八太朗

漫画、アニメ、コーヒー、音楽、パン、絵画、伊坂幸太郎が好き。環境問題とヴィーガンフード…

八太朗

漫画、アニメ、コーヒー、音楽、パン、絵画、伊坂幸太郎が好き。環境問題とヴィーガンフードを念頭に生きる。文字を書きたい美容師免許を持つフリーター。時々絵を描く。

最近の記事

読書覚え書き

映画をいくつか見た 金の国水の国 アルキメデスの大戦 永遠の0 The Greatest Showman 漫画 砂時計3 ワンパンマン10〜12 BLUE GIANT 3 最遊記reload 6 松かげに憩う 3 群青学舎 2 入江亜紀 本 日本国記

    • 今日までの本

      眠るまでの時間潰しと 嫌なことから現実逃避を図る。 小説etc. 読んだものをざっと並べる。 4冊目 実験4号『後藤を待ちながら』伊坂幸太郎 5冊目 短編宝箱『小さな兵隊』伊坂幸太郎 6冊目 『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』古川英治 7冊目 『3652 伊坂幸太郎エッセイ集』伊坂幸太郎 漫画 覚え書き 砂時計 1、2 芦原妃名子 ワンパンマン 1〜9 ONE/村田雄介 フルーツバスケット 2 高屋奈月 多門くん今どっち!? 新刊 もやしもん 2 他にも何かしら

      • 一年越しの速読

        今年に入って2冊めは 『子どものことを子どもにきく』杉山亮 ちくま文庫 でした。 3歳からの8年間、1年に一度、我が子にインタビューをするというもので、連載記事のために始まった企画を単行本、文庫化、更に他社文庫化されたもの。 今回もタイトルから選書した。 他人の子どもがかわいく見えたことはないが、何故か人間理解、みたいな目線でこういった子供教育系の本を選ぶ時がある。 筆者は常に冷静でユーモアのある人が多い。読み物としてまず面白いし、対象の子どもへの目線や態度に好感がもてる

        • まとめるには容量オーバー

          年明けからの2週間について ざっとまとめておこう コメダ珈琲のモーニングコーヒーを飲みながら、はたまた湯船に浸かって数分で書きまとめる日記の様なものを付け始めてはみたものの、それもままならない慌ただしさがひしめいていた。 正確に言えば最後の強大な壁を攻略中なのでそれが終わるのは今月末、ひいては3月半ば、と言えば誰しも理解できよう。 まず年明けから行こう。 年明けに何に慌てていたのか、それは成人式に向かっている。 今年も変わらずお声かけ頂いた。妹の前年以来なので前回は3年前

        読書覚え書き

          もやしもん

          もやしもん1 再読 去年のうちに1読しておきたかったが叶わず、今年は早々に持ち出してきた。 もやしもんは1年に1回は読み返したい漫画本。 1度で覚えられないなら、何度でも読み返せば良い。 好きな本であれば何も苦にならないだろう。ということを思った。

          もやしもん

          クジマ唄えば家ほろろ

          クジマ唄えば家ほろろ 4 枷のように漫画を読むのは正しくない 息抜き、笑い、娯楽の為以外にない 時には学びのために開くこともあるが、それはもとより楽しさを伴っている。 クジマはどこに属すだろう。 腹を抱えて笑うほどではない。 クスリとする時もあるが、ほぼ無表情でページを捲り進める。 絵が特別か?そんなこともない。(自分の嗜好に限定する) 背景が秀逸か?そうでもない。加筆された画面なわけでもない。 4巻はなかなか売っていなかった。 普段、取扱冊数の少ないショッピングモールの

          クジマ唄えば家ほろろ

          最遊記RELOADとBLUE GIANT

          最遊記RELOAD5、6 峰倉カズヤ BLUE GIANT 1 湯船の中から第2稿 8時スタートを確認して2度寝。 9:30頃起床し、代2区の滑走から参加。 記念大会100回目 全国から23校が出場した。(とはいえ本戦出場は関東内に留まった) 1位青学 2位駒澤 3位城西 城西の活躍に盛り上がる。 reloadを久しぶりに読み進め、去年か一昨年にアニメ化された部分に突入。テンポの悪さに見る気が削がれ途中離脱してしまったが、再度見直すことはないだろう。 BLUE GIA

          最遊記RELOADとBLUE GIANT

          最遊記外伝と鉄楽レトラ

          最遊記外伝1〜4 峰倉かずや 鉄楽レトラ5、6 佐原ミズ 無情、散りゆく愛する人達と、残される光 違和感と、心臓に残る好きな色 2024.1.1

          最遊記外伝と鉄楽レトラ

          年明け初稿を湯船の中で

          50分に湯船に浸かり始め、すでに56分の表示。 シャワーで済ます私にとってのタイムリミットは短い。 2023年、1年のマイブックはフェードアウトを決め、遺言もない。 2024年、1月1日、16:10、石川県珠洲市、輪島市、能登市、震度7の揺れを観測した。 その後2時間強は緊急速報番組で正月番組は画面タイトルだけで終わる。 津波が来ている。火災が深夜の山火事の様に燃え広がり消え収まらない。民家横の河川は桶の中の様に左右の壁を打ち付けるだけに変わり、本来の流れを失っている。

          年明け初稿を湯船の中で

          三月一日(水)

          "オープン日" 無人のオープン。 お客様はゼロ。 お母さんがモーニングセットを食べに来た。 店内のBGMは"美食空間ジャズ" 昨日買った桃の木を花瓶に生けて。 朝の陽を柔らかく感じながら、 最良のオープンになった。 (2023、マイブックより) 自分を好きになる。 #マイブック2023年の記録

          三月一日(水)

          高崎 福田村事件

          シネマテークたかさき にて。 『福田村事件』鑑賞 本日最終日 四国、部落からの薬売り商団 大震災後に起きた朝鮮人による 災時に乗じた日本人への報復、 との誤解、誤認、噂の飛躍 ないまぜにした不安と当時の村人達の 正義感と責任感、自国への忠誠心が 薬売り達へ、虐殺という形で向けられた。 皆が日本人、観ている私たちにしかわからない人種というくくり。 恐怖と恐怖。 お前達は朝鮮人か。朝鮮人だろう。 商人達から 日本人だ。というセリフはなかった。 「朝鮮人なら殺しても良いのか」 「

          高崎 福田村事件

          イラハイ 佐藤哲也

          この一冊がいかに優れた国語(日本という国の言語を使った文章の構成)によって綴られているものであるかを説明する力を私は持ち合わせていない。 それを悔しいとは思わない。なぜなら私はここに綴られた内容の3割も読解出来てはいないだろうからだ。 正しいと確信を持って言えることは、例えば広辞苑(これは必ずしも広辞苑でなくとも、あらゆる辞書と呼ばれる分厚い書物に頼る)に載っている単語の6割7割を著者が自由に使える能力を身につけているとしたら、私が1割にも満たないその能力の乏しさによって理解

          イラハイ 佐藤哲也

          折坂悠太 2023らいど

          2023.9.29 らいど 人見記念講堂 ひとりふたり船を漕ぎ出す 高波と濁流 飲み込まれているのに船が漕げる ここは草原? 廃墟か?自室か 岸辺が見える ギターの腹に反射して灯台の光が回る 船を漕がなくなった 夢か現実か? スピーカーのボリュームが0から100になる 折坂悠太が居るだけ らいど

          折坂悠太 2023らいど

          小説シライサンを読んで

          箇条書きにて 数年ぶりの乙一さん本格ホラー ホラーというジャンルに触れることが久しぶり 没入感はホラーの魅力かと。 約2日で読み終わる。 しっかりと寝る前の深夜に。 読みながら乙一さんの文体の懐かしさを探すが、思い出すのは難しい。 怪談を軸にした伝播的ホラー 次々に人がしぬ 解決は無い原点回収モノ 主人公たちは呪いを人生に内包しながらフェードアウト、という形で終わる 主人公とされる男女2人は少々特異的な私見を持っているキャラクターに見える 明らかに悍ましい呪いの形に慄きつ

          小説シライサンを読んで

          遠征日記

          箇条書きにて。 10時、池袋到着。 前日にピンを刺しておいた1件目の本屋を探して駅の出口を彷徨う。 逆方向に歩き外に出てから改めて向かう。 通り過ぎる。 戻って駅ビルの書店を目指す。 改札を出てすぐに向かえる百貨店内だったのは、事前確認の不足。 そしてサイン本不発。 次の本屋に向かう。 またしても通り過ぎる。 戻って確認。不発。 ここでは正面口に大きくのぼりを出して陳列してくれていたので写真を一枚撮る。 すると後から来た女性も同じ位置から写真を撮っていたのを横目で見やり、無

          遠征日記

          2023上半期読んだ漫画

          鉄コン筋クリート ピンポン ママレードボーイ 尾かしらつ付き 夜さん 私と私 クジマ歌えば家ほろろ ここは今から倫理です。 ALLOUT!! 女の園の星 カラオケ行こ! 夢中さ君に。 北北西に曇と往く︎

          2023上半期読んだ漫画