見出し画像

子どもをどう信頼したらいい?何を信頼したらいい?

この4月に小6になる娘。
2年生の秋から不登校になった。

行き渋りの頃、無理矢理連れていくことを繰り返した私。休みはじめた頃の娘は、もうエネルギーが枯渇してたんだな。元気もやる気も笑顔もなかった。

それでも、みんなが学校にいる時間は勉強することを強要していたんだ。

次第に荒れる娘。やる気はまったくなく。

…こうじゃない、なんか違う。
そう感じつつも。

でも、それを受け入れていいの?
そんな気持ちだったと思う。

信頼する小児科の先生に
「好きなことをやらせてあげなさい」
そう言われて、やっと受け入れることが出来た。

それからは好きなだけ

DVD、テレビ、漫画…
YouTubeにゲーム。

みんなは今学校で勉強しているのに…
これでいいの?

そんな葛藤があった。でも、この時間が必要だったんだな。

YouTubeやパソコンから
小説を書くという、大好きなことを見つけ、オンライン上にともに作品を作る仲間を見つけた。

"この子は人とコミュニケーションを取れるのか"そんな心配は必要なかった。

"勉強しなくていいのかな"そんな不安も、小説を書くために、歴史や地域のこと、漢字や言葉について…彼女は自分で調べていた。

ひたすら、好きなことを熱中するなかで「やりたい」を見つけ、そのために自ら学ぶんだな。

信頼するって…
信頼出来るような姿があるから信頼するのではなく、

まず"信頼する"があって、その思いで見守るからこそ、主体的な輝く姿を見せてくれるんだ。

そんな風に、好きや興味に邁進する娘を見守ったこの1年。

途中いろいろあった。
モヤモヤしたり不安になったこともある。

例えば…
お風呂を面倒くさがったり。
外出をしなくなったり。
お友達と遊ぶことがなくなったり。


だけどね…
#しあわせになれる自作自演モデル

この学びで、「信頼すること」が私のなかで腑に落ちたから、彼女を信じて見守ることが出来たんだ。

その先に、

同年代の子が参加するキャンプに自分から希望して申し込み、みんなと走り回り、一緒に食事をし、お風呂に入り、寝る前にはトランプ大会に参加する娘がいた。

その頃には、私のなかに
参加させたいなんて思いはなくて…

参加するもしないも、彼女が決めること。
そんな感覚だった。

インドア生活で真っ白なお肌の娘。
春の日差しのなか、たっぷり遊んだ2日間。

自分から周りの人に話しかける姿もあったそう。

自分の体力や気持ちを感じて、帰る時間を自分で考えて決めて伝えていた。もう充分に主体的だった。

そう、親がやらせたいことをやるのが主体性じゃない。

主体性とは、"本人が考えて決めてやり遂げる"こと。
それにはまず、本人がやりたいと思うことからじゃないかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?