見出し画像

最高の方法を見つける。情報収集の効率がバツグンに上がる考え方!

こんにちは!ほんまん(本間良介)です。
今回も記事の方読んで頂きありがとうございます!

最近相談される方の中でよく話されるのが、
「インスタで勉強しているのですが○○であってますか?」
「YouTubeで勉強しているのですが正しいのでしょうか?」
「本を読んで勉強しているのですが不安です」
という方が多いです。

勉強されていて素晴らしい!僕も勉強は大好きです!
毎日インプットは欠かさず行います!
でも僕は他の方から相談されるような悩みはありません。

そこで今回は僕の考える情報収集に関してお伝えをします。
あくまでも持論なので参考にして頂ければ嬉しいです。

・インプットはとても頑張っているのに現状が変わらない
・正直自分がどんな情報を集めれば良いかわからない
・情報はたくさんあるのに安心して活動出来ない

と考えられている方は是非最後まで読んでみてください!

インプットして即実行!がり勉起業1年生の末路

僕はとにかく勉強が大好きでした。人が知らないことをどんどん知って点数という形で結果にでる。
成果もすぐ出るのでとてもやりがいを持ってやっていました!

独立を志してからも常に勉強は欠かさず行っていました。
・Twitter、Instagram
・YouTube
・各種セミナー
・本、雑誌
など多くのメディアから情報を集めに集めて、良いところを自分に落とし込もうとしていました。

その結果、
全く成果が上がりませんでした。。。

人一倍負けず嫌いで人一倍時間があって努力して活動をしてきているのに、なんで成果にならないのか?
当時は休む暇もなくスマホとパソコンをいじっていたので、正直身も心もパンパンで限界な状態でした。
それでも成果にならないものはなりません。

今振り返って間違いだったのは
・情報のいいとこどりはできないということ
・とにかく勉強したら成功するマインドだったこと
・全ての情報が自分にとって必要な情報ではないということ
・文章や言葉だけで理解をしようとしていたこと

僕はSNSでよく言われる
「ノウハウコレクター」になっていました。
もちろん自覚はありませんし、自分は行動していると思っていたので
他の人の発信を見て「あ、あの人ノウハウコレクターだ。」
と思っていた時もありましたが、とんでもありません。
自分もだったんです(笑)

まずはここに気づく必要があります。

効率的に情報収集をして自分に落とし込む考え方

では、どのように改善をするかです。
僕はインプットする情報を絞ります。

例えば、僕は先月は、
多くの人に自分がギブ出来るようになるためには
「SNS運用」と「コミュケーション」スキルが必要だと考えました!

なので僕はSNS運用とコミュニケーションのセミナーだけ受けて実践しました。
これだけで全然成果の上がり方が変わります。
その他の今までやっていた、SNSやYouTube、書籍のインプットは一切やめました!
※リサーチとして目は通しますが自分に落とし込むことはしていません

自分にとってどんなことを学ばないといけないのかを明確にさせ、それを最速で達成するための方法だけに絞ることが大事です。

また、何故セミナーを選択したかというと講師とリアルでやり取りをできるので自分の解釈とセミナー講師の解釈を一致させることができます。なので発信者の人と同じ考え方で実践ができるようになります。
1時間で情報量も多く、値段も本1冊買うのと同じ値段で受けれるものもあります。

僕の尊敬する作家さんも話されていましたが、レビューとか感想とかをもらった時に
「自分の伝えたいことと読者のとらえ方はほとんど違う」と話されていました。
それぐらい情報の発信者と受信者には認識にずれが生じるものなんです。

僕の考える情報収集の鉄則は
「発信者の意図と自分の認識を一致させること」です
ここが乖離したノウハウコレクターが以前の僕です(笑)

どの情報も悪いとは全く思いません。
発信している人が本気で考えたり、モデリングしたりして作った渾身の投稿だと思うので参考になる部分は多くあります。
ただ、自分がその人の意図をしっかり受け取れているのか、
その視点をいつも持つようにしましょう!

何度でも言います!
どんなに情報収集をしても、どんなに人一倍勉強をしたとしても
その人の意図を読み取れないと宝の持ち腐れです!

昔の僕は本当に苦労しましたし、本当に限界だと思ってやっていた時もありました!

この記事を読んでいただいた方にはそういう風に苦しんで欲しくありません!
この後勉強をするときにはこの人はどんなことを考えて作ったんだろうと少し考える癖をつけましょう。

最後まで読んでみて参考になったと思ったら「スキ」ボタン押してみてください!

では‼また次回!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?