ききょう

歌舞伎など好きなものについて書かせていただきます。 小学生の子育て、更年期、母の罰(マ…

ききょう

歌舞伎など好きなものについて書かせていただきます。 小学生の子育て、更年期、母の罰(マザーフッド・ペナルティー)にもがく日々です。

マガジン

  • 字を書きたい

    いつか歌舞伎の題名を自筆してnoteタイトル画像にしたい、という野望を持って練習します。(勘亭流を習っているとかではありません。)

  • #映画感想#ドラマ感想

    映画、DVDの感想。ときどきドラマ感想も含みます

  • #歌舞伎

    歌舞伎の観劇感想、歌舞伎DVDの感想をまとめました

  • #読書感想

    読書感想をまとめました

  • 昔の「ほうおう」を読む

    歌舞伎会の会報「ほうおう」。99年6月〜02年3月分までを実家で見つけたので読み直します

最近の記事

  • 固定された記事

歌舞伎『妹背山婦女庭訓』(太宰館花渡し・吉野川)、『勧進帳』_秀山祭9月大歌舞伎 夜の部【観劇感想】

9月歌舞伎座、夜の部を観てきました。秀山祭らしい、ずっしりとした2演目。 『妹背山婦女庭訓』太宰館花渡しの場 「太宰館花渡し」の場があると、入鹿という正しくないが強大な権力の前で、苦悩し、抗う道を探る人々の姿が分かりやすくなる。 上手の襖から定高(坂東玉三郎)が登場。渋いグレーの裲襠が上品で美しい。花道からは大判事清澄(尾上松緑)が登場。 御簾が上がって蘇我入鹿(中村吉之丞)。大判事に、来るのが遅いとお怒りモード。吉之丞の声が苦しそう。 入鹿のそばには、中村芝のぶ他の

    • 「習え、習え。」(武部源蔵) 【書道の話】

      子どもの夏休みの宿題をきっかけに、ほぼ毎日30分、字を書いている。 タイトルの「習え、習え。」は、歌舞伎『菅原伝授手習鑑』の「寺子屋」の場から。 寺子屋の主で、元は菅丞相(菅原道真)に仕えていた武部源蔵のセリフである。 菅丞相はライバルの讒言によって左遷されてしまい、武部源蔵は、菅丞相の子・菅秀才を匿っている。敵方の詮議は厳しく、菅秀才を差し出せと迫られている。 菅秀才を助けるには、代わりに他の子どもの首を討って差し出すしかない、と源蔵は悩みながら家へ戻ってくる。 寺子

      • 迷っているなら観てほしい_映画『八犬伝』2024年公開【映画感想】

        *ネタバレがあります。ご留意ください。* やあ、楽しかった。もしも、観ようかどうしようか迷っておられるなら、劇場でご覧いただきたい。 曲亭馬琴が南総里見八犬伝を書き始めて28年間。 馬琴の身に起きること(以下、私生活パート)を追いながら、連載に合わせて八犬士の物語(以下、南総里見八犬伝パート)が進んでいく。 上演時間は149分と、やや長め。 八犬士が玉梓の怨霊と闘う一番のクライマックスで、馬琴が視力を失ってあわや連載ストップか!?となるので、ここでもどかしい感があるが、

        • 青、黒、紫。そして茶 【書道の話】

          子どもの夏休みの宿題をきっかけに、ほぼ毎日、字を書き始めて3ヶ月。 変わらず、楽しく書いている。 墨液を使っている。 本当は墨をすって書くのが良いのだろうけれど。 朝の30分しかないので時間的な余裕が…という言い訳が半分。 そして、お店に墨液がいろいろ並んでいるのを見て、こんなにあるのか使ってみたい、という子どものような気持ちが、もう半分。 最初は「玄宗」の普通黒を使い、子どもの頃から馴染みのある「書芸呉竹」の墨液を紫紺系、純黒、青系黒と使っている。 墨液は薄めず使

        • 固定された記事

        歌舞伎『妹背山婦女庭訓』(太宰館花渡し・吉野川)、『勧進帳』_秀山祭9月大歌舞伎 夜の部【観劇感想】

        マガジン

        • 字を書きたい
          12本
        • #映画感想#ドラマ感想
          39本
        • #歌舞伎
          42本
        • #読書感想
          12本
        • 昔の「ほうおう」を読む
          33本

        記事

          『婦系図』、『源氏物語 六条御息所の巻』2024年10月歌舞伎座 夜の部

          遅くなってしまいましたが、24年10月歌舞伎座の夜の部、感想を残したく思います。 夜の部は泉鏡花原作の『婦系図』、そして『源氏物語』から六条御息所の巻。 どちらも、わたしにとっては「思ってたのと違う」興味深いものだった。 婦系図原作は1907年1月から4月まで新聞に連載され話題になった小説『婦系図』。 初代喜多村緑郎が劇化を望んで、翌1908年に初演。早瀬がお蔦に別れを切り出す「湯島境内」の場は、小説にはない。 新派の『婦系図』を見たことがない。市川雷蔵の映画『婦系図』

          『婦系図』、『源氏物語 六条御息所の巻』2024年10月歌舞伎座 夜の部

          『平家女護島 俊寛』ほか_2024年10月 歌舞伎座 昼の部

          遅くなってしまいましたが、10月歌舞伎座、昼の部の感想を残したく思います。 平家女護島 俊寛竹本愛太夫のたっぷりとした語りから始まる。 久しぶりに劇場で見ると一段と、この演目のセットは素晴らしい。 逆巻く波の模様、崖に這うツタ、粗末な庵。 崖の向こうをぐるりと回って、菊之助の俊寛の登場。 島流しも3年の長い間で、げっそりとやつれている。手にした海藻ばかりが青々しく、いっそう侘しい。 『中村吉右衛門 舞台に生きる』によると、海藻は本物だそうだ。 貝殻を鍋がわりに海藻を火に

          『平家女護島 俊寛』ほか_2024年10月 歌舞伎座 昼の部

          昔、お手本は折り目だらけだった 【書道の話】

          子どもの夏休みの宿題をきっかけに、ほぼ毎日30分、字を書いている。 もうすぐ3ヶ月だろうか。 練習には市販のテキストを使っていて、お題が進むにつれて文字の配置や余白の難しさを感じる日々。 半紙に折り目をつけるか? いや〜いつ以来よ今更それする?と迷ったが、やってみることにした。 これが、わたしにはびっくりするほど効果があった。 半紙に折り目を付けて位置の補助を入れることで、むしろ自由に書ける。 折り目によって、「この範囲に収めようね」が決まるので、配置の悩みを忘れて

          昔、お手本は折り目だらけだった 【書道の話】

          BOB〜〜‼︎ 【映画感想】ビートルジュース ビートルジュース

          ティム・バートン監督作品。 1988年の映画『ビートルジュース』の続編。 ビートルジュースは、名前を3回呼ぶと模型の街(と繋がっている霊界)から飛び出してくる600才のバケモノである。 霊と人間のトラブル解決屋を自称しており、オレの名前を呼んでここ(霊界)から出してくれたら助けてやる、と誘ってくるのだが、頼ると事態は悪化する。 *ネタバレありです。ご注意ください 🎃前作は…リディア(ウィノナ・ライダー)が引っ越してきた中古住宅には、前の持ち主で事故死した夫婦が、霊にな

          BOB〜〜‼︎ 【映画感想】ビートルジュース ビートルジュース

          無理…からの、もう一枚 【書道の話】

          子どもの夏休みの宿題をきっかけに、ほぼ毎日、字を書いている。 テキストのお題は4文字から、5文字、そして6文字へと進んでいく。 この先は6文字のお題が続くようなので、筆を4号に変更。 漢字の臨書向き、というものにしたけれど、初心者すぎて、昨日まで使っていたより細くなったとしか分からない。 ここからはもう、つまづいてお題をひとつ飛ばしても、そこも書けない。 目の前のものをクリアするまで、やるしかなさそう。 書いても書いても、ぜんぜん書けない。 それでも、お手本を眺めて、

          無理…からの、もう一枚 【書道の話】

          配置と余白の難しさ 【書道の話】

          秋らしくなってきたような気がする。 運動会の練習が始まったので、ボロボロになり始めていた子どもの運動靴を新しくしようと、足のサイズを確認。 23センチ。 kidsサイズを卒業していた。 大人のデザインから選べるようになったなんて。(涙) …単価が上がるではないか。(そっちの涙) さて。 いつか歌舞伎の題名を書いてnoteのタイトル画像にするぞ!と野望を抱き、夏からほぼ毎日30分、字を書いている。 市販のテキストのお題が5文字に突入して、これまで目をつぶってきた、「余

          配置と余白の難しさ 【書道の話】

          芸談が苦手な人にも◯。 『平成の芸談 歌舞伎の真髄にふれる』 犬丸治

          2018年12月発行。 平成(1989-2019年)の30年間の歌舞伎役者の芸談を集めたものである。 芸談集というと、名優の芸談を載せつつ随所に「彼らに比べて現在の役者は…」と厳しい意見が挟まるものもあり、苦手に感じることがある。 その点、この本は現役バリバリの役者の言葉も多く含まれていて、「それに比べていまの役者は…」が、少なめである。 玉三郎、仁左衛門、菊五郎(7代目)、團十郎白猿(芸談の当時は新之助)など、いまもまさに舞台に立っている人、亡くなっていても記憶に新しい

          芸談が苦手な人にも◯。 『平成の芸談 歌舞伎の真髄にふれる』 犬丸治

          たかが1字、されど1字 【書道の話】

          子どもの夏休みの宿題に、習字があったのをきっかけに、朝の30分ほぼ毎日、字を書いている。 市販のお手本を使って、2文字、4文字のお題を書いてきた。 そこに、5文字のお題があらわれた…! 書いてみる。 「山」ビビリすぎてるし、「澄」なんか証券会社の字(證)みたいになってる! 「澄」むどころか、「我」のカタマリすぎて苦笑いしかない。 余白を意識しましょうと言われてるのに、今にもつぶかりそうにぎゅうぎゅう。 4文字からたった1文字増えただけで、これほど途方に暮れるものな

          たかが1字、されど1字 【書道の話】

          練習のほうがよく書けた、はホント? 【書道の話】

          夏から(まだ夏みたいな気温ですけど)、ほぼ毎日30分、字を書いている。 約30年も筆を持っていなかったので、ど初心者。 練習に毎回、新しい半紙を使っていては大変な量になるので、裏面にも練習する。 日々、練習を始めてから半分くらいの時間を、裏面での練習に使う。 半紙は、つるつるの面がおもてで、ザラザラが裏面なのだが、裏面の書き味も好きだ。 ゴツゴツと筆に抵抗してくるので力に遠慮が要らないし、かすれが出やすい。 裏面に練習していると、「いま、いい感じだった!」という瞬間があ

          練習のほうがよく書けた、はホント? 【書道の話】

          『乱歩殺人事件 —「悪霊」ふたたび』 芦辺拓 江戸川乱歩 【読書感想】

          連載三回で休載になり、未完である江戸川乱歩の作品「悪霊」。 それを、芦辺拓が再構成と補筆した小説である。 幻の作品「悪霊」を、乱歩自身を探偵としたもう一つの推理小説で包んだような構成だ。 明智小五郎は出てこない。 「悪霊」本編ではないプロローグなどの部分に、連載当時の雰囲気、同時代の作家の書きぶりなども書かれている。 そのため乱歩作品を読んだ数が少なく、推理小説の歴史に詳しくなくても(つまりはわたしでも)、乱歩の作品の空気を味わいつつ、レトロな雰囲気の推理小説を読んだ満足

          『乱歩殺人事件 —「悪霊」ふたたび』 芦辺拓 江戸川乱歩 【読書感想】

          オンデマンドで8月納涼歌舞伎の「髪結新三」(梅雨小袖昔八丈)を見ている。 永代橋川端の場は、何度見ても飽きない。七之助の忠七と勘九郎の新三、呼吸が絶妙。 残念なのは、新三内の場。 解放したお熊を、新三がじっと見つめるくだりが、引きの映像のみであること…。

          オンデマンドで8月納涼歌舞伎の「髪結新三」(梅雨小袖昔八丈)を見ている。 永代橋川端の場は、何度見ても飽きない。七之助の忠七と勘九郎の新三、呼吸が絶妙。 残念なのは、新三内の場。 解放したお熊を、新三がじっと見つめるくだりが、引きの映像のみであること…。

          半紙は意外に、待ってくれる 【書道の話】

          子どもの夏休みの宿題をきっかけに、できるだけ毎日、30分ほど字を書いている。 目標は、歌舞伎の題名を書いて、noteで観劇感想のタイトル画像にすることだ。 高すぎる目標なのは、わかっている。 相変わらず、お題「散懐」が書けず、周辺のお題も含めて行ったり来たり。 「散懐」から「幽雅」に進むと、次はさらに難しくなる。 「南山之壽」。 試しに一枚、書いてみる。 これまた、何日もかかりそうなお題だが、「壽」という字は歌舞伎にもよく登場する(曽我ものとか)ので、マスターしたい

          半紙は意外に、待ってくれる 【書道の話】