見出し画像

原爆ドームだけじゃもったいない!!

1945年8月6日8時15分。広島に原爆が投下された。

平和学習として広島に行くことがある。

そこで広島県まで行ってきた(コロナ前)。

そこで思ったことは、原爆ドームと原爆資料館だけじゃもったいない。
歩いていける距離で入場料も100円程度の施設もある。
所要時間もそんなに必要ないので見てみると良いかも。

画像1

広島県に行って、でも以前に原爆資料館は来たことがあるな。他にも資料館ないのかな?と思って調べたことがきっかけでした。

スクリーンショット 2021-01-30 6.05.32

①国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
 死没者写真・体験記などの展示

②本川小学校
 はだしのゲンに登場する学校。
 爆心地から一番近い学校

③袋町小学校
 家族を探すための伝言が残ってる場所

④旧日本銀行広島支店
 被爆建物の中で一番保存状態が良い。
 日本の重要文化財

⑤爆心地
 この地点の上空600mで原子力爆弾炸裂

⑥被爆樹木
アオギリの木、ハマユウ

画像3

2019年に3回目のリニューアルがされた。今回の改装の理由とその内容。

●改装をした理由
→被爆者が高齢化し、後世に伝えるという役割がますます重要になってくる。

●人形がなくなった。
→被爆再現人形という、やけどをして皮膚をぶらさげて歩く人形が再現されておかれていた。怖いから撤去されるのではない。実際はこんなものではない、という意見などを踏まえ、実物に寄せるため反映させた。

●展示スペースが薄暗い理由
→展示物が少しでも傷まないように光をおさえている。


最後まで読んでいただきありがとうございます!

【ぜひそのほかの記事ものぞいてもらえたら嬉しいです^o^】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?