨。

脛骨に乗る意識は、足の裏で言うとスネの太い骨を中心にして広範囲で支えるようなイメージです。恐ろしくわかりにくいので、イラストをご覧ださい…。

肩幅に開いて⚪︎に乗せるイメージ


微調整をしながらしっくりくる所を探していただいたら、今度は全身の力を抜いてみてください。
力が抜けても立つために必要な筋力は無意識に残るので大丈夫。この時に、背中の筋肉が楽に自然に伸びていると良い位置に乗れています。
無理に胸を張って背中を伸ばさなくても、キレイな姿勢は作ることができます。

座っている時も同じで、椅子に当たる(もしくは床)骨が骨盤の一部である坐骨。
坐骨は前が狭くて後ろが広い形をしているので、この形をイメージしながら背骨を乗せると楽に座る位置があるはず…。

私のノートから抜粋。わかりにくいか…?

ちなみにこの姿勢でいた方が書き物やパソコン作業もしやすいようです。
前屈みで作業をする方が楽な気がしますが、重力で下に引かれる上体を背中や腰、首の後ろで支えるので結果負担になってしまいます。
慣れるまではやりにくいでしょうが、どちらも試すと違いが感じられ…るはず。


猫背になる時は、重心の位置がずれているから。
つま先側にある時は、前に倒れないように無意識に腰を後ろ、上体を前に調整してしまう。
後ろ側にある時は、腰を前、上体を後ろで過剰に胸を張ってしまう。

猫背の方は一度、自分の重心を意識してみてはいかがでしょう。
それに付随する肩こりや背中の張りについてはまた次回…。

最後まで読んでくれてありがとうございます。
私も重心の位置を意識して生活していますが、長年の癖というのは一朝一夕では改善されないんですよね…。ガーン。脳は今まで楽だと思っていた方に傾いてしまうので、気がついた時に調整することでちょっとずつ改善しています。
では、読み終わったところで両手をあげて伸びませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?